
鍾乳石がありました。

↑クリックで拡大します。
鍾乳石の説明がありました。

外に出て来ました。

↑クリックで拡大します。
上の写真の石の説明です。
金運アップだそうだから、私も触ってみよう


この石のとても小さいサイズの物を、子供の頃友達と、山奥のトンネルの様な所に拾いに行きました。
懐かしいですねぇ~


今思えば、すごい冒険でしたね。

友達は「黄銅鉱」だと言っていました。
石の中に光る金箔の様な石が入っていました。
「黄銅鉱」かどうかは分かりませんが、昔、採掘していた跡地だったと思います。
確か山を3つ位越えて、川も渡り、3人くらいで行きました。
小学校の4~5年生の時だったと思います。
今思うと、すごい冒険をしたものだと思います。


↑クリックで拡大します。
上の石は黄鉄鉱だそうです。
この石も触ると金運アップだそうなので、触ってみます

これだけ金運アップに触れば、きっと私の金運もアップする事でしょう。







黄鉄鉱をアップで撮りました。

紅水晶です。
ピンク色の水晶で、とても綺麗です


↑クリックで拡大します。
紅水晶の説明です。
触れると恋愛運がアップするそうです。


翡翠(ひすい)です。

↑クリックで拡大します。
触れると健康が向上するそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これで「富士山博物館の鉱石」は終わります。
ご覧いただきありがとうございました。

今、外は雪が降っています。

寒くて、まるで真冬のようです。
