気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

猿橋公園のアジサイ~大月市①

2017年06月30日 18時18分40秒 | 写真(花)


(14:52)

2017年6月28日(水)

午前中は小雨が降っていましたが、午後になってやんだので猿橋公園のアジサイを撮影に行ってきました。


何日か前のTVのニュースによると、今年は雨が少なかったので、アジサイの花が少ないと言っていました。

その後、雨が降ったので、アジサイもだいぶ開いたようでした。


↑猿橋公園です。






アジサイです。

去年より花は少ないようですが、まぁまぁきれいに咲いています。




































雨上がりなので、アジサイがイキイキとして見えます。







アジサイロードです。



















古びたベンチとアジサイ。











猿橋公園のアジサイ~大月市②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県 健康寿命全国1位! ヽ(^o^)丿

2017年06月28日 11時58分44秒 | Weblog


↑テレビの画面をカメラで撮影しました。


2017年6月28日(水)

昨夜のテレビ朝日19:00から放送の「林修の今でしょ!講座3時間スペシャル」です。


健康寿命が山梨県が全国1位になっていました!


山梨県民として、とてもうれしいです



以下テレビの画面を撮影した写真を載せてみます。







山梨県民の健康寿命は、平均74.15歳だそうです。






全国の表です。







なんで、山梨なんだろうね?


私も知りたい!!






魚中心の食生活。







日照時間が日本一長い。


















2番目の解説では、「無尽」が多いからだそうです。

いろいろな人と楽しく食事をするのがよいようですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢の緑と小鳥のさえずり

2017年06月27日 23時03分06秒 | 動画
DSCN1590


2017年6月27日


畑のそばにある沢の緑です。

小鳥が鳴いていますが、

どこで鳴いているのか見つけられませんでした。


木々の緑と小鳥の声が、とてもさわやかだったので、動画に撮ってみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原の散歩と釣り人~大月市

2017年06月27日 10時13分53秒 | 写真


(15:30)

2017年6月25日(日)

久しぶりに河原にウォーキングに行って来ました。

最近はなんやかや理由を言って、出かけていません。


↑いつの間にか田植えが終わり苗が緑色に育っていました。






草がすごい勢いで伸びています。

この草の向こうに川が流れています。







川と反対側の田んぼです。







日曜日だったせいか、川には釣り人がたくさんいました。













クルミがなっていました。







釣り人。







河原に停めてある車。







あちこちに釣り人がいました。







こちら側の河川敷にも車が停めてありました。







えっ!


ナンバーを見て驚きました。

右側は八王子ナンバーで、

左の車は伊豆ナンバーでした。



八王子はともかく、伊豆からとは遠いので驚きました。

きっと釣りのお仲間がいるのでしょうね。






こちらにも釣り人がいました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酢を作りました。

2017年06月24日 16時17分16秒 | 家庭菜園


2017年6月24日(土)

今日は庭になっている梅をもいで、梅酢を作ることにしました。


庭の梅の木は、盆栽の梅の木を地植えにして、大きくなったものです。

盆栽の梅の木は隣のおじさんにもらいました。


おじさんが梅の木の盆栽をくれるといったのですが、我が家では盆栽は手入れが大変なので困るというと、それなら地植えにすればいいと言ってくれました。


何年か経ち、

盆栽の梅の木もだんだん大きくなって、いつしか梅の実がなるようになりました。



今では以前ほど梅を漬ける訳ではないので、もぐのにも木はそれほど高くないし、実も程ほどでちょうど良い感じです。



まだ、たくさんなっていますが、一応これだけもぎました。







こんな感じの普通の梅の大きさです。

できたら、私は「白加賀」のような大きな梅が欲しかったのですが、お隣でもらった盆栽の梅なので、後の祭りです。







↑お花に使う剣山(けんざん)です。


ここ何年か梅は酢で漬けています。

昔はホワイトリカーで漬けましたが、我が家はアルコールを飲まないので、少しも減りませんでした。


それで、酢で漬けることにしたのです。


漬けた後の梅酢より、私は実を食べたいのですが、実がしわしわになってしまって、おいしくありません。


人に聞いたのですが、漬ける前に楊枝で実をつついて穴をあけると、しわにならないと聞きました。



去年はそれをしてみました。

確かに実はふっくらとして、しわしわにはなりませんでした。



けれど、楊枝でつつくのでは時間がかかって大変です。



それで、ワタクシ考えました!


