
今日・・・、満濃池近くを通ったら、ものすごい車の列と人の群れでした。満濃池の「ゆる抜き」だったのでしょうか・・・。毎年・・6月15日ころであったと思うのですが・・・。
でも・・・、ラジオのニュースでは・・・、観音寺市大野原の豊稔(ほうねん)池ダムのゆる抜きの模様を放送しておったです・・。おもわず・・・<あれれ・・>
この豊稔池ダムは・・わが国最古の石積みアーチ式のダムで、まるでヨーロッパの古城を思わせるダムとして有名なんです。
このダムの下流には・・・井関池という池があるのですが、その池に水が少なくなれば、上流のこのダムの水を放流するのです。例年ですと七月中旬にゆる抜きをするのに、今年は一ヶ月も早いゆる抜きだそうです。
ゆる・・・というのは水栓・・・、つまりはバルブです。丸いハンドルを回すと連結棒が上に上がって・・・水門が開くというものです。
今年は雨が少なかったために、井関池のみずが不足したのでしょうか。でも、この豊稔池ダムにはたっぷりと水量がたまってましたし、五郷ダムにもしっかりと水量があったので大丈夫なんでしょう・・・。
この水で・・・大野原地区の480ヘクタールが潤おされるのだそうです。
しかし・・・、満濃池はニュースになりませんが、いったい、どうしたんでしょうかねぇ・・。
でも・・・、ラジオのニュースでは・・・、観音寺市大野原の豊稔(ほうねん)池ダムのゆる抜きの模様を放送しておったです・・。おもわず・・・<あれれ・・>
この豊稔池ダムは・・わが国最古の石積みアーチ式のダムで、まるでヨーロッパの古城を思わせるダムとして有名なんです。
このダムの下流には・・・井関池という池があるのですが、その池に水が少なくなれば、上流のこのダムの水を放流するのです。例年ですと七月中旬にゆる抜きをするのに、今年は一ヶ月も早いゆる抜きだそうです。
ゆる・・・というのは水栓・・・、つまりはバルブです。丸いハンドルを回すと連結棒が上に上がって・・・水門が開くというものです。
今年は雨が少なかったために、井関池のみずが不足したのでしょうか。でも、この豊稔池ダムにはたっぷりと水量がたまってましたし、五郷ダムにもしっかりと水量があったので大丈夫なんでしょう・・・。
この水で・・・大野原地区の480ヘクタールが潤おされるのだそうです。
しかし・・・、満濃池はニュースになりませんが、いったい、どうしたんでしょうかねぇ・・。
昨日、まんのう町役場に、電話をかけて聞いた所、
「あります」のお返事。
10時からご神事で、12時にゆるが抜かれたそうです。
丸亀も、水待ち状態の田んぼが目に付きます。
それから、昨日知ったのですが、田植え前に肥料をまいて、
その後、水を田に入れるんですね。
この年になっても、知らないこといっぱいです。
今まで、何を見聞きしてたんだろうと、反省です。(汗)
黒塗りの外車が並んでしましたけれど・・・。
いえいえ・・、しわくさん・・。知らないことばかりの人生なんですよ・・・。