傾聴ボランティア~緩和ケアにて~

~薬剤師・社会福祉士による小さなボランティア活動~

個別性の尊重

2006年05月31日 | Weblog
社会福祉の本を読んでいたら個別性を尊重することが大切、と書いてありました。


それで思い出したのですが、ハワイのボランティア研修の中で、メディカルソーシャルワーカー(MSW)の人が、こんなことを言ってました。

たとえクライアントが倫理感のない考えを持っていても、

たとえ一般的には賛成できないことをしようとしていても、

私たちはそれも尊重しなければならない。


う~ん・・・。


昨年日本死の臨床研究会で聞いた話の中にも(これも米国のMSWの話)

場合によっては法律・宗教・慣習に逆らっても活動する。

という話を聞きました。


え~。


そんな場面に出会わないことを祈りたいですが、

支援をしなければよいのか、

尊重するだけなら構わないのか、

実際には悩みますよね。


⇒メディカルケアプランニング ウェブサイトはこちら

高齢者にやさしい

2006年05月30日 | Weblog
先日実の母と話しを聞いていると

近くのスーパーで1本98円、500mLのミネラルウォーターを6本買い、

持って帰るのが重いからと配達してもらったと。

65歳以上は送料タダなのだとか。

え~~~!びっくり~。

どう考えても赤字です。


目先の赤字じゃないのですね。今からの時代そうでなくてはいけないのですね。

他のスーパーはどうなのか非常に気になりますね。

ちょっとこれから気にしてみます。


⇒メディカルケアプランニング ウェブサイトはこちら

新しいウェブサイト

2006年05月29日 | 経営者の顔
昨日は天気予報に反してとっても気持ちのいい五月晴れの一日でした。

お昼にランチをかねてウェブデザイナーさんと打ち合わせをしました。

新しく作るウェブサイトの構成を相談させていただいたのです。

準備不足、というか何をどう準備すればいいのか思い浮かばないというか、そういう状態で話をしてて申し訳ない気分になってしまいました。

分かっているようで分からないウェブの世界ですね。


神戸の岡本でお会いしました。

帰り際、香港カフェ、のようなところでカメゼリーをテイクアウトするというので私も便乗して買ってみました。

彼女はアジアンテイストのものが大好きなんです。

なんでもデトックス効果があるとか。

このフレーズだけで買いました(笑)。あ、正確には買っていただいちゃいました。ありがとうございます。

早速家に帰って食べてみました。黒くてちょっと薬っぽい味がします。

ちょっとネットで調べると、亀、というよりすっぽんの甲羅の裏のゼラチン質で作られているそうですね。

デトックスだけでなくあのすっぽんのコラーゲンでお肌つるつるか?

昨日は一度に全部を食べきれず残していたので早速今から続きを食べます。


⇒メディカルケアプランニング ウェブサイトはこちら

癒し空間

2006年05月25日 | Weblog
マッサージやアロマセラピーは、ほんと気持ちいいですよね。

私は全身マッサージが好きですが、利用するのは足裏と膝下。

よく歩いた日とか仕事で疲れると行きたくなります。その衝動たるすごいもの。

体が求めると言うより、心が欲している気がします。

私にとっては単なる体の疲れをとるマッサージではなく、癒しとともに気分のリフレッシュになります。


でも頻繁に利用するのは贅沢だっ!!(笑)と言い聞かせて行かないようにしています。

でもたまに利用すると、極楽ですね~。時間が止まってほしくなります。

なんだか気持ちが明るくなるように思えるのです。


ホスピス・緩和ケア病棟でもアロマセラピーでマッサージをしてくれるところが増えているみたいですね。

理解できる、どころか、大きく共感してしまいます。

癒されますよね~~


⇒メディカルケアプランニング ウェブサイトはこちら

思いを形に

2006年05月24日 | 経営者の顔
これからどうやって仕事をすすめていくかを書いたビジネスプランを、昨日ある財団法人に提出してきました。

製薬会社にいた頃、臨床試験を行うにあたり細かい手順を記した治験実施計画書なるものは書きましたが、彷彿とさせる作業でした。ま、治験のそれに比べるといい加減ですが(当たり前か)