・・・そうだ、剣山(けんざん)の上を転がせばよい・・・ 






剣山の上に梅を乗せたところです。







梅の表面に小さな穴がたくさん開きました。



結果は、楊枝でつつくより早いかもしれませんが、梅の数が多いので、だいぶ時間がかかってしまい、、、疲れました。







こんな感じで漬けました。

梅、氷砂糖、はちみつ、酢です。



来年の今頃になれば、きっと、ふっくらとした梅酢の梅が出来上がっていることだと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のジャガイモは不作でした。(涙)

2017年06月23日 16時21分47秒 | 家庭菜園


(15:32)

2017年6月19日

ジャガイモを収穫しました。



先日の雨の前の収穫だったので、土もからから状態の時でした。

ずっと雨が降らなかったので、ジャガイモは育たなく、小さなものばかりでした。

↑は男爵イモです。






↑はキタアカリです。

男爵に比べて、ほんとに小さいです。

がっかりしました。






アップで撮ってこんな感じです。






家の物置に広げたところです。

小さすぎて男爵なのかキタアカリなのかよくわかりません。







まったくショックでした。

こちらはキタアカリのような・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雨が降った!

2017年06月21日 16時02分05秒 | Weblog


(10:11)

2017年6月21日(水)

私の住んでいる地域にやっと雨が降った。

梅雨だというのに、雨は降らず、畑の土はカラカラだった。


先日ジャガイモを掘ったが、小さなジャガイモばかりだった。



今日はしとしと降りだったけれど、やっと雨が降り、庭のアジサイも生き生きしてきた。








TVで猿橋公園のアジサイも雨が降らないので、花が少ないと言っていた。







ヘメロカリスのつぼみにも恵みの雨。

もうすぐ咲きそう






百合のつぼみにもしずくがついていた。







梅の実。

そろそろもがなくては。






ウチョウランの花も咲いていた。







雨が降ってうれしそう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤの青いケシ 箱根湿生花園と山梨県立フラワーセンター (回想)

2017年06月18日 18時36分55秒 | 思い出の花
2009年5月18日(月)

箱根町立 箱根湿生花園の「ヒマラヤの青いケシ」の写真を撮りに行ってきました。

ヒマラヤの青いケシを見たのは、今回で2度目です。



最初は2003年6月8日に、山梨県立フラワーセンターで見ました。


けれど、最近は咲いているのかどうか分らないので、箱根湿生花園に咲くと言うのをブログで探したので、箱根まで行くことにしました。

箱根湿生花園のホームページで、「ヒマラヤの青いケシ」が咲き始めたというので、早速行って来ました。





↑地図





ブルーポピーと言う名前だそうです。







私達は、午前9時に開園してすぐの時間に入ったのだと思いますが、平日なのにたくさんの観光客でした。


私はまっすぐ、「ヒマラヤの青いケシ」に直行しました。


咲いていました

とてもうれしかったです。






何枚も撮ったので、載せてみます。

これはマクロで撮りました。







花はこんな感じで下向きに咲いていました。







ブルーの色が素敵です。







陽に透かせた花です。







今から咲き始めようとしている蕾です。







この花はまだ開ききっていませんが、紫色のようです。







白い花も咲いていました。







こんな感じで咲いています。







全体はこんな感じです。

これが2箇所にありました。







「ヒマラヤの青いケシ」の説明です。



ヒマラヤの青いケシ(Blue poppy)

<ヒマラヤに咲く青いケシ>

 ケシの仲間は世界で47属700種ありますが、「青いケシ」の仲間をメコノプシス属(Meconopsis)と呼び、よく似たヒナゲシなどケシ属(Papaver)とは分類上、区別されます。

