ゴルフ ・ タイ ・ クルマ 大好き人間の独り言 \(^o^)/

ゴルフ、タイ王国、クルマ、話しがあっちこっちに飛びます!
ブログと言う形式にとらわれず、好き勝手に書きます♪

2015 岸和田 小アジ釣り

2015-10-30 | 釣り

 今年も恒例になった小アジ釣りに出かけました。

釣り場はいつもと同じ場所ながら、例年と全く変わった風景が・・・

例年なら、いつもの場所は常連さんが釣り場をしっかり確保していて、

そこに竿を出そうか迷うところなんですが、今年はほとんど人が居ません。

 

と言うことは・・・

そう!釣れていないと云うことです。

周辺の釣果を事前に調べていたんでんですが、芳しくない情報ばかりだったからなぁ~

 でも、エサも買い、仕掛けも揃えて釣り場に来たわけですから、帰るはずもなく釣りを開始!

 

仕掛けを入れて直ぐに上がって来たのは、目刺しで有名なウルメイワシ。

その後も入れ食い状態でウルメがバンバン釣れます。

横で釣っていた人は、ご丁寧に釣り上げたイワシをクーラーボックスに入れてましたが、

帰って、天日干しにでもするのか?

面倒臭い!!

自分は釣ったイワシをそのまま海へリリース。

 

釣り上げたイワシは針が掛かった場所により、海へ返しても水面を弱弱しく泳ぐだけ

となってしまって、時折それを喰いにハネが大きな口でバクっ!と食べるシーンも見ました。

 

 こんな外道も・・・(黄ビレチヌです)

 まぁ、時たまこんな外道が上がるけど、本命のアジはさっぱり。

 

 釣れたイワシを狙って野良猫が徘徊しております。

猫に向かって釣れたイワシを投げてやると、写真の通り、咥えて一目散で草むらへ

 

そろそろ「薄暗い」から「暗い」に差し掛かったころ、待望のアジが掛かりました!!

1匹だけ持って帰ってもなぁ~どうしよう? まぁ、取りあえずバケツに入れてキープ

しておこう♪

その後、10分~15分くらいの間でしたが、バタバタと入れ食い状態となり、

例年より型は小さいながら、28匹の小アジをゲット!

 いつもなら、もう一回り二回り大きいのに・・・

自然相手なんで、全てが例年通りとはいかない場合もあります。

しかし、食べる方は、いつものように南蛮漬けにして食べました

 

 


泉佐野でのんびりと釣り

2015-10-24 | 釣り

 天気の良い日曜日、家でボーっとしているのが勿体なくて、釣りに出掛けました。

釣りといっても、「〇〇狙い」ではなく、何か釣れればエエわ・・・的な考えで

主目的は、のんびりとしたいということでした。

 

サビキシーズン真っ只中で、港内のそのポイントは家族連れで満杯!

それじゃ~のんびり出来ないので、外向きで人気がほとんどない場所に釣り座を決めました。

風もなく、太陽が降り注ぎ、絶好の「のんびり日和」

 

急ぐこともなく、仕掛けをセットし、ムシ餌で単純な仕掛けのウキ釣り。

子供ころよく使っていたような棒ウキで、ウキ下は1~1.5ヒロの固定仕掛け。

餌も青虫を300円買っただけでした。

 

テトラポットに腰を落とし、のんびりとウキを見ているという具合

時折、そのテトラポットで寝たりして・・・

 

そんなのんびりムードの釣りでも、結構ウキを沈めてくれた魚がいて、のんびりばかり

出来なかったのが現実です。

 

それがこの魚。

標準和名は「ベラ」です。大阪周辺ではギザミとも呼ばれます。

夏には、明石や淡路島周辺ではこれ狙いで船が出ることもあります。

口が小さく、エサ取りの異名を持っていますので、ボーっとしていたらエサだけが知らない間にない!

ということになります。

小さいときはメス・・・大きくなるとオスに性転換するという変わった魚。

ちなみに緑が混じった大き目の魚がオス。

 

身は白身で、生の場合はモチモチ感があるのですが、火を通すときめ細やか食感に変化します。

煮つけが美味しくて、代表的な料理法ですが、面倒くさいので、3枚に卸して唐揚げにして食べました!

白身で、クセがなく、美味しいですよ

この魚、魚屋に並ぶことがありますが、奥様方はあえて買うことはないと思います。

まして、スパーに並ぶことはないかも?

だから、知る人ぞ知る魚かな?(釣り人は知ってて当たり前)

 


釣り

2014-11-11 | 釣り

 またまた小鯵釣りのシーズンがやってまいりました!

安くて、気軽に行けて、しかも後で美味しく食べられるということで、

11月に入り小鯵も大きくなった頃合いを見計らって毎年出掛けております。

 

釣り場に到着すると、いつものように良いポイントは千客万来・・・

仕方なく、空いているスペースを見つけて、仕掛けをセットして釣りを開始。

夕方の時合いには少し早い気もすけど、パラパラと小鯵が上がっているので、

張り切ってはみたけど、両隣の老夫婦は釣れているのに自分には皆目当りがない・・・

 

水深も浅く、タナの問題でもないし、これといったコツもないサビキ釣りなのになぜ???

