平成太平記

日常の出来事を書く

EU:ギリシャ支援打ち切りへ 延長認めず

2015年06月28日 11時36分48秒 | Weblog

EU:ギリシャ支援打ち切りへ 延長認めず

毎日新聞 2015年06月28日 

【ロンドン坂井隆之】

欧州連合(EU)は27日、ユーロ圏財務相会合を開き、ギリシャ向けの金融支援を議論した。

ギリシャのチプラス首相は同日未明、

EUなど債権者側が支援の条件として提示した財政再建案の賛否を問う国民投票を7月5日に実施すると表明したが、

財務相会合は6月30日に迎えるギリシャ向け金融支援の期限を延長せず、

終了することで一致した。

ギリシャ政府は資金繰りが確保できない場合は月末にも借金返済ができない債務不履行(デフォルト)に陥る恐れもあり、

5カ月に及んだ支援交渉は重大な局面を迎えた。

 
記者会見した財務相会合のデイセルブルム議長(オランダ財務相)は「ギリシャ政府は我々の提案を拒絶した。
 
残念だが30日で支援は期限切れとなる」と述べた。
 
一方、ギリシャの国民投票で緊縮策受け入れを認めた場合に支援交渉を再開するかの問いには、
 
「現時点で答えるのは難しい」と述べるにとどめた。
 
財務相会合はギリシャを除く18カ国で協議を継続し、
 
ギリシャの金融市場の混乱が欧州市場や世界市場に波及しないため、危機対応策を話し合うことも明らかにした。

チプラス首相は27日未明のテレビ演説で、

年金支給額のカットなどの緊縮策を含む債権者側の提案を拒否する意向を表明。

民意を問う国民投票を実施するため、30日の支援期限を当面の間は延長することをEU側に求めていた。

このまま30日にEUの支援が終了した場合、欧州中央銀行(ECB)と国際通貨基金(IMF)の対応が焦点となる。

ギリシャの銀行からは大規模な預金流出が続いており、ECBの緊急流動性支援によって資金繰りを維持している。

ECBも支援を打ち切った場合にはギリシャの銀行は破綻危機を迎え、窓口閉鎖などの措置を取らざるを得なくなる。

また、IMFへの16億ユーロ(約2200億円)の返済期限が6月30日に控えており、

ギリシャが返済できない場合にはデフォルトに陥る恐れがある。

最終的にはIMFが判断するが、

ラガルドIMF専務理事は財務相会合出席前、

記者団に対し「我々は作業を続ける」と述べるにとどめた。

また、ECBの支援で当面の資金繰りをしのいでも、7〜8月にはECBへの計67億ユーロの大型国債償還が控える。

国民投票でギリシャの有権者が緊縮策を受け入れ、

再びEUとの交渉のテーブルに戻らない限りは、早晩デフォルトの危機を迎える。

ギリシャのバルファキス財務相は27日、ロ

イター通信に対し、ECBによる資金支援や、

IMFの「柔軟な対応」を求める考えを示した。

ギリシャ政府は同日夜、ECBのドラギ総裁と会談を持つ予定だ。

 


