ゴルフ ・ タイ ・ クルマ 大好き人間の独り言 \(^o^)/

ゴルフ、タイ王国、クルマ、話しがあっちこっちに飛びます!
ブログと言う形式にとらわれず、好き勝手に書きます♪

BMW X428i & M235i 試乗

2015-11-30 | クルマ

再びクルマネタですが、420iの試乗でBMWのダウンサイジングエンジンの質の良さは

分かったけど、モワパワーを求めて245PSのX428に試乗しました。

 

なにもSUVに興味があるわけでなく、「28エンジン」と呼ばれている2000ccの

245PSを積んだ試乗車がこれしかなかったもので・・・

当日は雨。

試乗にはイマイチの天気だけど、そんな贅沢も言ってられなくて・・・

SUVながら、ルーフはクーペっぽいスタイリングです。

このジャンルが好きなら、ありかも?(価格は別にして)

この日は、一般道のみならず、自動車専用道路にも入って試乗しましたが、車重を感じさせない

走りを体験させてもらいました。

やっぱり、184PS仕様とは違います。

下からのトルクの厚みが違うのと、ピークパワー付近に達っするまでの加速は1枚以上上手。

買うなら絶対最低でも28エンジンです。

ただ、満足しているのかと聞けば、答えはノーですが、諸事情がありますもんね。

 

で、日を改めてディーラーに赴いたときに、「35エンジン」と言われる3000cc+ターボで

パワーは306PSの試乗車があるけど、乗ってみないかと誘われました。

本当はこの35エンジンを積んだ435iが欲しいんだけど、高すぎるため対象から外してます。

しかし、乗るだけなら・・・

 

用意されていたのは、「35エンジン」は35エンジンながら、4シリーズより少しだけ

チューニングされたエンジンを積んだM235i。(写真はウエブから拝借)

通常の35エンジンは40kgmちょいのトルクを1200回転あたりから発生させますが、これは45kgmを

1300回転から発生させるのと同時に、パワーも326hp!

1300回転で45ですから、信号待ちからのスタートで普通に踏み込んでも、すぐにトン!とトルクが乗る感じで

そのから踏めば踏むほど、美味しさがモリモリと湧き上がって行く感じです。

さすがターボ!  エエわ~♪  NAエンジンも素直で良いけど、この低回転域でのトルク感は最高

435iとは多少違う味付けながら、基本は同じなんで、ますます435iが欲しくなりました・・・

宝くじが当たらないかな?

額にもよるけど、当たったら、当たってで違う車を買うかも?

 


うちのお父ちゃん・・・ムロウ36GC

2015-11-27 | ゴルフラウンド

その昔、帝人の社長夫人である大屋政子なる有名な人がいました。

口癖が「うちのお父ちゃん、うちのお父ちゃん」というもの。

その帝人が所有してたのがこのムロウ36GC。当時は室生ロイヤルと言っていたのでは?

 

いずれにしろ、全然行く機会がなかったのですが、今回ちょっとしたことが切っ掛けで

初ラウンドということになりました。

このゴルフ場は「室生コース」と「宝池コース」の36ホール。

ラウンドしたのは以前はキャディ付きが必須だった室生コース♪

ちょっと口コミで悪いことが書かれているのは、宝池コースの方がほとんどで、

室生コースの方は、なかなか面白いコースで、グリーンやFWのメンテは良いです。

設計はジャック・ニクラウスらしい・・・

 

当日はINからのスタートでしたが、適度にプレッシャーが掛かるように造られていて、

結構狭く感じるところもあったけど、それはそれで面白かったです。

 

この日は今まで出なかった球がドライバーで2回出てしまった

プッシュアウト。

今まで、プッシュ気味は有ったけど、完全無欠のプシュアウトは今回が初めて。

1回目は右が広がっていて助かったけど、2回目は完全にOB・・・

原因は分かっているんだけどね・・・

結果は39、43の82点

 まずまずか?

 

最近パターが悪くて、とうとう道具を替えました!

yes!のパター。

ある人がこれを使っていて、結構良い感じでカップに寄せているのを欲しくなったので・・・

結果は34パット。

決して良い結果だとは言えなかった。

そらそうでしょう!パターはライン読みとヒットする強さだから、ヒューマン的要素が強いもんね。

まぁ、気分を替えたいということで

 

再びゴルフ場の事なんですが、ここのクラブハウスは迷路です!

行きたいところに素直に行けません・・・

行き先の案内板があるけど、その案内板を探すのに苦労したりするかも?

ロッカーは?マスター室は?レストランは?フロントは?常に迷いました。

 

総括としては、可もなく不可もなくのゴルフ場でした。

 

 


BMW 4シリーズのグランクーペが良い!

2015-11-22 | クルマ

 先日、420iクーペを試乗させてもらった時に、気になる一台が展示してありました。

同じクーペスタイルながら、こちらは利便性も考慮した4ドア版。

420iグランクーペです。

前からみたら、普通のクーペと変わらず。

後ろから見てもクーペとしてのスタイルが保たれています!

リアゲートはリアガラスごと上がり、物の積み下ろしには大変便利

 

そして何より、純粋なクーペと違うのは4枚扉があることです。

後部座席への乗り降りもセダンほどの余裕はないけど、純粋クーペのような『儀式』を

行わなくても、普通に行えます。

 

方針変換!!

グランクーペが良い!!

 

でも、手放しで喜んでばかりはいられません。

肝心なキャディーバックが真横どころか斜めでもラゲージスペースに入りません・・・

斜めに入らないことはないけど、「まずはこうして、次にこうして・・・」なんて事に。

割り切りか?

こうなれば、アウディのA5スポーツバックもありかも?

ただし、こちらはフルモデルチェンジ前なので、今は何とも言えないところです。

 

多分、売れないから造らないとは思うけど、こんな車をレクサスからも出して欲しいです。

 

 


BMW 420i試乗 エンジンフィーリングは・・・

2015-11-19 | クルマ

先日、憧れの存在であるクーペ(レクサスRC)の試乗をさせてもらいまいたが、

動力性能云々という前に、想像以上に使い勝手が悪いことを再認識させられました。

同じ穴の何とか、団栗の背比べでしょうが、今回はBMWの4シリーズを見に行きました!

こちらも格好はよろしい

問題は利便性&後部座席の広さ・・・

ほぼレクサスRCと同レベルの利便性と感じましたが、関心したのは後部座席の余裕。

RCに比べホイールベースが長いから足元に余裕があるのと同時に、上方向にも余裕あり。

確かに乗降は身をかがめて窮屈に出入りをする「儀式」は必要ながら、座ってしまえば

余程の大男でない限り、あまり窮屈さは感じませんね!

 

見せてもらった試乗車は420i。

エンジンは2000cc ターボで、184馬力 トルク27.5というしろもの・・・

数字で分かるように先に試乗したレクサス200tエンジンからしても約60馬力もアンダー

試乗を勧める営業マンではありましたが、パワーは想像できるので、断っておりましたが、

やけに自信気に「他のエンジンとは違います!ご納得していただけます!」というので

少しだけ試乗してみることに。

 

 

走り出して、少し右足に力を込めてやると、レクサスのそれとは違うフィーリングで加速します。

流石に絶対的パワーはないけど、スゥーっと気持ちよくエンジンが回ります。

4気筒独特な不快な振動や音がない。

ないことは無いけど、レクサスは「4気筒でございます」感が嫌という感じられるけど、

こちらの方は、「あれ?4気筒?」というような感覚なんです。

何度も言いますが、絶対的なパワーはありません。

しかし、営業マンが自信ありげに言っていたことが何となく理解できたような気がしますね。

 

じゃー!同じ2000cc 4気筒 ターボの428iはどうなのよ

こちらは245馬力でトルクも35.7あります。(レクサス200tと同じスペックです)

これって、ありかも?

 

しかし、残念ながらこちらのエンジンを積んだ試乗車はありませんでした・・・

後日、SUVにはなりますが、このエンジンを積んだX4 xDrive28iの試乗車を用意してくれるらしい

趣は違うので何とも判断出来ませんが、フィーリングは分かるかも?

 

 

また報告します。

 


阿山CCでコンペ (^ ^)/

2015-11-16 | ゴルフラウンド

毎年12月に所属サークルの「打ち納めコンペ」が三重県のルート25GCで開催されていましたが、

昨年は開催日に爆弾低気圧通過後の極寒ラウンドとなってしまって、

それを教訓に11月でも良いんじゃない?11月の方が良いよ!ということになり、

場所も久々の阿山CCに移して開催されました。

 

本当に久々のゴルフ場です!

阿山CCは経営母体がコロコロと変わり、現在の経営母体となってからはプレー費が高くなり、

「この料金なら他のゴルフ場に行くわな~」って感じになったことが行かなくなった原因です。

 

コースは小林光昭氏設計らしく、池と絡んだ綺麗な景観を見せてくれる反面、誰にでも優しい

とは言い難い、チョイムズです。

 

併設のショートコースも更に手入れが進み、朝のウォーミングアップには持って来いです!

 

コース全体的に言えることは手入れが良いです♪

FWもラフも芝の密度は濃いので、良い面もあるけど、ラフに入ればロストやミスショットの原因と

なることもあり、厄介です。

 

一番難しいのは18番ホールかも?

セカンドは打ち下ろしがかなり入ります。

しかもグリーン手前まで池があり、また、大概アゲの風が結構きつく吹いていることが多く、

打ち下ろしの引き算、逆風の足し算で大変頭を悩ませます。

左、あるいは奥に安全をみて打っていけば・・・みたいな感じですが、バンカー左も、

奥も広くなく、すぐにOBとなるので左や奥に逃げるとしても、バンカーまで!(計算間違いは禁物!)

運よく奥のバンカーに止まっても、今度は池に向かってバンカーショットをする必要が

あるので、これはこれでプレッシャーがあります。

因みに、大きいか!!と焦ったセカンドは逆風でバンカーに止まり、3オン2パットで5点でした。

 

この日もパターの調子がイマイチ・・・構え方、打ち方が分からなくなっています

1m前後の入れごろ外しごろが、悉く外れる(1m前後も残るってことはファーストパットもダメということ)

ラインの読み間違い。ラインは合っているけど、それに合わせた強さで打てない。引掛ける。押し出してしまう。

ありとあらゆるミスがそれぞれの場面で出てしまい、まったく入らないのです・・・

結果はOBが一発あったと言え、88点(36パット)でした。

入れごろ外しごろが、半分でも入っていてくれれば・・・

 

この日は終日風は強かったものの、まずまずのコンディションで楽しかったのですが、

こと、成績となると昨年同様、飛び賞のみという寂しい結果に・・・

 

ということで、早速中古のNEWパターを仕入れました!

上手く使えて、パット数が減りましたら、またブログに書きます