ゴルフ ・ タイ ・ クルマ 大好き人間の独り言 \(^o^)/

ゴルフ、タイ王国、クルマ、話しがあっちこっちに飛びます!
ブログと言う形式にとらわれず、好き勝手に書きます♪

石川県② 七尾の寿司屋=鮨治へ!

2014-09-30 | 旅行

七尾は特に何を見たい訳でも有りませんでしたが、寿司屋のレベルが高いとのことで、

「回らない」寿司屋に行くことにしていました。

一番評判の良い寿司屋=幸寿し本店は事前に予約の電話を入れるが、その日は満席とのこと・・・

それでは!と調べ、丁寧な仕事をしてくれそうで、評判も良い鮨治さんに決めましたが、

ここも予約の電話を入れたとき、ちょっと難しいかな・・・的な回答で半ば諦めてかけたんですが、

13時以降ならなんとか・・・と言ってもらえたのでラッキーでした!

 

千里浜から早く七尾に入ったので、時間つぶしに能登食祭市場(フィッシュマンズワーフ)に行ったり、

一本杉通りに寄ったりしましたが、一本杉通りには、もうビックリ!!(◎-◎;)

何もない!ここ本当にその場所?寂れた商店街やん・・・

勿論、観光客の姿は皆無。まぁ、こんなところもありか?

 

食祭市場の岸壁にいたイワシの大群です・・・

 

そんなこんなで、約束の時間になったので、鮨治さんへ!

中も外も、なかなか良い雰囲気です。

職人さん(ご主人?)も特に気難しそうな感じの人でもなく、周りのスタッフも接客態度は◎

初めに野菜サラダが出てきたのはビックリしましたが、寿司は噂に違わず美味しかったです♪

ネタは言うに及ばず、新鮮で美味しかったのですが、それとコラボするシャリがまた良かったです!

酢・砂糖・塩のバランスが絶妙!その握り具合も最高!

お腹を膨らませて、会計をするとエッ?と思うほどの安さ。

七尾に行くことがあれば、一度行ってみてください!

お勧めの寿司屋さんです。

 

 


石川県① 千里浜なぎさドライブウェイ 疾走!?

2014-09-28 | 旅行

先日、石川県に旅行に行って来ました。

北陸自動車道を走るのは何年ぶりだろう?

会社勤めをしている時には出張でよく利用していたけど、あれから15年くらい経ったか・・・

 

滋賀県から福井県に入って暫くすると、金沢ナンバーの商用車が凄い勢いで飛ばしてくる!

すぐさま、そのあとを煽りをしない程度に車間を空け、付いてい行くことにしました。

160~170kmでず~と運転して、オービスなどがある個所は流石に良く知っていて

キチンと減速してくれるので、楽~くにハイペースで走れました♪

途中、徳光SAに入ることを決めていたんで、そこでおさらば

ハイペースで先導してくれた金沢ナンバーの運転手さん有難うね~

 

徳光のSAは日本海のそぐそばにありますが、青い海、青い空がメッチャ綺麗でした。

波も穏やかでした。

 

そこで、小休止した後、最初の目的地=千里浜なぎさドライブウェイに向かいました。

北陸道 金沢東ICから能登有料道路へ。

今はこの道路、無料になってるんですね。名前も「のと里山海道」に変わっていました。

 

今浜ICから出て、なぎさドライブウェイへ!

肌理の細かい砂のために海岸を普通に走行出来ます!

砂浜と言っても、なんだか赤土みたいに見えてしまいますが・・・

ここを疾走!

とは行きません・・・

休日で車が多いのと、平らに見えていますが結構、轍があり、車高の低い車は気を使いながら

あっちを選び、今度はこっちを選びの運転

他人様から見れば、あの車なにやってんの?的な動きを強いられます。

まぁ、ほどほど走れば、景色も変化がないし、ジグザグ走行もしなければいけないので飽きて来ます。

早々に“普通”の道に戻り、次の目的地=七尾に向かいました。

 

 

 


SLDR 同じロフトながら・・・ (+_+)?

2014-09-26 | ゴルフラウンド

今、スタンダードロフトが12°のSLDRを11°にして使っています。

スタンダードから二目盛りLOWERにしているので11°です・・・

しかし、テーラーメイドの場合、スタンダードよりロフトを立てると、フェース角は開くに方向になります。

従って、ポンとクラブを置くと完璧オープンフェースです。

 

これが、時折右に出る原因?(本当の原因は分かっています)

なんて、クラブの所為にしたくなって、じゃ~同じ11°にするのにも例えば、9.5°のクラブを11°にして

使えば、同じロフトながらクローズ方向(と言っても、もともとオープンフェースなのでスクエアくらい)に

向くのでは?という考えから、9.5°のクラブを11°にして試打してみました!

 

9.5°でHIGHERの位置にすると11°です。

アドレスしたら、予想通りスクエアフェース

 

シャフトは全く同じのものを差し替えてます。

 

試打の結果は、予想に反して9.5°+1.5°にしたほうが、掴まりが悪い!

右へス~っと逃げて行くような球筋に、上がり方がイマイチ。

何発打っても、傾向は全く同じ・・・

 

なんで?理論上は12°を11°にした方が、右に行きやすいくなるのでは?

分からん・・・

しかし、打感は間違いなく9.5°のほうが良い!

これも何で?  同じではないの?

 

もし、結果が良ければ9.5°のヘッドを仕入れてもエエと思ったんですが、完全にその考えはボツです。

 

 


久々にガンブルーに染めてみました

2014-09-24 | ゴルフギア

 一昔前には、ノーメッキのウェッジが流行りました。

メッキや塗装はせず、“素”の素材のままで、スピンがよく掛かるというのが謳い文句だったような記憶があります・・・

それをそのままの状態ではなく、ヘッドをガンブルーに染めるということも流行りました。

ショップでは数千円で「染める」というようなサービスも提供されていまいたが、何といっても

メンテナンスフリーではなかったのが、玉にキズでした。

雨の日にラウンドして1日でも放ったらかしたら、ヘッドは錆だらけ!

 

まぁ、そんな58°のウェッジを持っていたんですが、全然使わないので、

他所様に使って頂いておりました。

ところが、そのお方から「こんなんになった・・・」と、そのウェッジを見せられ、ビックリ!

錆が思いっ切り発生しておりました

 

一度、手元に戻して再生することに・・・

目の細かいペーパーで丁寧に錆を落としました。

鉄の素材が出来て来ました!

このあと脱脂して、ガンブルー液を塗ると、化学反応で青黒い色に変色。

 

最後にベビーオイルを薄く塗って出来上がり

まぁ、綺麗になってもメッキや塗装している訳ではないので、ソールなどは1ラウンドでまた素地が出てきます・・・

そこに水分でもあれば、再び直ぐに錆が発生・・・

 

ラウンド後、直ぐにベビーオイルを塗っていると、全体的に黒色は無くなって来ても、飴色になってそれはそれで

味が出ますが、ラウンド後、ゴルフ場のスタッフ任せで拭いてもらうだけ・・・というお方には維持は大変だと思います。

 

そのあたりを良く説明して、再び使ってもらう事にしました

 

 

 


BS J715 B3 ドライバー標準シャフト 試打!

2014-09-22 | ゴルフギア

いよいよ発売になったBS J715 B3 ドライバーですが、

先日試打したディアマナRシャフト付が思いの他良かったので、

今度は標準シャフトを打ってみたくなりました。

 

いつものBSオリジナルのツアーAD・・・

重量も軽いことから、ディアマナより打ちやすいと思いしたが、結果は想像していたのとは逆!

タイミングが取りにくいのです。

同じ中調子ながら、先に書きましたようにディアマナRは先調子じゃないの?と思うくらいバット~

中間部の硬さを感じましたが、こちらはそのまんま中調子です。

そのしなり方がどうも自分に合わないんです・・・

方向性、飛距離ともディアマナRの方に軍配があがりますね。

 

SLDRにディアマナRを入れても良いかも?

60のSは、やっぱりオーバースペックなんで50gのSかSRで・・・