メコノプシス属は約45種類あり、黄花種がヨーロッパに1種だけ分布しているだけで、ネパール、インド、ブータン、ミャンマー、中国などのヒマラヤ周辺に分布が集中しています。

メコノプシス属の花は青をはじめ、紫、黄、赤、白など色とりどり。

そのうち、青い花を咲かせるのは約10種で、ヒマラヤの「青いケシ」と呼ばれます。


 
 「青いケシ」が発見されたのは1913年、イギリスの植物探検家エリック・ベイリーで、その後、キングドン・ウォードが「青いケシの国」を著してから、幻の花として世界中に有名になりました。

現在は中国の高地にもバスやロープウェイで簡単に行けるようになり、「青いケシ」が誰でも見られるようになりました。


























2003年6月8日に山梨県立フラワーセンターに咲いていた「ヒマラヤの青いケシ」の写真も載せて置きます。

今の名前は、山梨県立フラワーセンター・ハイジの村になっています。







↑地図






「ヒマラヤの青いケシ」①







「ヒマラヤの青いケシ」②







「ヒマラヤの青いケシ」③







「ヒマラヤの青いケシ」④


白い花も綺麗に咲いていました。








「ヒマラヤの青いケシ」⑤



この写真は、長野県の川上村の十文字峠に登る前に立ち寄って撮った写真です。


今改めて写真を眺めると、白樺の木に囲まれて咲いていた、「ヒマラヤの青いケシ」も綺麗だったな~と思い出します。



今では山梨県立フラワーセンターに、ヒマラヤの青いケシは咲いていないと思います。

貴重な写真です。(多分・・・ね)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模倣犯~今読んでいる本

2017年06月16日 22時59分43秒 | 読んだ本の感想
模倣犯1 (新潮文庫)
宮部 みゆき
新潮社


税別790円





墨田区・大川公園で若い女性の右腕とハンドバックが発見された。

やがてバッグの持ち主は、三か月前に失踪した古川繭子と判明するが、「犯人」は「右腕は繭子のものじゃない」という電話をテレビ局にかけたうえ、繭子の祖父・有馬義男にも接触をはかった。

ほどなく繭子は白骨死体となって見つかったー

未曽有の連続殺人事件を重層的に描いた現代ミステリの金字塔、いよいよ開幕!


(本の解説から引用)



模倣犯2 (新潮文庫)
宮部 みゆき
新潮社


税別670円



私が今読んでいる本です。

宮部みゆきさん原作の「模倣犯」です。



↑本屋さんで文庫本を1巻と2巻を買いました。

どんな本かわからなかったし、5巻全部買っても、私のことだから面白くないと読まない可能性が大です。

1巻だけにすればよかったのですが、面倒なので2巻買ってしまいました。



まだ1巻目ですが、なかなか面白いです。


けれど、あと3巻買うのは私にはちょっと高い。


なので、ネットで単行本の中古の上下を見つけました。

上下で1000円でした。

安かったですよね。

本はまあまあきれいでした。




模倣犯〈上〉
宮部 みゆき
小学館


定価 本体1900円+税



模倣犯〈下〉
宮部 みゆき
小学館


定価 本体1900円+税


↑の本が単行本の上下巻です。

かなり厚くて、720ページくらいあります。



中古本を買うのだったら、文庫の2巻は買わないほうがよかったのですが、

すでに後の祭りです。



まぁ、それでも、結果的には少しは安く買えたかなと思っています。




文庫本の帯に、テレビ東京で初ドラマ化、今秋放送と書かれていました。

TVで見るのも楽しみです。



私は読むのが遅いので、

それまでに読み切れるのでしょうか?


・・・疑問です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長九郎山のアマギシャクナゲ② (回想)

2017年06月15日 18時54分25秒 | 思い出のブログ

チチブドウダンが咲いていました。

雨が降ってきたので、カメラに雫がついてしまったようです。






(10:50)めずらしい岩がありました。

大きな岩の下に木の根が回っています。

自然の力のたくましさを感じました!