韓国財閥企業総崩れ MERS、中国景気失速直撃

2015年06月28日 11時12分38秒 | Weblog

韓国財閥企業総崩れ MERS、中国景気失速直撃 サムスン「スマホ販売不振」

夕刊フジ6月27日(土)16時56分配信

韓国を代表する財閥企業の業績に「赤信号」が点灯した。

サムスン電子や現代(ヒュンダイ)自動車、LG電子、ポスコの4~6月期の業績予想を引き下げる市場関係者が相次いでいるのだ。

為替のウォン高や輸出先である中国の景気減速に加え、

中東呼吸器症候群(MERS)感染による内需の不振がのしかかり、

韓国経済を悲観ムードが覆っている。

韓国メディアは、

サムスン電子の4~6月期の業績が従来見通しより悪化すると予測した同国の証券会社の分析を相次いで報じた。

それによると、韓国投資証券はサムスンの営業利益の推定値を当初の7兆7170億ウォン(約8600億円)から

7兆460億ウォン(約7860億円)へ約9%下方修正。

同証券の研究員は「ギャラクシーS6を含むスマートフォンの出荷台数が期待に及ばないうえ、

ネットワーク機器とパソコン事業も不振」などと指摘、

半導体部門を除くすべての事業部門の業績が当初予想を下回ると分析した。

NH投資証券もサムスンの営業利益推定値を当初の7兆3020億ウォンから7兆70億ウォンに、

IBK投資証券も当初の7兆2300億ウォンから7兆300億ウォンとするなど、

そろって業績の予測を引き下げた。

サムスンは例年、4~6月期業績の速報値を7月上旬に公表する。

同社の業績はスマホの不振などで大幅減益が続いていたが、

当初は4~6月期に8兆ウォンを超える営業利益を上げて前年同期の7兆2000億ウォンから増益に転じるとの期待がもたれていた。

ところが、証券会社による予想は日を追うごとに下方修正され、

最近では平均値が約7兆2500億ウォンと前年同期とほぼ横ばいの水準にまで落ち込んだ。

証券会社の業績推定値の引き下げについて、

韓国メディアのソウル経済は、「スマートフォンの販売不振が直接の原因」と報じたが、

韓国経済全体を覆っているのがMERSの感染問題だ。

消費を大きく減らし、国内総生産(GDP)を引き下げるとみられるMERSだが、これについてはサムスンも無関係ではない。

グループ傘下のサムスンソウル病院のずさんな初期対応が院内感染を拡大させたためだ。

昨年急性心筋梗塞で倒れ同病院に入院中のグループ総帥、

李健煕(イ・ゴンヒ)サムスン電子会長の長男、李在鎔(イ・ジェヨン)サムスン電子副会長は、

「国民にあまりに大きな苦痛を与えた」と謝罪した。

厳しいのはサムスンだけではない。

東亜日報は「輸出の不振にMERS感染が重なり、

企業の業績に『赤信号』が点灯している」と報じた。

韓国の金融情報会社のまとめによると、

現代自動車の4~6月期の営業利益の推測値は約1兆8700億ウォンで、

5月時点から約4%引き下げられた。

同社の昨年4~6月期の営業利益は2兆872億ウォンだったから、

推測値どおりなら約10%の減益となる。

電機大手のLG電子も昨年4~6月期に6062億ウォンの営業利益を計上していたが、

今年4~6月期は4200億ウォン台にとどまり、

前年同期比約30%の大幅減益になると予想されている。

主力のテレビ事業で需要低迷が継続しているうえ、為替のウォン高で採算が悪化したとみられる。

株価も下落続きで、約10年ぶりの安値水準となった。

鉄鋼大手のポスコも、

主要な輸出先である中国の景気減速が響き、

4~6月期の営業利益の推測値は7600億ウォン台と、

前年同期の8391億ウォンから減益になるという予想だ。

輸出産業にも悪影響を与えているMERSだが、

内需企業への打撃はさらに深刻となりそうだ。

週刊東洋経済元編集長の勝又壽良氏はこう指摘する。

「韓国の財閥経営は、

生産性が上がらないなかで人件費だけが上昇しており、

完全に時代遅れになっている。

製造業はウォン高で日本企業との競争力を失い、

大きな痛手を受けているが、

MERSによって非製造業にも影響が出ると“両翼のエンジン”が不調という最悪の事態になる」


韓国豆腐から大腸菌

2015年06月28日 04時35分26秒 | Weblog

韓国豆腐から大腸菌

青空のブログ

2015-06-24
昨年中盤の少し前の報道ですが、韓国の衛生観念の低さをしめす記事がありました。

ロッテ百貨店とホームプラス(いずれも韓国の大手小売りです)で販売されている豆腐から、

それぞれ大腸菌群と100万個以上の細菌が検出されたと報道がありました。

町の小さな豆腐店や商店ではなくデパートでという処に驚きました。

消費者市民の会が3日間で一般販売されてるパック入り豆腐20製品と、

百貨店、在来市場の未包装豆腐9製品を抽出し衛生検査を実施し判明しました。

消費者市民の会は大腸菌群は自然環境にもあり食品は周辺環境によって汚染されたと

見解を示してます。

大腸菌は人や動物の腸内にのみ存在し糞便を通じ排出されるものです。

したがって糞便により食品が汚染されたのかを判断する基準になります。

細菌も100万個を越えると腐敗が始まります。

消費基準期間内での販売だったのか、

販売場所のブースやシンクは適正に衛生状態が守られていたのかも疑問符がつきます。

大手スーパーやデパートですらこれですので末端はもっとひどいのでしょう。

恐らく毎日しっかりと掃除をしていなかったと感じます。

食品取扱者の衛生状態(食品を素手で触らない、よく石鹸で手を洗う)、

上水道を使うべきところを井戸水や下水を使った等と想像がつきます。

とにかく韓国は不正や職業プロ意識や誇り、

職人への尊敬度や自負、責任感が薄すぎると感じる。

これはまさに一端なのだろうと感じます。

 


朴大統領、国会に激怒「拒否権行使」を宣言 経済関連法案2年以上未処理で

2015年06月28日 04時26分01秒 | Weblog

朴大統領、国会に激怒「拒否権行使」を宣言 経済関連法案2年以上未処理で

韓国の朴槿恵大統領は25日の閣議で、

国会の権限を強化する改正国会法に拒否権を行使すると宣言した。

同時に政府提出の経済活性化関連法案が2年以上国会で処理されていないことを挙げ、

「国会は政府批判を繰り返すだけだ」と与党セヌリ党指導部を含む国会への怒りを噴出させた。

改正国会法は政府施行令に国会が修正を求める権限を強化した内容。

韓国メディアは、朴氏は大統領就任後で最も強い口調だったと報じた。

最大野党、新政治民主連合は、

朴氏を「自らの無能の責任を国会に負わせようとしている」と罵倒。

中東呼吸器症候群(MERS)感染対策の関連法を除く審議の拒否を宣言し、

国会が長期空転する懸念が出ている。

閣議で、朴氏は12分間にわたって国会を批判し、与野党が「党利党略」により「ナンセンスなこと」を繰り返していると主張した。

(共同)


中国株バブルいよいよ崩壊か 上海株、2週続けて金曜暴落

2015年06月28日 04時19分19秒 | Weblog

中国株バブルいよいよ崩壊か 上海株、2週続けて金曜暴落 一時8.6%安

 ブルームバーグ社の調べによると、

26日の上海総合指数は一時前日終値比で8.6%下落して388.25ポイント安の4139.53と暴落した。

終値は4192.87で、7.4%下落した。

前週末19日にも6.4%の急落となったが、これを大きく上回った。

指摘されてきた中国株バブルの崩壊が現実味を帯びてきた。

前週末19日の上海総合指数は307.0ポイント安の4478.36で、6.4%の大幅下落となり、

1週間で13.3%下落した。

今週は23、24日と上昇したが、25日に3.5%下落、きょうは7.4%の下落で、1週間では6.4%下落した。

この結果、2週前の週末終値である12日終値の5166.35と比べると、2週間で18.8%も下げた。

上海総合指数は2000台で停滞していた昨年秋から急騰を続け、

今月中旬には7年ぶりに同指数が5000を超えたことで、

中国株バブルと指摘され、暴落を懸念する指摘が相次いでいる。

上海総合指数の年初来安値は2月9日の3049.11、年初来高値は6月12日の5178.19。

プルームバーグによると、

大手証券会社が、

この年初来高値が今年のピークになると予想したことも、売りが集中した原因のひとつとなっている。

 


