goo blog サービス終了のお知らせ 

旅人

旅大好き 人生は旅よ
あと 何回行けるかな~

ご褒美

2008-02-25 | 健康
気ぶっせな 仕事が やっと終わりました。

国民の義務とはいえ、段々 きつくなってきました。

今日は 自分に 何かご褒美を 上げたいと考えました。

人間は自然の一部 だから自然に触れようと  。

出かけた先は  フェイシャル・サロン Mi*Ji でした。

此方は全てオーガニックな化粧品で、お肌の手入れをしてくれます。

ガウンに着替え、ゆったりと椅子に横になり、1時間至福の時を過ごしました。

綿の木から 手作りで織り上げた ガウンも肌触りが違いました。

小さな自然にも 体が 反応している様子が 良くわかりました。

ハーブの  お茶を頂いての帰り道の足取りは、少し若返ったかな。

      

又明日から 元気で行こう。

壽命

2008-01-31 | 健康
生き物にも 道具にも 寿命が有ると思いますが  猫って何年位なんでしょう。

友人から  猫危篤とTellがありました。 「なので 明日のお稽古休みます。」

 もう20年以上も 一緒にいるそうです。何時も 「そろそろかな??」

とは 言っておりましたが。意識不明になり 又 歩き出す の状態だそうです。 

彼女 大丈夫かな こちらも 心配です。

No1993

2008-01-24 | 健康
この数字何だか判ります?  無理ですよね。私だって??
ついさっき お世話になった ジムの ロッカーの番号なんです。
何の意味も有りません。

Ac1993年は何歳だったかな~ と ふと思ったわけです。
平成5年は  長女の結婚・家の建築と お金も 時間も 超忙しい年でした。
 皇太子の結婚もありましたね。

暖冬 ・冷夏で 、米不作の年でも有りました。
古米 と小麦粉 で、何とか買わずに済ませましたが。

この頃も、地球はひそやかに  SOSを発信していたのですね。

大雪

2007-12-07 | 健康
今日は暦では大雪とか・・なのにこちら方面 日中 17度まで上がりました。
どうなってんの~・・

とは言うものの、一寸喉が変。早速薬局へ跳びました。予防・予防 です。
V・C 肝油 葛根湯 どうか本物の風邪にいきません様に。

鷹場の湯

2007-11-16 | 健康
三鷹市内に 出来た 大きな銭湯です。設備も多様で、お風呂屋ではないみたい。

今 都市に 大型の銭湯が増えました。

益々昔ながらの 家族経営の 単純な 銭湯が 減っていきますね。

利用者のタイプも 変わってきました。昔は 家族単位が 多かったと思いますが、

今は 仕事帰りの女性が 一人でとか・高齢者が 知人ととか・・個人の利用が増えています。

私は 娘と入湯してきました。湯はナトリュウム成分で、お肌つるつるです。

料金は、岩盤浴セットで¥1960でした。

曜日と時間帯の所為か、混んでなくの~んびり出来ました。 ア~気持ちよかった~

蜜柑の湯

2007-11-10 | 健康
近頃 水道水の冷たさを 感じるようなりました。

これからの楽しみに 入浴が 加わりますね。冷たい体を 暖かい湯船に 浸した時 

体も心も 自由に伸び伸びとなり 最高に 幸せを感じます。

11月は蜜柑の湯だそうです。

乾燥させた 蜜柑の皮を 湯船に浮かべて 香り・お肌の潤いに浸り 
音楽・飲み物・・で 楽しみたいと思います。

因みに
1月・・松湯  2月・・大根湯  3月・・蓬湯  4月・・桜湯  5月・・菖蒲湯  6月・・どくだみ湯
7月・・桃湯  8月・・薄荷湯  9月・・菊湯 10月・・生姜湯  12月・・柚子湯
だそうです。

2007-10-23 | 健康
棗の木が大きく成り過ぎたので、選定に掛かろうとしたら、なんと赤い実が、

数 多く付いていました。何とかしようと、早速 検索してみたら、なんとなんと吃驚です。

棗には 凄い力が有りました。此れは 初耳です。

棗の効能   花粉症予防と体質改善 
花粉症 はリンパ球が 花粉に過剰に反応し、
必要以上に 大きな抗体を作るため起きます。
棗の持つ 特有の短糖類は、アレルギーを引き起こす 抗体が
作られないよう、ブロックする 働きをしてくれます。


以上です。我が家にも 花粉症が 一人おります。

ブログ友さんにも 重症の方がいらっしゃいます。

そんなに 直ぐに効き目は出ないでしょうが、気長に 食べてみるのはどうかしら。

一日・10粒程 食べるといいそうです。

これから 棗の糖蜜煮と ジャムに挑戦してみます。

体の疲れを取り、滋養強壮 効果も有るみたい。

そう言えば 参鶏湯・薬膳スープ・豚肉の煮込み料理にも 使われていましたね。

日常的に使えれば 尚 いいのね。




保健薬

2007-10-22 | 健康
長いこと、医者の薬には、ご縁が無かったけれど、長く続けて飲んでいる薬が 此れです。
ビタミンC と ビタミンE・・40代から続いています。
風邪の時も 何時もよりC を多く飲み、風邪薬は飲みません。
人 それぞれの 保健薬を、お持ちと思いますが、私には此れで充分です。
今日も 近くの薬の安売り店まで 出かけました。

風邪

2007-10-19 | 健康
今日は寒い一日でした。今日も一日庭師さんに 付き合いました。

喉が痛かったので、風邪かなと思っていましたら、やはり咳の症状が 出てきました。
先日の 東京行きが、原因でしょう。人混みは 苦手になりました。
 
田舎住まいが、性に合ってきたのかもしれません。

お陰さまで庭は綺麗になりました。





運動会

2007-06-04 | 健康
 
    蓮華躑躅 

毎年 恒例の 字 運動会です。
例年 高齢化が進み 役員さんたちは 選手集めに ご苦労 されているようです。
皆さん 怪我の無いように と、言う 大きな 声の挨拶から 始まりました。


     
      

琉球もろみ酢

2007-05-20 | 健康
ブルーベリーの花が咲き出しました。後一月もすれば紫色の実がつきます。
未だジャムに未加工のみかんが残っています。私って一年中ジャム作りをしている感じです。

黒酢は 少々強かったので、琉球のもろみ酢 に変えてみました。
こちらの方がお腹に優しいようです。

それにクエンサンも入っているので、疲労にも 効果有りました。

黒酢

2007-05-17 | 健康
ピラカンサス(バラ科)トキワサンザシとも云います。
秋の赤い実が 期待できそうです。

ブログ友のNさんが 黒酢を飲んでから 便通が良くなった 

と聞きましたので 早速私も購入しました。
結果ですが、私の場合 普段も普通でしたので、軟便になりました。
もう一寸 量を減らしてみます。でも 効果有り ということですね。

寒のもどり

2007-04-26 | 健康
一時 落ち着いたと 思った蕁麻疹が 又出てきました。
未だ 完全に治っていなかったのですね。
前回と 同じ症状です。
今度は 皮膚科専門の クリニックに行き、
塗り薬・飲み薬を、貰って帰りました。

陽気が寒かったので、少々風邪気味でもあるみたい。
医師の診断は『 疲れています。』でした。

今夜は はやく寝ることにします。

この花 ↓ 雑草除けになっています。種が飛んで彼方此方に増えています。
霜が 降りるまで 咲いています。

この花自体雑草かも  でも とても綺麗で、華やかなんです。