都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
東京フィルオーチャード定期 「チャイコフスキー:交響曲第5番」他 飯守泰次郎
東京フィルハーモニー交響楽団 第771回オーチャード定期演奏会
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
チャイコフスキー 交響曲第5番
ピアノ アンドレイ・コロベイニコフ
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団(コンサートマスター:荒井英治)
指揮 飯守泰次郎
2009/5/10 オーチャードホール
日曜昼下がりのオーチャード、定番の超名曲プロでも、飯守泰次郎とあらば気の抜けた演奏などあろうはずもありません。東フィルのオーチャードホール定期を聴いてきました。
あまり時間も経たずに同じピアニストを聴けるとは奇遇です。冒頭のピアノ協奏曲のソリストを務めるのは、つい先日、LFJで果敢に迫るバッハを披露したロシアの俊英、弱冠23歳のアンドレイ・コロベイニコフでした。相変わらず彼のピアノはダイナミックです。飯守サポートで管も全開のオケに負けることなく、音をホールいっぱいに行き渡るまで半ばガンガンと打ち鳴らしていきます。とは言え、彼の魅力はそうした激しいフォルテよりも、もっと控えめで落ち着いた、p方向の表現の箇所にあるのではないでしょうか。軽やかな音を奏で、まるでシャボン玉を吹くかのようにして音符を舞わせる様は、決して若さだけで力押ししないコロベイニコフの才能を伺い知るのに十分です。またその特性は、アンコールのチャイコフスキーの「四季」より、6月の「舟歌」でも存分に味わえました。是非また聴きたいピアニストの一人です。
メインのチャイ5は飯守節全開の力演となりました。金管はさながらブルックナーでも演奏するかのように猛々しく彷徨させ、弦は高音と低音部の対比を明確に、また木管群は全体より浮き上がるかのようにして瑞々しく吹かせます。そして圧巻なのは最終楽章です。かなり早めのテンポの3楽章よりほぼアタッカで入り、そのまま息も切らさぬスピードで「運命の動機」へとすすめ、ここで一端テンポを落としてじっくりと歌った上にて、アッチェレランドのかかる高速コーダでワーグナーばりの高揚感を演出しました。緻密さという点にはやや欠けた面はありましたが、濁流のように進み、また歌うところでは濃厚に歌うオケのドライブ感、またその力強さは、最近の飯守らしい見事な内容ではなかったかと思います。東フィルもかなり好調でした。
Mravinsky-Tchaikovsky I
*定番のムラヴィンよりチャイ5の第1楽章。
終演後はもちろん拍手喝采です。健闘したトランペットはもちろんこと、情熱的な演奏で一際目立っていたティンパニに大きな拍手がおくられていました。
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
チャイコフスキー 交響曲第5番
ピアノ アンドレイ・コロベイニコフ
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団(コンサートマスター:荒井英治)
指揮 飯守泰次郎
2009/5/10 オーチャードホール
日曜昼下がりのオーチャード、定番の超名曲プロでも、飯守泰次郎とあらば気の抜けた演奏などあろうはずもありません。東フィルのオーチャードホール定期を聴いてきました。
あまり時間も経たずに同じピアニストを聴けるとは奇遇です。冒頭のピアノ協奏曲のソリストを務めるのは、つい先日、LFJで果敢に迫るバッハを披露したロシアの俊英、弱冠23歳のアンドレイ・コロベイニコフでした。相変わらず彼のピアノはダイナミックです。飯守サポートで管も全開のオケに負けることなく、音をホールいっぱいに行き渡るまで半ばガンガンと打ち鳴らしていきます。とは言え、彼の魅力はそうした激しいフォルテよりも、もっと控えめで落ち着いた、p方向の表現の箇所にあるのではないでしょうか。軽やかな音を奏で、まるでシャボン玉を吹くかのようにして音符を舞わせる様は、決して若さだけで力押ししないコロベイニコフの才能を伺い知るのに十分です。またその特性は、アンコールのチャイコフスキーの「四季」より、6月の「舟歌」でも存分に味わえました。是非また聴きたいピアニストの一人です。
メインのチャイ5は飯守節全開の力演となりました。金管はさながらブルックナーでも演奏するかのように猛々しく彷徨させ、弦は高音と低音部の対比を明確に、また木管群は全体より浮き上がるかのようにして瑞々しく吹かせます。そして圧巻なのは最終楽章です。かなり早めのテンポの3楽章よりほぼアタッカで入り、そのまま息も切らさぬスピードで「運命の動機」へとすすめ、ここで一端テンポを落としてじっくりと歌った上にて、アッチェレランドのかかる高速コーダでワーグナーばりの高揚感を演出しました。緻密さという点にはやや欠けた面はありましたが、濁流のように進み、また歌うところでは濃厚に歌うオケのドライブ感、またその力強さは、最近の飯守らしい見事な内容ではなかったかと思います。東フィルもかなり好調でした。
Mravinsky-Tchaikovsky I
*定番のムラヴィンよりチャイ5の第1楽章。
終演後はもちろん拍手喝采です。健闘したトランペットはもちろんこと、情熱的な演奏で一際目立っていたティンパニに大きな拍手がおくられていました。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 「伊藤存 - 四... | 「東恩納裕一 ... » |
アンコール曲を知りたくてこちらにたどり着きました。
オケもの以外は不得手なのでてっきりショパンあたりかなと思っていましたが、チャイコフスキーでしたか。これを機に全曲を聞いてみようと思います。お勧めのCDはありますか?
5番はほぼ全楽章通しで演奏していたと記憶していますが、飯守氏の生は初めてなので、よくわかりませんが、いつもそうなのでしょうか?
長くなり失礼しました。
愛聴盤はムーティ+VPOなのですが、地べたを這いずり回るような重くて遅い第1楽章出だしで驚きました。
昨年の来日公演で聴いた時はさらにどんよりでしたが(笑)
コロベイニコフ君のピアコンも良さそうですね。
ラフマ3番とか聴いてみたい気がします。
N響あたりで呼んでくれないかなぁ。
はじめまして。コメントありがとうございます。
アンコールは私もショパン(?)と思いましたが、一階の掲示板で確認したところ、上のチャイコフスキーの曲でした。切々とした感じが良かったですね。
>お勧めのCD
何ぶんコロベイニコフはLFJでしか聴いたことがないもので、
CDまでは全然手が回っておりません。お役に立てずに申し訳ないです。
>ほぼ全楽章通しで演奏していた
息をつく暇もありませんでしたね。
いつもそうなのかは分かりませんが、飯守さんならこういうのもありかなとは思いました。
@さちえさん
こんにちは。
>地べたを這いずり回るような重くて遅い第1楽章
今回は比較的遅めながらも、堂々とした感じの入り方でした。
重いと言う印象はなかったですね。
>N響あたりで呼んでくれない
ラフマ3番は面白そうですね。
N響はどうでしょう。彼がもっと「巨匠」になってからというなら
ありかもしれませんね…。でも聴いてみたいです。