ゴルフ ・ タイ ・ クルマ 大好き人間の独り言 \(^o^)/

ゴルフ、タイ王国、クルマ、話しがあっちこっちに飛びます!
ブログと言う形式にとらわれず、好き勝手に書きます♪

メジロが飛んでくる♪

2015-02-28 | 日記

 春ももうすぐそこ!って感じですが、家に晩冬~春の風物詩=メジロが飛んで来ています♪

なにせ、警戒心が強い野生の鳥ですから、写真を撮ろうと思うとサーッと飛び去ってしまいます・・・

と言って、何処かに行ってしまうのではなく、大概、周辺の木にとまって様子を伺い、

また人の気配がなくなると、餌をついばみにやって来ます。

近寄って撮れないなので、ガラケーのカメラで目いっぱいズームにしましたので、

画像が悪いのは仕方ないか・・・

 

遠目で見ていると、癒されます♪

 

 


泉南カンツリーでコンペ

2015-02-26 | ゴルフラウンド

以前よりメンバーとして加わっているコンペに1年ぶりに参加しました。

ゴルフ場は大阪府の泉南カンツリークラブです。

 

以前にも紹介したことがありますが、このゴルフ場は歴史があるのと同時に

“おフランス”をコンセプトにしています。

古い建物ながら、クラブハウスも洋館の佇まいだし、各ホールもフランス語で名前が付いております。

 なんて読むのか全然わかりせ~ん!勿論、意味もわかりませ~ん!

 

上の写真でも分かりますように、ここのゴルフ場の特徴として、

ショートホールの距離が長いことが挙げられます。

 上の写真は名物ホールのショート。

何が名物?

それは右側に写っている吊り橋を渡ってグリーン行くことでしょうか・・・

カートはかなり迂回して行きますので、クラブをチョイス後は素早くリモコンで

カートを送っておく必要があります。

初めてこのコースに来て、セルフでラウンドしたら、その要領が分からず、

後ろの組に大迷惑を掛けてしまうとこになってしまいすよ~

 

さて、ラウンドの方はと言うと、ナイキのヴェイパーを初投入だったんですが、

当日はINスタート・・・

INはティーショットに少々神経を使うホールが多いので、敢えて、信頼のJPX600(改)を

持参し、それでラウンドすることにしました

(勿論、ドライバーは2本体制でも、クラブの総本数は14本です)

 

そして午後のOUTはのびのび打って行けるホールが多いので、ヴェイパーの登場!

芯を外すこともしばしばありましたが、総体的には「◎」

フェース角の調整を、ややフックにしていた関係でしょうか、ドロー気味の球が多かったです。

打感は勿論言うに及ばず♪

 

当日のラウンドは雨の後の冬型気圧配置で風が強く、このシーズンならまずまずかな?といった内容でした。

コンペの方は、ニアピン賞を1つゲットしただけで、あとは何もなし。

ただし、べスグロでした。

べスグロは賞金対象になってないのと、もう1名同スコアーの人が・・・これって「べス」グロというのか?

 

この日は、このプライベートコンペの他に、ゴルフ場のオープンコンペ(2日間)が開催されており、

2日間のトータルの結果、入賞することが出来ました♪

わくわくして、ゴルフ場に賞品を確かめるべく電話を入れると、次回使える金券らしい・・・

有難いと言えば、有難いのだが・・・微妙・・・

 

 

 


ナイキ ヴェイパースピードの関心ごと

2015-02-24 | ゴルフギア

さてさて、『買ってしまった』感が強いNIKE ヴェイパースピードドライバーですが、

感心したことが2つあります。

 

まず1つ目は、昨今のドライバーの調整機能を使って、ロフト角等を変えると、シャフトが360度

回転するようになるので、シャフトのロゴが変な位置になってしまうことがありますが、

このヴェイパーに関して言えば、それがないのです♪

シャフトのロゴの位置を裏挿しのNEUTRALの位置で接着したとすると可変式で動くのは、

赤い矢印で示した間のみ。

ほとんど、裏挿しの真後ろからとんでもない所に移動してしまわないということです。

ロフト角は青い〇で囲った部分をクルクル回して、合わせるのですが、シャフトは動きません。

メーカーもロフト別に製造しなくて、コストダウンに繋がるでしょうね。

 

そしてもう1つ関心したことは打感

試打クラブも芯を喰った時は良い打感をしていました。

逆に芯を外すと、まぁ、それなりになってしまっていたんですが、

購入した製品の方は、芯を外しても打感の良さは変わらないのです♪

今までのパターンとして、試打クラブは良かったけど、買った製品は「あれ?」となっていた

ケースが殆どだったので、逆パターンとなり、非常に嬉しい限り!

ここ最近のドライバーの中では最高の打感じゃないでしょうか?

テーラーメイドのR510TPの打感が良かった記憶がありますが、それとに優るとも劣らないでしょう♪

 

あとは、実戦でどうなるのか・・・だけです

 

 

 


ナイキ キャンペーンに魅かれて購入!

2015-02-22 | ゴルフラウンド

先のブログで、ナイキのヴェイパーと、キャロウェイのビックバーサー アルファを

試打したことを書きましたが、実は同じ日に試打しました。

 

試打にはPING G30も持ち出しての打ち比べ!

よくも海外ブランドばっかり揃えたなぁ~という感じ・・・

 

それぞれ一長一短はあるけど、打ち始めたころは、ビックバーサーが一番良かったんです。

しかし、ドライバーばかり打っていると、疲れて来て、球が安定しなくなってきました・・・

そんなときに比較的安定していたのがPINGのG30、続いてナイキ、最後にキャロウェイの順でした。

でも、何を基準にすれば良いのか?

打ち始めの方?疲れて来たとき?

疲れて来たときに飛んでいたのがナイキのヴェイパーです。

G30はまだ手元に置いておいて、今回はナイキを買おう! → これが結論。

 

というのも、実はナイキが太っ腹なキャンペーンをやっていたからです♪

要するに、2月28日までに買って、合わなければ3月31日までに受付をすれば全額代金が返還されてという

嘘のような本当の話があったんです。

色々と聞いてみると、消費税分まで戻って来る&通常の使用傷なら全然OKというこれまた太っ腹具合!

これは“取り敢えず”買うしかないでしょ!

 

ということで、人生初のナイキのドライバーを買いました♪

ヘッドカバーも従来通りのしっかりしたものです。

 

これで、3月末までに答えを出して・・・いや、レンタル感覚で使えば良いか!

もちろん、問題がなければそのまま使いますが。

でも、結果が見えてるような予感・・・

 

 


ビックバーサー アルファ 815 試打

2015-02-20 | ゴルフギア

続きまして、キャロウェイのビックバーサ アルファ 815ドライバーの試打です。

黒と赤の塗装で初代アルファーより、引き締まってアスリートモデルっぽくて良いです!

 

フェースはややシャローです。

フェース中央のデザインは要らない!

アドレスして気になるものではないけど、絶対に要らない!

 

シャフトは純正のS。

45インチと、昨今のモデルの中では少々短めです。

 

アドレスして感じるのは、非常に良い顔をしていると云うことです。

先のNIKEのヴェイパーと同じ460ccですが、それより小顔。

はっきり言って好きです♪

 

こちらもお約束の可変機能付き。

おっと!忘れてはいけないのが、ソール中央部にあるグラビティーコアテクノロジーと呼ばれる機能。

棒を抜いて逆にすることで、重心位置を上下方向に変化させ、スピン量を変えることが出来るらしい・・・

これを反対につけてみると、打感が変わりました。

個人的には標準の方が好きだけど、スピン云々は、はっきり言ってド素人に分かりましぇ~ん!

 

それに加え、ヘッドのウェイトも変えれるようになってましたね~

どこまで変える機能を付けるねん!と、突っ込みたくなります。

 

いつもの練習場で試打開始!

ロフト各は9度プラス1度で10度とし、あとはノーマルポジションです。

驚いたことに1発目より、ハイドローの良い球が出ました♪

嘘みたい・・・

その後も暫くは変わることがなく、ハイドローの良い球がでます。

打感も好感触です。

スピンも少なく、棒球のようなドロ~ンとした球です。

これ良いかも?!

 

でも、「暫くは変わることがなく・・・」と書いたところがミソなんですね~

またこれにつきましては、後日のブログに書きたいと思います。

 

ところで、最近のヘッドカバーなんじゃ?

安物っぽいというか、貧相というか・・・

コストダウンのため仕方ないのか?