登山道は柔らかな新緑でとても気持ちがいいです。






ツルシキミの花が咲いていました。






(10:55)やっとアマギシャクナゲが咲いていました!

このシャクナゲを見ることが出来て、とてもうれしいです

本の表紙程の花の数ではありませんが、とても感激しました。






アマギシャクナゲ②


アマギシャクナゲをアップで撮りました。

私が見た限り、アズマシャクナゲに良く似ています。

どこが違うのか分りませんが、とにかく見れたことでバンザイです!






アマギシャクナゲ③

遠くに咲いているのを望遠で撮りました。

ホントに綺麗です。






(11:00)やっと長九郎山山頂に着きました。

下から3時間かかりました。






地図がありました。






展望用のやぐらがありました。

雨が降っているけれど、気をつけて登ってみます。






遠くが良く見渡せます。

天気が良ければ、最高だと思いますが仕方がありません。






山頂のアマギシャクナゲです。

ここはまだ花が開いていません。






ツルシキミの赤い実です。






ヤマツツジも咲いていました。






(14:10)宝蔵院まで下山をして来ました。

境内にある樹齢400年といわれている弘法杉です。






弘法杉の説明です。











帰りの道にはあちこちで、こんな感じに夏みかんが生っていました。

さすがに伊豆だな~と思いました。


私の住んでいる所では、こんな景色は見られません。


あまり美味しそうだったので、ちょうど収穫をしていた奥さんに少し分けていただきました。

普段は酸っぱそうなので、あまり食べたいと思いませんでしたが、この夏みかんはとても美味しかったです!


とてもいい思い出になりました。







これで「長九郎山のアマギシャクナゲ」は終わります。

最後まで見ていただきありがとう御座いました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長九郎山のアマギシャクナゲ① (回想)

2017年06月14日 14時03分18秒 | 思い出のブログ
思い出のブログの続きです。


2006年5月16日

伊豆松崎町にある長九郎山(995m)に登って来ました。





↑地図





長九郎山に登りたいと思ったきっかけは、この週間「花の百名山」の表紙の写真です。

アマギシャクナゲがとても綺麗で、どうしてもこの花を見たかったからです。






近くの道の駅「花の三聖苑」です。

ここには温泉もありました。






(8:00) 富貴野山宝蔵院から登ります。

ここが駐車場です。






参道に並んでいる石仏

宝蔵院は空海が開いたとされる古刹だそうです。






石仏の説明です。






(8:20)矢印の通りに登ります。






こんな感じの登山道です。






(9:00)長九郎山3.5kの標識です。

ここまで1時間かかりました。






(9:30)出合

大沢からのコースとの出合いです。






(9:50)一応健脚コースを登ることにします。

私達夫婦が、健脚コースで果たして大丈夫だろうか?

ちょっと心配です・・・



ここで初めて1組の夫婦の登山者に出会いました。

アマギシャクナゲが咲いているかどうか聞くと、もう少し遅いようだと言われました。

非常にショックを受けました!

でも、残っている花をたよりに頑張ります。






登山道にはあちこちに椿の花が咲いていました。

健脚コースでも、大丈夫でした。

そんなにきつい道ではありませんでした。






(10:00)やっと八瀬峠に着きました。

ここは林道が通っていますが、一般車は入れません。






(10:15)八瀬峠から少し急登すると、シャクナゲが咲いていました!


これは植栽されたセイヨウシャクナゲだそうです。

確かに散っている花はありますが、とても綺麗です。

感激しました!

疲れは一度に吹っ飛んでしまいました。






セイヨウシャクナゲ②


木も大きくなっていて、山に咲いているので、とてもきれいです。

シャクナゲがたくさん咲いているので、まるで夢のようです!






セイヨウシャクナゲ③

どうですか?

写真だけでも綺麗だと思いませんか?






