goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

秋季永代経法要・・・。

2006年09月23日 | 民俗
 今日は所属寺院で、秋の永代経の法要が行われまして、その法要のお手伝いやら出勤やら・・・です。出勤・・というのは、法要のお勤めに参加するってことです。会社のお勤め・・・も、出勤っていいますよね。

 出勤にも、内陣出勤といって、ご本尊さまのすぐ横でのお勤めと、一段、下で、普通の信者さんと同じ高さでのお勤めの・・・外陣(げじん)出勤というものがあります。

 内陣出勤は、お客様寺院とか地位の高いお寺さんがお勤めになります。親戚寺院は、その後ろの一段、低くなった「余間出勤」。私たち、社員僧侶は・・外陣出勤となります。

 お勤め(勤行)が終わりますと、ご法話が一時間半ほどあって、おしまいになります。

 秋のさわやかになったひととき、こころのフォーマットを行ったような気分になりました・・。


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お坊さんの位・・・。 (まほろば)
2006-09-24 19:14:10
 うちの宗派の場合・・・。お坊さんの位には三種類があります。



 ますは、<堂班>これは、本山で並ぶ順番、座る順番が決められています。これは、僧侶になっての年数とか本山に納めた冥加金とか、寺院の格とかで決まるんでしょうか。詳しいことは・・・わかりません。本座とか上座、首座とかに一等、二等、三等・・がそれぞれあります。



 次に、僧階。僧都(そうず)に、大・中・小があって、その間に<権(ごん)=<仮>>がつくので、多種多様な位があります。その上が。。「僧正」ここにも、大・中・小があって、「権」がつきます。本山や仏教界に貢献すると位も上がるようです。



 そのほかに、「学階」というものがあります。住職格が「教師」、短大卒程度が「得業(とくごう)」、大卒が「助教」、大学院卒程度が「輔教」・・・その上が「司教」・・・なんぞと。こちらは学問で上がります。



 何の努力も貢献もしなければ・・・、そのまんま・・です。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。