2008年5月15日
富士・御坂・天子山系の一つ長者ヶ岳(1335.8m)に登りました。
前回(2006年5月31日)、長者ヶ岳~天子ヶ岳(1330m)に登った時、
5月中旬には山頂付近でシロヤシオがたくさん咲くと書かれていたからです。
その時はシロヤシオはほんのわずかしか残っていませんでした。
是非、シロヤシオがたくさん咲いているのを見たいと思って、再度登ることにしました。
今回はちょうど1ヶ月位前から膝が痛くて、山に登るのは大丈夫だろうかと思いましたが、
サポーターを着けて登ったら、何とか登ることが出来ました。
そして、長者ヶ岳の山頂には念願のシロヤシオがたくさん咲いていました!

田貫湖の地図がありました。

ここから登ります。

ひょうしぎがありました。
長者ヶ岳まで2.6kと書かれています。

東海道自然歩道に出ました。

こんな感じの登山道になりました。

レンゲツツジに蝶が止まっていました。

また矢印がありました。
長者ヶ岳(1335.8m)のシロヤシオ 思い出の登山②に続きます。
富士・御坂・天子山系の一つ長者ヶ岳(1335.8m)に登りました。
前回(2006年5月31日)、長者ヶ岳~天子ヶ岳(1330m)に登った時、
5月中旬には山頂付近でシロヤシオがたくさん咲くと書かれていたからです。
その時はシロヤシオはほんのわずかしか残っていませんでした。
是非、シロヤシオがたくさん咲いているのを見たいと思って、再度登ることにしました。
今回はちょうど1ヶ月位前から膝が痛くて、山に登るのは大丈夫だろうかと思いましたが、
サポーターを着けて登ったら、何とか登ることが出来ました。
そして、長者ヶ岳の山頂には念願のシロヤシオがたくさん咲いていました!

田貫湖の地図がありました。

ここから登ります。

ひょうしぎがありました。
長者ヶ岳まで2.6kと書かれています。

東海道自然歩道に出ました。

こんな感じの登山道になりました。

レンゲツツジに蝶が止まっていました。

また矢印がありました。
長者ヶ岳(1335.8m)のシロヤシオ 思い出の登山②に続きます。