減速傾向強まる中国経済 株ブームにひそむ巨大リスク=NYタイムズ紙

2015年06月28日 04時05分32秒 | Weblog

減速傾向強まる中国経済 株ブームにひそむ巨大リスク=NYタイムズ紙


【大紀元日本6月16日】

米紙ニューヨーク・タイムズは15日付社説で、「中国の株ブームを心配する」と述べ、

「中国株式市場の動きはむしろ奇妙で不可解なものだ」と指摘した。

今、中国景気の減速感が強まる中、中国株式市場は高騰しており、株価の推移は右肩上がりに伸び続けている。

これはおそらく、巨大なリスクが潜んでいるとみられる

中国株は過去12ヶ月間で147%の増加(2.47倍)となった。

相場の持続上昇に賭ける個人投資家の多くは貯蓄預金を株に投入したり、

資金を借り入れ、株式購入に充てたりしている。

中国指導部は株式市場の大幅上昇に警戒を払っている。

大幅上昇の後に大幅反落が始まる可能性があるからだ。

中国株式相場がいったん大きく反落した場合、

家庭の資産状況や国の金融システムに大きなリスクがもたらされる。

中国株価が一段高となった原因は、

経済活性化を目的とした中国政府による銀行融資拡大によるものとされている。

5月28日付ブルームバーグの報道によると、

証券会社の信用取引融資は同月27日まで、

前年比5倍増の計2兆元(約40兆円)超に達したという。

株式購入にかかわる実際の債務規模はもっと大きい。

一部の投資家は銀行や身内から資金を調達している。

中国株式市場の最近の動向によると、

中小企業や業績好調でない企業の株価が大幅に上昇しているにも関わらず、

大企業の株価上昇はそれほど芳しくない。

NYタイムズ紙によると、

これは中国株価市場に潜むリスクの芽であり、

投資家が短期収益追求の衝動に駆られ、財産を失う危険を冒すことを物語っている。

公式発表データによると、

6月5日時点で中小企業や新興企業が上場する深セン市場平均株価収益率(PER)は143倍超と、

大型国有企業中心の上海市場水準(約25倍)を大きく上回る。

一方、米S&P500指数のPERはがわずか約21倍程度だった。

中国経済が成長している場合なら、株ブームは筋が通っていると思われる。

しかし、中国経済は安定しておらず、厳しい下押し圧力に直面している。

国際通貨基金(IMF)は15年の中国の成長率は6.8%まで鈍化する可能性があると予測した。

こうした状況下、中国の株式市場は反落どころか、合理的でない活況を呈している。

中国株が上がり続ける原因について、

投資家らは価格下落が止まらない不動産に見切りをつけ、

代わりに株式市場から高いリターンを望み、株への投資を始めたとの見方もある。

中国政府と証券規制当局は現在、株式市場での投機を抑えるための措置を講じている。

しかし、中国では、株式購入資金は依然として融資で容易にまかなうことができる。

中国政府が打ち出した利下げ預金準備率引き下げなどの金融緩和政策、様々な景気刺激策によって、資金調達がより容易になる。

これは投資家の高揚感や株式市場の過度膨張に結びつけたものだと見なされている。

過去の例として、

中国株は2006年から2007年にかけて、相場が急騰し、

その後、大暴落したという大波乱に見舞われた歴史がある。

中国政府は当時、融資規制を厳格に実施していたため、株価急落による金融システムへの損傷は大きくなかった。

しかし、今回の中国株の急騰は、大きなリスクを抱え、広い範囲に影響を及ぼすことが予想される。

また、中国の「株ブーム」はこれまで、中国国内だけの問題とされているが、

中国国外の投資家ないし世界経済にとっては、

潜在的に緊要かつ切実な問題となる可能性があるとの見方もある。

(翻訳編集・王君宜)

中国、追加利下げへ 景気減速で“異例”の対応

2015年06月28日 03時56分36秒 | Weblog

中国、追加利下げへ 景気減速で“異例”の対応

2015.06.27

中国人民銀行(中央銀行)は27日、追加利下げを実施すると発表した。
 
金融機関の貸出・預金基準金利を28日に、1年物でそれぞれ0・25%引き下げる。利下げは昨年11月以降で4度目となる。

景気の減速傾向が続いているため、追加金融緩和に踏み切ることにした。

1年物の貸出基準金利は4・85%、預金基準金利は2・0%となる。同時に、一部の金融機関を対象に預金準備率の引き下げも実施する。複数の緩和策を同時に実施する異例の対応となる。

(共同)

中国株また暴落 習政権の経済対策評価されず 中国経済へ不信感

2015.06.26

中国株がまた暴落した。25日の上海市場で、代表的な指数である
 
上海総合指数の終値が前日比3・46%安となり、
26日午前も5%超暴落する場面があった。
 
習近平政権は6兆円規模のファンド設立や銀行の融資規制緩和を打ち出したが、
 
市場の評価は厳しかった。

26日午前の相場では、
 
上海の米ドル建てB株指数が一時7%超下落したほか、
 
深●(=土へんに川)の香港ドル建てB株指数は一時4%超安。
 
深●(=土へんに川)のベンチャー企業向け「創業板」指数は約8%下落するなど、いずれも前日に続く暴落となった。

証券当局が28社の新規株式公開(IPO)を承認したことから需給悪化の懸念が広がり売りが相次いだとの市場関係者の解説もあるが、
 
最大の要因は中国経済への不信感だ。

習近平政権は24日、
 
保険会社の資金を集めて3000億人民元(約6兆円)規模のインフラ建設にあてる「中国保険投資基金」の設立と、
 
預金残高の75%を超えてはならないと規制されている銀行の貸出残高比率を撤廃すると打ち出した。

ところが、25日の上海市場では、恩恵を受けるはずの大手銀行やインフラ関連株が売り浴びせられた。
 
市場で「融資拡大の効果は限定的で、
 
追加金融緩和の期待も遠のいた」との見方が広がったためで、
 
習政権の政策が真っ向から否定された形だ。
 
先週に約13%暴落した上海総合指数は、今週に入って2日連続で上昇したものの再び腰折れした。
 
投資家の疑念は払拭できていない。

現代自の年収、収益2倍のトヨタよりなぜ多い

2015年06月27日 11時16分40秒 | Weblog

現代自の年収、収益2倍のトヨタよりなぜ多い

2012年から「年収逆転」

 2015/06/27

 朝鮮日報日本語版

 世界の自動車市場で2013年から3年連続首位(販売台数基準)の座を維持している日本のトヨタ自動車と、

世界第5位の現代自動車の従業員1人当たりの平均年収が逆転し、

1100万ウォン(現在のレートで約123万円、以下同じ)近い開きがあることが分かった。

この平均年収は韓国と日本の国内の従業員を基準に算出したものだ。

 本紙が22日、両社の事業報告書を分析した結果、

トヨタの2013会計年度の平均年収は794万5000円で、

当時のレートで換算するとおよそ8318万ウォン。

一方、同年度の現代自の平均年収は9400万ウォンで、トヨタより1082万ウォンも高い。

 トヨタの2014年会計年度(今年3月末まで)の有価証券報告書はまだ開示されていないが、

昨年トヨタの労使は事実上の賃金据え置きで合意したため、

14年の平均年収も前年とほぼ同水準と予想される。

一方、現代自の14年の平均年収は9700万ウォン(約1080万円)で、

1億ウォン(約1110万円)の大台を目前に控えている。

 ■トヨタ、労組が先に賃金据え置きを提案

トヨタの営業利益は約24兆3797億ウォン(約2兆7250円、13年度基準)で、

現代自の2倍に相当する。

14年度の売上高はトヨタの27兆2345億円(約244兆ウォン)に対し、

現代自は89兆ウォン(約9兆9500億円)で、トヨタの方が3倍も多い。

それなのに12年から両社の平均年収が逆転しているのはなぜだろうか。

 理由は労働組合(労組)の「決断」にある。

トヨタは07年末の世界金融危機と、米国市場での大規模リコールなどにより、

08年の営業利益が赤字に転落。

すると09年、労組は会社側に賃金据え置きなどを提案し、ボーナス削減などに合意した。

当時、トヨタ社員の年収は前年比で平均100万円近く減少した。

トヨタは12年から10兆ウォン(約1兆1200億円)台の営業利益を回復し、13年には24兆ウォン(約2兆6800億円)という過去最大の業績を達成。

