ゴルフ ・ タイ ・ クルマ 大好き人間の独り言 \(^o^)/

ゴルフ、タイ王国、クルマ、話しがあっちこっちに飛びます!
ブログと言う形式にとらわれず、好き勝手に書きます♪

久家本店 芋焼酎 初垂れ part2

2013-11-29 | ゴルフ

先日、久家本店の芋焼酎にことを書きましたが、なにやら曰くがありそうなので、呑む前にちょっと調べてみました。

そうしたら、すごく貴重な芋焼酎であるおと同時に、アルコール度数が高い理由が分かりました! 

以下はある紹介文からの抜粋です。

 

焼酎のモロミを蒸留する過程の各段階でとれる原酒は以下の順で、


①初垂れ(ハナタレ)


②本垂れ(ホンダレ)

③末垂れ(スエダレ)

と呼ばれます。


初垂れは製造量の1~3%しか取れない非常に希少なもので、蒸留酒の蒸留過程で最初に出てくる滴で、
 
ごく僅かな量しか取れず、香気が高く焼酎本来の旨味がたっぷりと凝縮されている。
 
今までは市場に出荷されず、製造に携わる人だけで密かに楽しまれていたそうですが、
 
最近では人気が高まり、蔵元さんが少しだけ商品化しています。
 
久家本店芋焼酎原酒 初垂れは3年に一度の販売で湯布院焼酎蔵では200本限定だそうです。

初期段階で蒸留器からとれる焼酎のためアルコール度数が非常に高く60度以上あります。
 
これを割り水して45度以下に調整します。

(余談ですが、仮にこのまま60度で販売した場合、酒税法では「スピリッツ」の扱いとなります)

味わい

香気が高く、焼酎の旨味成分が凝縮されています。

アルコール度数が高いので口に含んだときの味わいは格別です。
 
味も良いと思いますが[限定]という響きの良さ。

普段飲んでいる焼酎の味との違いを満喫させていただきます!

 
 
ふむ、ふむ・・・なんと貴重な焼酎ではありませんか!
 
ますます飲むのが楽しみになって来ました
 
いつ呑む?
 
「今でしょ!」とは言いません。
 
特別な料理(ご馳走)の時に、味わいながら、じっくり呑みたいと思っております
 
 
 
 

極寒地獄のラウンドでした・・・

2013-11-27 | ゴルフラウンド

 ありゃりゃ・・・ブログの更新を怠っておりました

 

さてさて、先週の火曜日と言うと、日本列島特に寒気が西日本経由で入って来たため、西日本で気温が低くなりました。

低くなるだけならまだしも、こんな時期に!?と思えるような雪まで降ってしまったわけです・・・

 

運悪くそのような日に奈良県でも標高が高いゴルフ場にゴルフ場に出向いて行きました

季節は秋の紅葉シーズンでもあり、ゴルフ場のモミジも色鮮やかで綺麗でした。

スタートは積雪のため、約30分遅れとなりましたが、本当に11月半ばで積雪とはアンビリーバボーです!

 陽の当たる練習グリーンでこう云う状況でした。

 気温は低いながら、スタート前はお日様が顔を出し、天気予報通り夕方までは曇りベースだな!と思っておりましたが、何のことはない!

スタートして1ホール目が終わるか否かで、雨が降り出し、まぁ、時雨で5分もすると止むかな?

という考えはものの見事に破られ、増々酷くなる一方。

それに、基本は冬型気圧配置なので季節風は強くて、低温・・・(恐らく5℃は無かったでしょう)

雨で濡れる・・・冷たい風が強く吹く・・・かじかむ・・・メッチャ寒い・・・帰りたい・・・早く風呂に入りたい・・・となる訳で・・・

後半にはミゾレを通り越して、アラレまで降って来て、一瞬にしてグリーンは真っ白!

凄い勢いで降るものだから、白いカーテンが出来て、ボールは途中で消えていく有り様です。

面白くない!全然面白くない!なんで、ここまでしてゴルフをせなアカンの?

そんな気分で1日過ごしました・・・

今シーズンの冬は先が思いやられるなぁ~

今週も低温予想の日にラウンド予定が・・・

 


久家本店 芋焼酎

2013-11-21 | ゴルフ

 九州旅行のお土産に芋焼酎を頂きました

 「久家本店 芋焼酎」とラベルがあり、瓶の“服”もそれとなく良い雰囲気を出しています。

くまもんの入れ物に入った焼酎か、こちらかの焼酎に迷われたそうですが、自分的には

こちらの方が良かったと思っております

美味しそうです

でも、裏のラベルを見てビックリ

アルコール度数が42度となっているではありませんか

ロック飲みたいところだけど、大丈夫かな?