仕掛けが違うのか?

両隣の2組はハゲ皮の白いサビキであるが、自分のはアミエビに似せたピンク色のスキンサビキ。

これか?と思いすぐにハゲ皮仕掛けに替えたら、早速当りが

上がって来たのは、15cm強の小鯵。

 

しかし、その後が続きません・・・

両隣が5に対して、こちらは1くらいの割合

 

しかし、夕方の時合に良いポイントが空いたので、そちらに移動。

日が完全に沈んだ辺りにバタバタと入れ喰い状態となり、以下の釣果になりました

帰って数えてみると、43匹!

 

釣るのは良いけど、ここからが面倒な調理。

頭を落として、内臓を出して、ゼイゴを取る・・・

台所に立って、延々とやっていると腰が痛くなってきます。

手を臭くしながら、なんとかさばいた小鯵・・・

このあとは南蛮漬けにして、暫くの間、晩酌のおともになってくれます

釣ってから、南蛮漬けになるまで、全部自分がします( ̄^ ̄) エッヘン!

それゆえ、アジ(味と鯵の両方に掛かっております)も絶品

 

 


岸和田で小アジ釣り

2013-11-05 | 釣り

年に一回の釣りの季節がやって来ました♪

秋に小アジか、太刀魚釣りに行かないと冬を迎えられない気分です

前までは、夕方に小アジ釣りをして薄暮からは太刀魚釣りをやると言う二本立てで岸和田の一文字に渡っていましたが、

最近は、一文字に渡っても「これ」と言った釣果が望めない時がありました。

それなら、わざわざ一文字に渡らなくても、地の岸壁から小アジ釣りだけをしたら、安上がりやしエエのとちゃう?

と思うようになり、去年は岸壁から小アジ釣り一本に切り替えました。

 

去年と同じポイントに行き、仕掛けを作っている時に、おっちゃん(実際はおじいちゃん)が自分の方に来ました。

「針は何号?」 「餌はどこで買ったん?」 「浮き下はもっと深く取らなアカン」 「餌はそんなに仰山入れんでも」と

何じゃかんじゃと喋りかけて来ます。

正直、メッチャ鬱陶しいです       こっちは、のんびり釣りがしたいのに・・・

このオッちゃんは、竿を持って来ていない・・・  そうなんです!ただ単に喋りに来ているだけなんです。

結局、最後まで自分の傍を離れませんでした。何で、ターゲットになったん?何で俺?

でも、鬱陶しいと思っていたのは初めだけで、最後には「え~っ!?もう帰るの?」と思ったくらいになりました。

理由は、釣った魚を全部針から外してくれるのです

サビキ仕掛けは針の本数も多いので、服に掛かったり指先を突いたりするし、入れ食いになれば、外すのが面倒なんです。

それを全部オッちゃんがやってくれたのです。

まるで、カップルが釣りに来て、女の子が掛けた魚を男性が外しているような光景です

手前の人が、お喋り好きなオッちゃんです。

そして、要らない青アジ(丸アジ)やサバはオッちゃんが、「欲しい」というので差し上げました。ご褒美代わりでしょうか?

自分は赤アジ(アマジ)だけを持って帰り、南蛮浸けを作りました♪

夕方の2時間程のお遊びとしては、安上がりだし、釣った魚は後日酒の肴になるし、いう事なしです!

この日は15~20cmの小アジを33匹ゲット! (赤アジのみです)

 

 

 


この季節一度は釣りに行かなくっちゃね~\(^o^)/

2012-11-20 | 釣り

昔は釣り小僧だったけど、最近はゴルフに嵌ってしまい、釣りは年に1~2回程度・・・

それも、近場での小物釣りがほとんど。

一番の狙い物は小鯵

手軽で、お金が掛からなくて、朝夕のどちらかの数時間で帰れるし、食べても美味しいからね

毎年、渡船を利用して沖の一文字に渡るけど、昨年は渡った甲斐も無く悲惨な結果に・・・

渡らずとも釣れるところがある!との情報を小耳に挟んでいたので、陸続きの岸壁から釣ることにした。

その場所に行ってみると、夕方の時合いには早いのに、釣れるとおぼしき場所は人が鈴なり!

常連さんは釣れる場所をよく知っているもんで、やはり、その場所から釣れだした

その場所から数メートルしか離れていないのに、こちらには当たりなし

無理やり釣れている方向へ竿を出したら、コツンコツンと小気味よいアジの当たり

そのあとは入れ食い状態

これ以上釣ってどないするねん!って感じになって来た・・・エサは残っていて、アジも釣れ続いていたけど納竿。

真ん中のやや大きめのヤツで、25cm。 活け〆にしておきました。

帰って数を数えたら、72匹

ここからが、苦労の始まり・・・ 頭を取って、ワタを出して、ゼイゴを取って・・・ ( ̄_ ̄|||)ど~ん

小一時間で、アジとの格闘終了!

このあと、南蛮浸けにしました。 数日間は、酒の肴はこれです

そして、大きめで、活け〆にしたアジは、ネギと生姜を加えて、タタキにして食べました!

俗に言う“活かった”状態で、シコシコモチモチとした食感は最高

また釣りに来年行きましょう・・・