それにもかかわらず労組は賃上げ要求を再び見送った。

トヨタの関係者は「労組側が、

まだ(賃金を引き上げる)時期ではないと判断した」とした上で

「今年に入ってからの賃金交渉で、月給を平均3.2%(約1万1300円=10万1700ウォン)引き上げるというプレゼントを会社側からもらった」と話した。

会社側は労組の協力に感謝の意を示す意味で、若手社員の手当増額、優秀社員の定年退職後の再雇用、家族手当増額なども検討している。

 一方の現代自は、

11年に11兆ウォン(約1兆2300億円)超の営業利益を計上すると、

労組は12年に8.4%の賃上げを要求し、

ストを経て前年比5.4%の賃上げで合意した。

現代自は12年に過去最高益を記録したが、

翌年からは販売不振に加え、

不利な為替レートなども影響し、

営業利益は年々減少している。

だが労働組合は今年に入っても7.84%のベースアップ、

当期純利益の30%の成果給支給などを要求

している。

 産業研究院(KIET)のイ・ハング上級研究委員は「トヨタは労使が協力して気を引き締め直し、

会社を再生させた一方、

現代自はシャンパンを開けるのが早過ぎたようだ」と述べ

「両国の物価や両社の企業ランクを考えると、現代自の年収の方が高いというのは正常ではない」と指摘した。

■「現代自、雇用を柔軟化できなければピンチ」

世界的にも自動車業界の労組の力は非常に強いが、世界の先進企業は異なる。

「強硬労組」として悪名高かったトヨタは1950年、

75日間の労働争議により倒産寸前の危機に陥った。

トヨタの関係者は「このとき労組は、

激しいストを起こせば会社が潰れかねないということを、

経営陣は会社のビジョンを社員と共有することの必要性に気が付いた」と語った。

トヨタの関係者は「その後、10年間の熟考期間を経て1962年に『労使宣言』を採択し、

以降53年にわたり労使間争議は奇跡的に一度も起きていない」と説明した。

トヨタは賃金交渉期間には300人余りの労使の交渉チームが3か月にわたりじっくり話し合い、

臨時の会合などを開いて意見の差を細かく調整している。

 世界第2位のフォルクスワーゲン(VW)労組は2004年、

生産コストの増加と販売不振により、純利益が前年比で約65%減少。

このとき、雇用を保障する代わりに賃金据え置きと労働時間延長などを実施することで、

11年までに20億ユーロ(現在のレートで2800億円)の経費を削減する再生計画を断行した。

現代経済研究院のチョ・ホジョン上級研究員は

「ドイツの労組は賃金と労働時間を譲歩するという雇用市場の柔軟化に同意したため、最近ではドイツ経済が第2の全盛期を迎えている」と指摘した。

 米国ゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーも08年の経営破綻以降、労働者の賃金に差を付ける「二重賃金制(two-tier)」を導入し、雇用を柔軟化した。

新入社員を中核業務従事者と非中核業務従事者に分け、賃金に約2倍の差を付けている。

 専門家たちは「現代自が世界3位以上に飛躍する鍵は、

雇用の柔軟化を通じた価格競争力の確保にある」と指摘する。

大手投資銀行ゴールドマン・サックスは今月初めに発表したリポートで

「現代自は賃金上昇、生産性の低下、ライバル社のシェア拡大により構造的な困難に直面した」との見方を示した。

トヨタは昨年、設備投資に1774億円、研究・開発(R&D)費用に1兆45億円を投資している。

 これは前年比でそれぞれ17.6%、10.3%の増加で、現代自の約2.5倍に当たる。

価格競争力と共に品質もさらに改善されるという意味だ。

カトリック大の金基燦(キム・ギチャン)教授は「現代自は労使が協力して柔軟な雇用文化をつくるべき。

それができなければ、今後さらに深刻な危機に陥る可能性がある」と指摘した。

 

5年単任大統領、韓国の難題を解決できるか

2015年06月27日 10時59分12秒 | Weblog

5年単任大統領、韓国の難題を解決できるか

朝鮮日報日本語版

 2015/06/21

「いっそ、議院内閣制にしましょう」。

最近会ったある元経済官僚は

「国会が空転して、政府の中心的な経済政策が漂流するということが繰り返されているではないか。

立法府と行政府の協力が必要なら、議院内閣制を考えてみるべき時期でもあるようだ

「大統領制は、韓国人の体にはなじまない服らしい。

政府がどのような経済政策を打ち出しても、国会の同意がなければ不可能な状況で、それなら内閣制をやろうということ」と語った。

この人物は、現行の大統領制は長期的に推進されるべき経済政策とは相性が悪い、と語った。

「政権が変わると、前政権に対する全面否定が行われる。

前政権の政策や人材を、廃棄処分同然にするではないか」と語った。

実際、前任の大統領の政策は「不渡りの小切手」になりがちだ。

盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権最終年に発表された福祉政策の青写真「ビジョン2030」は、

李明博(イ・ミョンバク)政権では言及されたことがない。

李明博政権時代にスポットライトが当たった「グリーン経済」も、

朴槿恵(パク・クンヘ)政権では冷や飯食いとなった。

朴槿恵政権の「創造経済」も、同じ結末を迎えるのは明らかだ。

 さらに大きな問題は、

現行の大統領制には単任制(重任不可)という足かせがあり、

大統領制の利点とされる強力なリーダーシップとは隔たりがあるという点だ。

単任制大統領は、青瓦台(韓国大統領府)に入って2年もすると、

与党を味方と信じて国政を運営することができなくなる。

大統領は、遠ざけるべき人物や、攻撃の対象へと転落する。

大統領を出した党は、もはや与党の役割を果たさない。

実際、与党が姿を消してもいる。

大統領制において、

与党とは「大統領が党籍を保有している党」を意味するのに、

これまで大統領は追われるように脱党しなければならなかったからだ。

 

5年単任大統領制の最初のランナーとなった盧泰愚(ノ・テウ)元大統領は、

任期最後の年、

当時与党だった民自党の金泳三(キム・ヨンサム)大統領候補と不和になり、党を去った。

そんな金泳三元大統領も、

5年後、ハンナラ党の李会昌(イ・フェチャン)大統領候補(当時)に追われて脱党しなければならなかった。

ノーベル平和賞まで手にした金大中(キム・デジュン)元大統領も同様だった。

任期最終年に当たる2002年の5月、息子の不正行為を謝罪し、与党の新千年民主党を脱党しなければならなかった。

盧武鉉・元大統領も任期末、大統領選挙を10カ月後に控えて、与党ヨルリンウリ党を脱党した。

李明博・前大統領は、与党から抜けることはなかったものの、

自分を大統領候補に選んでくれたハンナラ党は姿を消し、

セヌリ党と党名を変えた。

こうして、

任期の中盤以降は与党の支援を受けられず、脱党までしなければならない境遇に追い込まれる大統領が相次いだことで、政界は動揺した。

 議院内閣制が正解なのかもしれない。

大統領複数任期制も代案になり得る。

はっきりしているのは、

無力な単任制大統領が続くと、

低成長・高齢化という宿題を解決するため先を見越して根気強く推進すべき経済政策の立つ瀬がなくなる、ということだ。

韓国経済が日本のような長期不況の沼にはまり込んでいる、という懸念が強まっている。

最初から「5年単任」という限界を抱えている大統領が、こうした状況を打開できるかどうか、心配だ。

 


①ウォン高・韓国にジワリ迫る「輸出氷河期」 23万人雇用消失も…輸出依存のツケ重く

2015年06月26日 10時06分34秒 | Weblog

ウォン高・韓国にジワリ迫る「輸出氷河期」 23万人雇用消失も…輸出依存のツケ重く

 ZAKZAK夕刊フジ

 2015.06.23

韓国経済に異変が起きている。

今年に入り景気を牽引(けんいん)する輸出の月次実績の前年割れにいっこうに歯止めがかからない。

今月公表された5月実績は、

ついに前年同月比10.9%減の423億9200万ドルと、

リーマン・ショックによる金融危機当時の2009年8月(20.9%)以来、

最大となる約6年ぶりの減少幅を記録した。

■「売ってももうからない」

1~5月の輸出総額は前年同期比で132億7800万ドルも減少。

中央日報(電子版)が提供する韓国経済新聞の報道によると、

この傾向が続けば輸出額は年間で319億2000万ドル減少する計算。

韓国貿易協会は輸出による雇用増効果を100万ドル当たり7.2人と推計しているといい、

これを当てはめると年間で23万人分もの雇用が消し飛ぶ状況だ。

「製品は好調に売れて市場シェアも高まっているのに、売上高も利益も前年より大幅に減ってしまう」。

韓国を代表する輸出企業の現代自動車では、こんなきつねにつままれたような事態も起こっている。

現代自のブラジルでの4月の販売シェアは1992年の進出後、最高となる約8.7%を記録した。

現地生産する小型ハッチバックの「HB20」の売れ行きが堅調に推移し、

景気低迷で市場全体の需要が減る中でも同社は1~3月期に前年並みの販売を維持。

HB20の高級モデルに限れば前年より10%以上も販売を伸ばしたという。

しかし、同社の1~3月期決算は売上高が前年同期比で3.3%減、営業利益は18%減と苦戦。

好調だったはずのブラジル販売の売上高(ウォン建て)も11.2%減と落ち込んだ。

異変の火元は「ウォン高」だ。

世界の金融市場では、日本と欧州が大規模な金融緩和を実施している中、

景気回復が進んでいる米国が従来の金融緩和から引き締め方向に転じた。

米国の金融政策を担う米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は年内の金利引き上げを視野に入れており、

外国為替市場ではドル高基調が強まっている。

投資マネーの多くは、リスクが小さく、より高い利回りが得られる資産に向かうのが常。

新興国の経済成長の減速もあり、

為替市場ではドル買いの裏返しで、円安ユーロ安、

そして新興国通貨安が同時進行。

結果的に、

政策金利が日欧より高く、

経常黒字国でもある韓国の通貨ウォンは相対的に上昇し、ウォン高の勢いが増している。

1~3月期、ウォンに対してロシアのルーブルは1年前に比べて40.9%値下がり。

ブラジルのレアルは16%、ユーロは15.4%それぞれ下落した。

■円安、ユーロ安、新興国通貨安の三重苦

現代自の1~3月期はブラジルの通貨レアルが対ウォンや対ドルで大幅に下落した影響などで収益が目減り。

ブラジル工場は輸入部品(ドル建て)を高く仕入れ、組み立てた完成車(レアル建て)を安く売る形となり、

損失が膨らんだというわけだ。

もちろん、為替相場の急変動は日本企業にとっても無縁ではない。

トヨタ自動車は2016年3月期に新興国通貨の下落影響などで為替が450億円の減益要因(15年3月期は2800億円の増益要因)になると見込んでいる。

ただ、韓国企業は自動車や電機など主要な輸出産業で日本やドイツの企業と競合している。

円安ユーロ安を価格競争の追い風にできる日欧の輸出企業に比べると、

まさにトリプルパンチ(円安、ユーロ安、新興国通貨安の3重苦)を受ける構図で、

韓国勢のダメージは大きい。

そもそも韓国は国内総生産(GDP)に占める輸出の割合が約45%と、

15%程度の日本や世界平均の約25%に比べて突出して高い輸出偏重の経済構造にある。

しかもリーマン後の急激な円高を経験し、

為替変動への耐久力を高めた日本企業に対し、

韓国企業の為替リスク対策は遅れている。

聯合ニュース(電子版)の報道によると、

日本企業と競合する韓国の輸出企業約300社を対象とする大韓商工会議所の調査では、

約7割が「円安リスクへの対策を用意してない」と回答。

韓国貿易協会が会員企業に実施した調査でも、5月に平均100円=900ウォンと、

前年に比べて約10%上昇した円安ウォン高水準について、

回答企業の約7割が「日本製品に対する競争力を維持できない」と悲鳴を上げた。