 

 


旧タイガースゴルフクラブでのラウンド

2013-11-19 | ゴルフラウンド

先日、旧タイガースゴルフクラブでラウンドして来ました。

今はアコーディア系列になって、東条パインバレーゴルフクラブに名称変更しています。

ただ、アコーディアになったと言っても、アコーディアのポイントカードは使えず、一般の同コースと少し違いを持たせています。

このコースの評判は良く、料金も高めながら、お誘いをして頂いた人が得々料金でエントリーしてくれました

しかし、当日は雨・・・特に朝方は強い降りになる予報が出ていて、テンションは下がり気味

今年はまだ合羽を着ていないのに、初めて朝から着てのラウンドとなりました。

合羽を着てのスイングはし難い・・・ 

とは言え、4ホールを消化したら、合羽は要らなくなり、午後からは晴れ間も出て来ましたー!!

コースは噂通りアップダウンが少なく、FWは広めで、気持ちよくラウンド出来ました。

玉にキズと言えば、アコーディア全体に言えることながら、申請が要らない白ティーからのプレーでは距離にやや不満が残るシーンがあることです。

前半のINコースは、のびのびとプレーが出来、39点の上出来スコアー

しかし、OUTコースの方がプレッシャーを感じるホールが多く、どちらかと言えば、OUTとINを入れ替えれば良いのでは?と思うくらいです。

その後半のOUTですが、3パットを3ホール連続でやらかしたり、素ダボが2ホール有ったりと、いつも通りのプレーになったものの、

バーディが2つも出て、その失敗を帳消しに出来て、40点

バーディ2つで、その点数かいな?とは言わないで下さい・・・

 

あまり兵庫県の方に行かないのですが、まだまだ良いコースがありますので、来春以降はもっと、もっと足を向ける回数を増やそうと思う今日この頃です。

 

 

 


現役?旧モデル? VG3とVR_S コバート ドライバー

2013-11-17 | ゴルフ

フォーティーンのCT-112ドライバーがヘソを曲げてしまった様子なので、宥めすかしてご機嫌を取るより、

「鳴かぬなら、殺してしまえ不如帰」とは過激ながら、「曲がるなら、替えてしまうぞCT-112」の心境で、

いつもの中古販売店へ・・・

アスリート用は不要。

頃加減のやつと言うと(値段も)、タイトリストVG3=2012年モデルとナイキVR_S コバートドライバーでした。

どちらと現役モデルながら、もうそろそろ新モデルが出ますよね・・・

 

まぁ、時間の問題で旧型になるため値段は手ごろ

2本を借り出し練習場へGO!

 

まずは、けったいなソールデザインのVR_S コバートから試打。

悪くはないけど、打感・飛距離がイマイチかな?

弾道調整機能は付いているクラブですが、付属レンチがないため、全くのノーマルポジションで打ちました。

浅重心のため球の上りは普通かな?

ロースピンボールで飛距離が伸びる!とは実感出来ませんでした・・・

それに独特な赤ヘッドも、考えもんです・・・

結論!悪くはないけど良くはない(かも?)

 

続いてタイトリストのVG3。

アベレージモデルとして人気はあるみたいですが、モデルチェンジ前という事で値段は安い

こちらは、つかまり重視で深重心、重心距離もアベレージヒッターに程よい感じです。

オーソドックスなアベレージモデルでしょうか

クラウンは無傷に近いAランクながら、ソールは「ウェッジか」と突っ込みたくなるほどのダフリ傷が・・・

でも、ソールは見えないし、まぁ良いか!

ロフトは10.5°

ヘッドは460ccながら綺麗な顔をしています

シャフトは50g台のSRで、長さは45.75インチ(実測)、重量は290gちょっと・・・

流石に290gちょっとは軽いなぁ~ 試打だから、取りあえず打ってみよう!

打感・球の上り・つかまり・飛距離全て良いやん

特に気に入ったのは打感です。 アスリートモデルのそれとは同じではないけど、柔らかくて合格点です。

飛距離もCT-112に比べると劣るものの、安定してそこそこ飛んでいます(ランは少なそうな弾道ですが)。

よし!これに決めた!!

でも、重量をどうしよう・・・

まぁ、なんとかなるでしょう!アカンかったら、リシャフトしても良いしね

2万3千円也~

 

帰って、早速グリップを抜いて重さを測ると44g。

一般的な50gに替えると、+6gになります。

当然そうなると、カウンターバランスになるので、ヘッドに鉛を貼ってD2に合わせました。(+4g)

そうしたプチ改造?改良?で、302gのドライバーに変身!!

長さもあるので、これ位が頃加減か?

 

これから、このドライバーが活躍するぞー!!

多分・・・      と、思う・・・   そう願いたい・・・