違うのは収支予測を入れるところです。

会社にいた頃はマーケティング部がやってくれましたが、そうもいかないですね。

売上予測というのは担当者の思い(思惑?)が入ってしまいますが、その辺りは今も変わらないようです。

も一つ違うところはレビューしてくれる人が誰もいないということです。

製薬会社では最低20~30人はレビューして完成度を高めていくのですが、今回は誰もいません。

サラリーマンが起業したときに気付く、当たり前かつ痛い事実ですね。

フットワークが軽い、と楽天的にとらえて、よしとします。


ずっと手付かずだったウェブサイトの製作に入らなければなりません。

がんばります。

⇒メディカルケアプランニング ウェブサイトはこちら

感謝の言葉

2006年05月23日 | 在宅ホスピス
心から感謝の言葉をいただく。

これってとっても報われます。

人はお金だけでは動けないんだと思います。

辛い仕事でも続けられるのは最終的に感謝をもらうからこそだと思う。


ハワイのホスピスではメディカルソーシャルワーカーの仕事に興味があったので、

時間を作ってもらっていろいろとインタビューをさせてもらいました。

聞いていると、トラブルは多いし、文句も言われるし、

本当に大変なお仕事ですよね。っていったら、

Thank you の言葉を聞くと全部吹っ飛ぶのよ♪ それがあるから続けていられるの。

I like this work.


この言葉に感動しましたよ。

でも最近少しずつ実感できるようになってきました。何かをして感謝をもらう、これほどの報酬はないんだなーって。


⇒メディカルケアプランニング ウェブサイトはこちら

リフレッシュ

2006年05月22日 | Weblog
この週末は少し遠出をしてリフレッシュしてきました。

たくさんの海の幸をいただき、温泉に入ってきました。

今回の宿はバリアフリーとは言いがたいので紹介しませんが・・・。

でも私がそうやってリラックスしている間も、あの方は床に伏せているんだろうなぁ・・・。

どんなことを考えているんだろうなぁ・・・。

そう思うとなんだか申し訳ない気分になってしまいます。


病気を持っているとなかなか旅行って行きにくいですよね。

最近は看護師付きの旅行パックもあるようです。友人が旅行会社に勤めており、満足の行く旅行をプランするから、まかせてっ!と言っていました。

心強いです。

もっともっと幅広い人々が旅行にいけたらいいなと思います。

⇒メディカルケアプランニング ウェブサイトはこちら

人に助けられて

2006年05月18日 | 在宅ホスピス
昨日はいろんな「先生」にお世話になった一日でした。

まず、これから作ろうとしているサイトに医療情報をどこまで載せれるのか、を

医師法の医行為に相当するのはどの範囲でどこを気をつければいいのか、を

弁護士先生に相談しました。

実は弁護士に聞くのは昨日で2人目。

1人は友人の弁護士、そして昨日ははじめて会う方でした。


次は中小企業診断士先生にビジネスプランの提出に当たってのコツを伝授いただきました。

ここ2年くらいお世話になっている先生です。アドバイスだけでなくいろいろ心配もしていただき有意義かつ有り難い気持ちでした。

次はお客様への仕事のうち私がバタバタしてたので医師の先生が代わりにしていただけるとのこと、

お世話になっている上にさらにお世話になってしまいました。

んで、今度ビジネスプランを提出するのにあたって、確定申告書類を添付するのですが、どれを出していいのやら・・・(苦笑)。確定申告をお手伝いいただいた税理士先生に電話して伺ったり、と。


他にもとにかく人に聞きまくっていた一日でした。

伊勢へ行った時おみくじから学んだこと「他人の世話をよくせよ」どころか、「他人から世話をよく受ける」です。


とっても有り難くて恵まれているなぁと思いましたが、

ご好意を活かして、困っている方にお返ししなければならないと、気が引き締まる思いがします。

⇒メディカルケアプランニング ウェブサイトはこちら

疲れると決まって・・・

2006年05月17日 | 薬剤師
私は疲労が溜まると決まって・・・

胃腸トラブルになるのが常だったのですが、最近それに加えて、鼻にできものができるようになりました。

毛嚢炎かと思いましたが、少し痛みを伴っているので、調べてみるとおでき(せつ)のようです。
首の後ろ・太もも・お尻などによくできるらしいですが、なぜ鼻なんだ!?と思いつつも化粧でごまかしています(笑)


でもいろんな人の話を聞いていると、みんな疲れると出てくる症状パターンがありますね。

麦粒腫(めばちこ)ができる人、めまいがする人、耳鳴りがする人、口内炎ができる人、膀胱炎になる人、肌がかさかさになる人、腰痛がでる人・・・

なんで決まって「それ」になるんでしょう。私は疲れても麦粒腫には滅多にならないし、口内炎もほとんどないです。

不思議ですよね~。いや~不思議です。

もともと弱いところに出る、といわれても、というか言っているけどあまり納得できない説明です(笑)。

病院へ行くと「疲れ」か「ストレス」か「年」で片付けられたりしますものね・・・。


とにもかくにも、弱いところに出てこないよう、疲れはためずに癒しましょう!


⇒メディカルケアプランニング ウェブサイトはこちら