セイヨウシャクナゲ④

こんな感じのシャクナゲが何本も植えてありました。






セイヨウシャクナゲ⑤


小雨が少し降ってきました。

これから山頂まで登るので、少し心配になりました。

あまり降らなければいいけれど・・・







長九郎山のアマギシャクナゲ②に続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスのキウイフルーツの苗が2本だった・・・その後

2017年06月11日 14時49分39秒 | 家庭菜園


(16:15)

2017年6月10日(土)


先日、オスメスセットで通販で買ったキウイフルーツがどちらもオス木でがっかりしたブログを書きました。



その後、買った通販の「〇〇〇ー」に電話をしました。


結果として、メス木の苗を送ってくれました。(今度は間違えないだろうな



↑の写真が苗です。

テープにはメスもオスも書かれていませんでしたから、私がメスと書いてひももつけておきました。







こんな感じで植えました。







花はもう咲いていないので、葉っぱを比べて見ることにしました。


↑は送ってきたメス木の葉っぱです。

周りのギザギザが少ないような感じがします。


それと、葉が少し柔らかい感じがしました。

これは、まだ根付いていないからかもしれません。






↑植えてあったオス木の葉っぱです。

葉の周りにギザギザのとげ状のものが生えていますが、別に触っても痛くはありません。













↑は何年も前から植えてあるゴールドのキウイです。

かなり摘果をしたのですが、まだびっしり成っています。













すごいでしょう?

このキウイフルーツが、少しちいさな粒でもいいので、おいしければよいのですが。






摘果して落とした実です。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロベリームーン (2017.6.9)

2017年06月10日 10時54分42秒 | 


(23:29)

2017年6月9日(金)

今夜は満月で月が赤く見える日だという。

ストロベリームーンというのだそうだ。



天気予報だと、わが地方は曇りなので、満月は見れないだろうと思っていた。


もう寝ようかなと思って、それでもなぜか心残りなので、

外に出てみると、月がきれいに見えていた。



満月、ストロベリームーン、撮影することにしました。



正直に言いますと、まったく普通の満月でした。

↑の写真はホワイトバランスを変えてあります。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園 タイサンボクの花 (回想)

2017年06月09日 19時27分28秒 | 写真(花)
2012年7月9日(月)

立川市にある、国営昭和記念公園に行って来ました。


花はいろいろ咲いていましたが、今日はタイサンボクの花をアップしたいと思います。

タイサンボクは大きなもくれん科の木です。


花も白い大きな花です。

ホウの木の花に似ていました。


タイサンボクの木は以前から知っていましたが、花を見たのは初めてでした。

肉厚の大きな緑色の葉に、白い花、とても綺麗でした。










タイサンボクの木です。

公園内にある3か所位の花の写真を集めました。

花はすでに盛りを過ぎていましたが、綺麗に咲いている花を見つけました。





白い花が咲いていました。





木が大きくて高いので、花も下に咲いているのを見つけるのは大変でした。


木の後ろに回って見たら、枝の下の方に咲いている花を見つけました。

とてもいい香りがします。





アップで撮りました。





葉も緑色でつやつやして綺麗でした。





花弁も白くて肉厚です。
















蕾がありました。


















上の花はホウの花です。


5月13日に大月市で撮影したものです。

比べて見るとタイサンボクに似ていますが、葉も違いますが、花も少し違いますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの収穫とユスラウメ

2017年06月08日 15時33分45秒 | 家庭菜園


2017年6月7日

今日は玉ねぎを収穫しました。








今年の玉ねぎは大きかったです。


・・・我が家にとってはです。


なぜかというと、我が家では何度玉ねぎを作っても小さな玉ねぎしかできませんでした。

それが今年は大きな玉ねぎができたのです。


いつもできる玉ねぎは直径3~4センチくらいしかないので、我が家とすればすごいことなのです。!







玉ねぎを作っている人から見れば、まったく普通の玉ねぎだと思いますが・・・


ただ、今年は雨が少なかったせいか、玉ねぎに芯ができたものが多くありました。



知り合いの人にも分けてあげました。







お隣の畑の境にユスラウメがなっていました。

コノユスラウメはお隣のものなので、とるのは写真だけです。



子供のころ食べた記憶があるので、懐かしかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする