気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

田んぼの作業と河原の釣り人~大月市

2024年05月17日 21時49分13秒 | 風景写真


2024年5月17日

河原に散歩に行って来ました。

河原の近くの田んぼで、農作業をしている人が何人かいました。





望遠で撮っています。




田んぼの準備なのだろうな。

最近は田んぼをする人も減ってきているようだ。





河原には釣り人も来ていました。

今日は暑いくらいの一日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る風景~雪降る猿橋(回想)

2022年12月10日 10時44分55秒 | 風景写真



上の写真は2014年2月4日に撮影した、雪が降っている猿橋です。


雪の降り終わった猿橋は撮影できますが、降っている最中の写真はなかなか撮影できません。

きっと雪が降り始めたので、急いでカメラを持って撮影に出かけたのだと思います。



観光客もいなくて、とても静かな猿橋だったのを思いします。

とてもロマンチックでした。







上の写真は2014年2月5日の撮影です。

雪が積もった後を撮影に出かけたのだと思います。



猿橋雪景色です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道祖神の梵天竿(ぼんてんざお)いろいろ~忍野村(回想)

2022年01月11日 19時44分15秒 | 風景写真


(12:10)


2018年1月15日(月)


忍野村に道祖神の梵天竿(ぼんてんざお)と富士山の写真を撮りに行きました。


忍野八海の駐車場に車を停めて、

以前梵天竿(ぼんてんざお)が立っていた場所に行ってみたのですが、立っていませんでした。

ここは富士山と一緒に撮影できたのですが、がっかりしました。



駐車場に戻って、管理人さんに道祖神の梵天竿(ぼんてんざお)はどこに立っているのか聞くと、

道路のそばだと教えてくれました。



↑ローソンの前の道路に立ててあった道祖神の梵天竿(ぼんてんざお)です。



















場所を移動しました。

宮下橋の近くの道祖神です。

それぞれの部落で立てているようです。































場所を移動しました。

ここは富士山が見えました。

ただ、時間帯が悪く逆光です。








太陽を入れないで撮ると、こんな感じです。












さらに場所を移動しました。

花の都公園のほうに曲がる三叉路です。


















場所は内野でした。




道祖神の梵天竿の飾りも、地区でそれぞれ種類がありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道祖神の梵天竿(ぼんてんざお)

2022年01月09日 22時18分42秒 | 風景写真


2022年1月9日(日)

散歩に出ていたら、田んぼの中に道祖神の梵天竿(ぼんてんざお)が立っていた。

来週あたりお祭りをするのかもしれない。


懐かしい風景だね。


私が子どもの頃は、我が部落でも必ず梵天竿を立て、道祖神のお祭りをしていた。

今は、すごく簡素化になった。

する人は楽でいいけれど、

こうして梵天竿をみると、とても懐かしい気がする。





後ろの山は岩殿山。





遠くには雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)が見える。

望遠で撮影。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原のヒガンバナ~大月市②

2020年10月03日 22時01分07秒 | 風景写真


そばの花が咲いていました。

この辺りで、そばを栽培しているなんて珍しいです。





そばの花を接写で撮影。





この畑は、去年、ピンク色のそばの花も咲いていたと思います。





ダリアが咲いていました。





刈り取った田んぼの中にシロサギがいました。





烏もいます。

烏は稲の残りでも食べているのでしょうか?










川に釣り人がいます。





草刈りをしているおじさんがいました。





遠くの土手にヒガンバナが咲いているのが見えます。





ヒガンバナを望遠で撮ってみました。






これで「河原のヒガンバナ~大月市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原のヒガンバナ~大月市①

2020年10月02日 11時55分21秒 | 風景写真


(15:31)

2020年9月30日

今日は朝から良い天気になりました。

河原のヒガンバナはもう終盤だと思いましたが、カメラを持って撮りに行って来ました。


河原に行く途中の、民家の庭に咲いていた酔芙蓉です。

毎年きれいに咲きます。


ここのおばさんに枝をもらい、何度か挿し木をしてみましたが、すべて枯れてしまいました。










河原のそばの田んぼに来ました。

稲が刈られて干してあります。


大きな模造の鳥が舞っています。

これで稲は取られないのでしょうか?





