旅人

旅大好き 人生は旅よ
あと 何回行けるかな~

ローマの教室で~我らの佳き日日~

2014-08-30 | 
ジュゼッペ・ピッチーニ 監督 作品 イタリア映画です。

様々な環境の生徒に出会い、3人の教師(冷静な女性 校長、熱血漢 新米、変人ベテラン)達が、

生徒達との 交流を通して教育の奥深さ、人生の真実に気付いていく。

人と人との出会いは素晴らしい。子供達の人生にも いろいろな形があり、教師達も深く人生をみつめるように

なり、成長していきます。それにしても教師の仕事の大変さ! 並ではありませんね。


iPadから送信 皐月

孫歌さん お久し振り!

2014-08-28 | 生活
「今朝の朝刊に(27日) 孫歌さんの記事が出でいるよ~」とラインが来ました。



あら? 気づいてない? と思い 再度開いてみると ありました。大きく1面に 。しかも オピニオン欄。

【戦後70年へ 国家の枠を超えて 中国社会科学院文学研究所研究員 孫歌〈ソングー〉さん】の見出し

しかも 顔写真つきで。 実は記事は読んでいました。こんな内容の意見を発表して大丈夫かな? と

その時 瞬時に思ったことが、頭をよぎりました。

もう20余年前ぐらいになりますか、彼女の日本留学時代に、学芸大学からの依頼で お部屋をお貸ししました。

当時外国人には お部屋を貸したがらない雰囲気がありましたから。

恐る恐るという感じで問い合わせがありました。

当時娘が中国に留学したりと、身近に中国を感じていましたし、

又 学ぶ人を応援したい気持ちはいつもありましたので 難なく応じました。

その彼女が立派に 成長されていました。

《共に相手を直視し、対等な心理を持ち、日中の不信を無くそう。》

《 加害と被害を 国家 という枠組みで無く 庶民 の視点で捉え 理解を積み上げて!》と 、発信しています。

《体制でも反体制でもない空間で、自分で考える個人も、多数、多様に、確実に増えている。》とも。

嬉しい便りでした。 彼女の健闘を祈ります。

著書に 〔歴史の交差点に立って〕〔アジアを語ることのジレンマ〕ほか。


まず一歩!

2014-08-26 | 
「憲法9条にノーベル平和賞を」の取組がマレーシアのマラヤWWII歴史研究会の皆様より

第一回 「アジア平和賞」を 贈られました。

2014年8月15日 憲法9条にノーベル平和賞を 実行委員会よりの報告です。



「日本国憲法を67年以上も堅持し続けている日本の人人に」マレーシアの マラヤWWII 歴史研究会 の皆様が

贈ってくださいました。先ずは 脚元のアジアから、ヨーロッパ、世界にと、応援をお願いしたいですね。

戦争では何も解決しません。 過去の轍よ踏みませんように、願うのみです。

雷の悪戯

2014-08-23 | 生活
テレビで前橋市の、驟雨、と 雷 の中継を見ていたら、程なくして我が家の周辺にも、音がし始めました。

あれよあれよという間もなく、屋根の辺りでドカン! と同時にテレビが消えました。

あれ! 遣られたぁ! テレビが3台とも映写不能です。

今朝は早々に電器屋さんに修理を依頼しました。 BCブースターの取替えをすることになりました。

「まあ 人間に被害がなかったから良かったじぁない」 と 娘から慰めのラインが届きました。

広島の被害に 遭われた方達に比べたら、泣き言はいえません。その通りです。

1日も早く復旧されますように! 願っています。

斜陽館 津軽三味線会館

2014-08-19 | 
津軽五所川原~津軽中里 間 北上しています。





車内には、風鈴の音が、又 販売もあり、青森弁での 車掌さんのトーク サービス付きでした。

途中 金木駅下車、 太宰治の生家 「斜陽館」 に立ち寄りました。

太い無垢の木を ふんだんに使用してあり、今では手に入りにくい木材もあると聴きました。

表から見るより、中に入ってみるほうが、豪快さを感じました。 明治42年6月19日 10人兄弟の6男として誕生。名は修治。
津島家は、この地の大地主 父は政治家でも
ありました。他に銀行、電灯なども経営する実業家。 幼少期は母の手ではなく、子守のタケさんに育てられ、文学の道に進んだのも、大いにタケさんの影響が大きかったようです。



今もなお、この地の経済をしっかりサポートしています。

津軽三味線会館にて、生演奏に出会えました。

叩き撞けるような、バチ叩き、吹雪の唸りを連想して

しまいました。因みに三味線の皮は、猫でなく、犬だそうです。でないと、この叩きに耐えられないとか。

五能線、津軽鉄道に乗る旅に

2014-08-18 | 
国内はバス旅が多く、地方の鉄道に乗りたいなと常日頃思っていました。

車内で方言を聞く、これにも憧れがありました。台風の余波で1日目は、霧雨の中の移動でした。

盛岡駅に降りました。新幹線の駅は何処も同じような雰囲気でつまらない。






バスで白神山地・十二湖へ。コバルトブルーの色を湛えた「青池」から 三つの湖を巡りました。
十二湖と言いながら33湖あるそうです。空から見える数が12湖なので。と、ガイドさんの説明でした。

白神山地も温暖化の影響があるようです。暖かいと冬眠の獣達も何時迄も食を取るので、

橅木も種を一生懸命 作らねばならず、木の寿命も短くなるとか。





五能線には深浦駅から乗車。千畳敷駅下車。本来 五所川原市~能代市を、走る私鉄です。
で 五能線と命名されたそうな。この地方の大事な足であることがわかります。
冬はストーブ電車で知られています。

原発ゼロで日本経済は再生する。

2014-08-17 | 私の本棚
吉原 毅 著

信用金庫の理事長の現職にありながら、日本の原発に異を称えるのは、とても勇気のいることは
私ぐらいでもよく解ります。それなのによく声を出してくれました。

今の時代 考える人は大勢います。が、行動にまで行ける人は少ないと、思っていました。ので吃驚!!

原発企業集団や政治との関係、発電コストの解説、他にも言葉の使い方で、如何様にも私達を騙せるということがわかりました。 直接コストで国民を説得してますが、間接コストが抜けている。これではね・・・

本職の金融事業の中でも いろいろな知恵を発揮されています。言葉だけでなく、実践が伴っていることは
充分信用を高めてくれました。自家発電費用の貸し出しに、金利1年間は0 とかね。・・・その他・・・

何はともあれ、「負の遺産」 を子孫に遺したくありません。

最後に 僅かな預金ですが、この信金に託してみたい気持ちになりました。

原発企業に 融資する銀行とは サヨナラしたい。





敗戦の日に

2014-08-15 | 生活
戦時中 通学中に 必携だった夫の脚絆です。

これは旧制中学生だった夫のものです。私が捨てようとした時も 決して廃棄させませんでした。

これをつけ毎日学校ではなく、立川の 中島飛行機工場に 通っていたそうです。

爆撃を何度も受け、友人を亡くし、怖い思いの毎日だったと話しておりました。

深い思いが込められているのでしょう。今では我が家の家庭遺産だと思っています。

今の時代は、戦前の空気感が溢れています。何をすべきか、言うべきか、後の祭りにならないように

考える日にしたいです。でないと戦死された人達の死が無駄になります。

靖国神社に詣でることが、慰霊になるとは思えません。

靖国神社に祀られる人がいなくなることこそ、真の慰霊になるのでは。と思います。

iPadから送信 皐月

夏の甲子園

2014-08-11 | ニュース
第96回全国高校野球選手権大会が、台風のため2日遅れの 今日から始まりました。

平和であればこそ、若い人達が伸び伸びスポーツに打ち込める。嬉しいことです。

思いっきりの情熱で、日本列島を感動で覆ってください。

埼玉県代表 春日部共栄が、第一戦勝ちました。これから暫くはテレビとお友達。一喜一憂の日々ですね。

他人事とは思えない!

2014-08-09 | ニュース
今朝の朝刊(8月7日)二面に悲しい記事がどんと載っていました。

学校に避難して 寝ている子供達を標的にして、イスラエルが、爆弾を打ち込みました。

子供達を標的にするなんて、人間のすることではありません!

かつて イスラエルも、国を持たない民族でしたよね。 その時代の悲しみ、苦しみは、忘れてしまったの?

撃ち込まれたから、撃ち返す。これでは永遠に収まらないでしょう。

イスラエル、パキスタンに 武器を売り込んでいる国は何処の国? 辞めてください。

一部の統治者の争いではありませんか?

一般市民や子供達は、両国共仲良くしたいという気持ちを持つています。

【イゼルディン・アブエライシュ著 それでも私は憎まない】



この本で知りました。 他人事とは思えなくなりました。1日も早く休戦、停戦、になりますように!

子供達が怯えることのない、笑顔に満ちた国になりますよう 、祈っています。

発声練習

2014-08-07 | 健康
この本の中の詩を 毎朝一編 声を出して、読むことに決めました。

どうも最近 声が滑らかに出てこなくなりました。それで。

詩、短歌、俳句、万葉集、古今和歌集、新古今和歌集、梁塵秘抄、漢詩、訳詩。等 170編余り登載されてます。

今朝は 長田 弘 「世界は一冊の本」にしました。


【本を読もう。 もっと本を読もう。 もっともっと本を読もう。書かれた文字だけが本ではない。 日の光、星の瞬き、鳥の声、

川の音だって、本なのだ。 ブナの林の静けさも、ハナミズキの白い花花も、大きな孤独なケヤキの木も、 本だ。~~

ウルムチ、メッシナ、トンブクトゥ、地図の上の一点でしかない 遥かな国々の遥かな街々も、本だ。

そこに住む人びとの本が、街だ。 自由な雑踏が、本だ。 夜の窓の明かりの一つ一つが、本だ。~~

人生という本を、人は胸に抱いている。一個の人間は一冊の本なのだ。記憶をなくした老人の表情も、本だ。

~~ 】

今朝は足腰に、違和感があります。昨日のジムのせいかな? 気をつけよう!



iPadから送信 皐月

復活

2014-08-06 | 生活
今日も朝から暑いですね。

おかげさまで膝の痛みもだいぶ引いたので、7ケ月振りに ジムに出掛けました。

先ずは軽くスタジオのマシーンで、恐々と 脚力アップから始めました。その後 プールで水中ウォーキング。

計 2時間程。 今日はこれくらいにして様子を 見ることにしましょう。



憲法主義

2014-08-04 | 私の本棚
『「天声人語」と「AKB」「憲法の本」この3つのキーワードで

書店ガールが、この本 探してくれました。』 と 娘からラインがありました。

私もチェックしていた本、回覧待ってま~す。

もういちど 憲法に触れなくてはいけない様な空気感があるので、いいタイミング。