草の中のヒガンバナです。










川に釣り人がいました。





稲の束と土手に咲くヒガンバナ。

ヒガンバナはもう終わりかけていました。





この場所のヒガンバナはまだいい色をしています。

望遠で撮っています。















まだ稲が干してある田んぼです。







河原のヒガンバナ~大月市②に続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原のヒガンバナと稲~大月市②

2020年09月25日 18時31分00秒 | 風景写真


今年はヒガンバナが少ないですが、それでも数か所咲いていました。
















稲刈りの終わった田んぼです。





コスモスも咲いていました。





河原のススキです。





稲がきれいに干してありました。





畑になっていたカボチャです。





これで「河原のヒガンバナと稲~大月市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原のヒガンバナと稲~大月市①

2020年09月24日 19時06分43秒 | 風景写真


2020年9月21日

ヒガンバナの撮影に河原に行ってみました。

今年はいつもの年より、ヒガンバナが少なかったです。





鮮やかな朱色。





道のそばの畑に大きなきゅうりのような実がなっていました。

冬瓜かな?

と思い、畑で作業をしていた奥さんに聞くと、やはり冬瓜でした。


「たくさん生るので、よかったらあげますよ」

とおっしゃるので、いただいてきました。

ありがとうございます。

おいしかったです。





ヒガンバナと岩殿山です。










黄色い花も咲いていました。





干した稲の束とヒガンバナです。






川に釣り人がいました。












河原のヒガンバナと稲~大月市②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキンの岩~蓼科スカイライン(回想)

2020年08月22日 18時50分10秒 | 風景写真


(14:10)

2013年8月3日(土)

大河原峠から蓼科スカイラインを女神湖方面に向かう途中で、岩の上に祠のようなものが見えました。

近くに行って見るとトキンの岩と書かれていました。

車を路肩に停めて、どんなところか少し登ることにしました。



トキンの岩地図









この看板が出ていました。

看板の横を登っていきます。








祠を望遠で撮ってみました。








ずるずるする岩場をこわごわ登って行きました。

登山靴を脱いでいたので、スニーカーです。


岩場に黄色い花が咲いているのが見えました。








この花は、ヒメシャジンではないかと思います。








岩場の途中から、先ほど道路から見えた祠が良く見えました。

祠の近くまで登りたいのですが、岩場がずるずる滑るので、怖くて登れません。








岩場の間にかわいい花が咲いていました。

イワギキョウではないかと思います。







黄色い花も咲いていました。








白い花も咲いていました。

これらは高山植物だと思います。







岩の途中から、向こうに先ほどまで駐車していた大河原峠が見えました。








300mmの望遠で撮ってみました。

大河原峠が良く見えます。








祠の傍まで行きたかったのですが、滑って怖いので引き返しました。


道路の近くに建っていた碑です。

どういう碑なのかよく分かりませんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御射鹿池(みしゃかいけ)~奥蓼科②(回想)

2020年08月21日 19時44分37秒 | 風景写真


(16:01)

御射鹿池の続きです。







池の周りを少し歩いてみます。







ここから池に水が流れ込んでいます。



















カモが泳いでいました。













浮島です。





















松と白樺が生えていました。













湖面に映り込む木々がとてもきれいです







カモが泳いで来ました。







エメラルドグリーンの水面を気持ちよさそうに泳いでいました













これで「御射鹿池(みしゃかいけ)~奥蓼科」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御射鹿池(みしゃかいけ)~奥蓼科①(回想)

2020年08月20日 19時15分51秒 | 風景写真


(16:07)


2013年8月3日(土)


北八ヶ岳の双子池~亀甲池の帰り、どうしても訪れて見たかった、奥蓼科の御射鹿池(みしゃかいけ)に行って来ました。


御射鹿池は今まで知りませんでしたが、いろいろな方のブログにこの池の写真が出て来ました。

とてもきれいな池なので、どこだろうと調べたら、奥蓼科にある農業用ため池でした。


時間が遅かったので、撮影はだめでも、せめて場所だけでも見ておこうと行って見ました。

そしたら、まだ日が出ていて、湖面に木々の緑がきれいに映えて見えました



この道は、湯みち街道と呼ばれる道で、以前一度通ったことがありました。

その時は天狗岳に登るためでした。


当時は山に登ることばかり考えていたので、この池のことは気づきませんでした。

こんな綺麗な池があったとは驚きでした。



私たちが訪れたときも、何人も池に立ち寄っていて、写真を撮影していました。

やはり有名な池だったようです。


道路のすぐそばにあるので、立ち寄るのはとても楽でした。









説明がありました。








読みやすいようにトリミングしました。







案内図です。








(15:56)

意外と大きな池でした。

日が当たってとてもきれいに見えました。














湖面に山と空がきれいに映っていました。















鏡のような湖面です。











































木々の緑が池の水面に映って、とてもきれいな景色でした。

見ていて、言葉を失うようです・・・


遠くをカモが泳いでいました。
















御射鹿池(みしゃかいけ)~奥蓼科②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大月エコの里からの富士山と花②

2020年03月28日 15時41分52秒 | 風景写真


大月エコの里から見える富士山です。





畑の方に行ってみました。

区画で分けて、みんなで使っているようです。





水仙がきれいに咲いていました。

立木の上に富士山が見えます。





エコの里の建物です。





水仙。





エコの里から出てきました。

道路のそばにハナモモがたくさん植えてありましたが、咲いている木を探して撮影しました。


















道路に咲いていたソメイヨシノです。

五分咲き位でしょうか?





望遠で撮りました。





これで「大月エコの里からの富士山と花」を終わります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大月エコの里からの富士山と花①

2020年03月27日 19時06分49秒 | 風景写真


(15:25)

2020年3月26日

大月エコの里からしだれ桜と富士山の写真を撮ろうと思い、行ってみました。

しだれ桜はまだつぼみで、河津桜の木が何本かありましたが、すでに花はほとんど散っていました。


↑富士山です。

残念ながら、見えていますが、すっきりと見えませんでした。

黄砂か何かの影響でしょうか?








望遠で撮影しました。

なんとなくかすんでいます。





河津桜は葉桜になっていました。

この河津桜は大月市出身の落語家の「三遊亭小遊三」さんが植えた木のようです。










ピンク色の椿が咲いていました。






ハナモモです。

やっと咲き始めたようです。

来た時期が少し早かったようです。










畑の土手に咲いていた菜の花です。






農園の様子と、遠くに富士山が見えます。






早咲きの桜が咲いていました。












大月エコの里からの富士山と花②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の入りに見えた「雁ヶ腹摺山」

2020年03月24日 22時52分05秒 | 風景写真


(11:19)

2020年3月17日(火)

この日はお彼岸の入りだった。

お墓にお参りに行った。

とても良い天気だった。


我が家の墓地は集落の高台の丘のような場所にある。


途中、ままに水仙が咲いていた。





草むらにはハナニラもかわいらしく咲いていた。





お墓から見える雁ヶ腹摺山(1874m)。

今日は晴れているからよく見える。

名前の由来は渡り鳥の雁(がん)が腹を摺るほど高い山だからと聞いている。






ズームで撮影。

奥の山がそうです。





雁ヶ腹摺山の隣に白く雪をかぶって見えるのは白谷ヶ丸です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩湖~東京都

2019年10月16日 19時14分08秒 | 風景写真


(9:18)

2019年10月1日

巾着田に行くのに奥多摩湖を経由しました。


↑途中で撮影した奥多摩湖です。


奥多摩湖には過去何度か来たことがあるのですが、なぜか以前の道と違うようでした。

国道411号を通ってきたので、湖畔のそばを通らなかったのかもしれません。


しばらく来ない間に道路も変わっているようでした。

道は狭く、トンネルは多く、工事も多くて通るのに大変でした。











↑の写真の中央部分に空洞が見えるので、望遠にしてみました。

岩の間にも湖が見えるようです。






橋です。

「みわだにはし」と書かれていました。





橋の上から撮った、山側の写真です。





木々の間に畑のような個所が見えるので、望遠にしてみました。

畑になっているのでしょうか?

もしそうだとしたら、どこに道があるのか気になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする