goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

上高地の紅葉⑧明神橋~梓川左岸道

2025年08月23日 18時54分02秒 | 思い出の風景
にほんブログ村に参加しています。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村








明神橋です。

これから明神橋を渡り、梓川左岸道を河童橋まで戻ろうと思います。







梓川と明神橋です。







(13:16)この橋を渡ります。







橋を渡った所から振り返ると明神岳が綺麗に見えていました。







橋の側に明神館があります。

近くに赤い実がなっていました。







望遠で撮りました。







碑が建っていました。

後ろには明神岳が見えています。

とても綺麗です♪







説明が書かれていました。







(13:29)右側に池の様な所がありました。







河原の石が白いです。

見えているのは明神岳です。

今日は晴れているので、よく見えます。

とてもうれしいです







山に白く見える所がありました。

何だろうと思い、望遠で撮影してみました。







ここがそうです。

ザレているようですね。







川が流れています。













↑クリックで拡大します。







上高地の紅葉⑨に続きます。

これで最後です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地の紅葉⑦明神池

2025年08月21日 17時38分47秒 | 思い出の風景
にほんブログ村に参加しています。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村









(12:37)やっと明神橋が見えて来ました!







(12:38)ここを入ります。


ここまで大正池から約3時間25分くらいかかりました。

良く歩きました。







池の側には「穂高神社奥宮」があります。







明神池を見るのには拝観料が300円かかります。

ここは一之池です。













後ろに見える山は明神岳です。

紅葉していて綺麗です。



















二之池です。






原生林の中にある明神池はとても荘厳な感じがします。







唐松の黄葉と、池の中には赤く紅葉した木もあります。




















↑クリックで拡大します。

カモが泳いでいました。








↑クリックで拡大します。

明神池はとても好きな池です。

また見る事が出来てうれしいです。















↑クリックで拡大します。

水と紅葉が綺麗です。







↑クリックで拡大します。







↑クリックで拡大します。













明神池の最後の写真です。

綺麗に紅葉していて、良かったです。










上高地の紅葉⑧に続きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地の紅葉⑥梓川右岸道

2025年08月19日 11時21分43秒 | 思い出の風景

にほんブログ村に参加しています。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村








(12:08)梓川右岸道を明神池に向かって歩いています。

左には黄色くなった紅葉と、笹原が見えました。







紅葉した木が目立って来ました。







(12:12)標識がありました。

明神池までまだ1.1kあるようです。

田代池から約3時間歩きました。

良く歩きました。


あと少しで明神池です。

頑張らなくては・・・


平らな道だろうからとスニーカーで来ましたが、足が少し痛くなって来ました。

やはり軽登山靴の方が疲れなかったと思います。

甘かったね~







この辺りは紅葉が目立って来ました。

とても綺麗です~







↑クリックで拡大します。

わぁ~、綺麗!

モミジの紅葉だと思いますが、とても綺麗な赤です。







下には梓川が見えています。







紅葉を望遠で撮りました。

綺麗です~♪







(12:25)紅葉の木を過ぎると、左側に川が見えました。













明神岳が見えて来ました。







山頂を少し望遠で撮って見ました。

だいぶとがった山です。







↑クリックで拡大します。

山頂を今持っている望遠いっぱい(200mm)で撮って見ました。

山頂が良く見えます。

すごい岩山です。

登れないけれど、見ているだけでわくわくします。







左には池の様な感じの景色が続きます。







遊歩道です。







↑クリックで拡大します。

明神岳がまた綺麗に見える場所に出ました。







↑クリックで拡大します。

築山の様な岩の上に紅葉した木がありました。









上高地の紅葉⑦に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地の紅葉⑤梓川右岸道

2025年08月17日 19時29分38秒 | 思い出の風景
にほんブログ村に参加しています。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村








(11:36)岳沢湿原から梓川右岸道を明神池に向かって進んでいます。







池の様な所がありました。







紅葉です。

とても綺麗です♪







こんな感じの道を進んでいきます。







川が流れています。







左には笹原がありました。







遊歩道です。







右に見える河原です。







紅葉と梓川です。







やっと鮮やかな紅葉が見えました。













山が見えました。

明神岳です。






この辺りは紅葉が綺麗です。






あちこち紅葉が目立ちます。







岩と紅葉です。

築山の様な岩でした。







上高地の紅葉⑥に続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地の紅葉④ウエストン碑~河童橋~岳沢湿原

2025年08月13日 18時32分54秒 | 思い出の風景
にほんブログ村に参加しています。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村








↑クリックで拡大します。(10:32)

ウエストン碑に着きました。

私はウエストン碑は、初めて見ましたが、以前から見たかった碑でした。







ウエストンのレリーフです。







↑クリックで拡大します。

説明が書かれています。







河童橋に向かって歩いて行きます。

この写真は、河童橋に向かって左側の黄葉です。

唐松の黄葉が綺麗です♪







マユミだと思いますが、赤い実がなっていました。







↑クリックで拡大します。

川岸には黄葉が多くなりました。








↑クリックで拡大します。(10:57)

やっと河童橋が見えました。

橋の上には人がたくさんいます。

河童橋まで、大正池から約1時間45分かかりました。







↑クリックで拡大します。

上の写真は河原から河童橋を撮影している人達です。







↑クリックで拡大します。(11:03)

河童橋の近くから、梓川と穂高連峰です。

私の念願だった写真です。

やっと撮影出来ました


今回で4度目です。

今までガスが出ていて穂高連峰が良く見えませんでした。

とてもうれしいです。







橋の近くで、少し早いですが昼食にしました。

そばにカモが寄って来ました。

大分人に慣れているようです。

かわいいのでパンを少しあげました。

本当は食べ物をあげてはいけないのかも知れません。

私の他にも、若いお兄さんがやはりパンをあげに来ました。

よほどかわいかったのでしょう。







川の水です。

とても綺麗でした







穂高連峰を望遠で撮りました。

少し右寄りのへこんでいる所が吊尾根だと思います。







こちらの山は奥穂高の手前の山だと思います。






岳沢湿原のあたりを歩いています。







赤い紅葉がありました。

綺麗です。








上高地の紅葉⑤に続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地の紅葉③田代池~穂高橋

2025年08月11日 12時11分07秒 | 思い出の風景

にほんブログ村に参加しています。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村










↑クリックで拡大します。

田代池から河童橋に向かって梓川の右岸を進んでいきます。

シラカンバとダテカンバの説明がありました。







唐松の紅葉です。

綺麗です~♪







↑クリックで拡大します。

ここは標高1500mだそうです。







↑クリックで拡大します。

梓川と焼岳です。













↑クリックで拡大します。

焼岳山頂を望遠で撮影しました。

右側に見える白い煙は噴煙です。







川の側の紅葉です。

唐松が黄色くなっています。







(10:25)穂高橋に着きました。

大正池から約1時間10分かかりました。







↑クリックで拡大します。

橋の上から下流に向かって撮影しました。













これは上流に向かっての景色です。

明神岳が見えています。








↑クリックで拡大します。

今日は晴れているので、本当に綺麗です。







右が明神岳、真中の山が前穂高だと思います。







↑クリックで拡大します。

山の名前が書かれていました。







↑クリックで拡大します。

上に名前が書かれている山山です。

とても綺麗です。

いいなぁ~、登りたい!







↑クリックで拡大します。


くねって流れる梓川と紅葉です。









上高地の紅葉④に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地の紅葉②大正池~田代池

2025年08月10日 14時28分09秒 | 思い出の風景

にほんブログ村に参加しています。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村









大正池の続きです。

左は焼岳、右は穂高連峰という中間点位の場所です。







大正池の側を田代池に向かって歩いています。

大きな木が生えていました。







↑クリックで拡大します。

また大正池のほとりに出ました。

正面に見えるのは焼岳です。

月の位置が移動しました。







↑クリックで拡大します。

焼岳の山頂を望遠で撮りました。

右側に噴煙が少し見えます。


あのあたりをよじ登って山頂に向かいました。

とても懐かしい思い出です。


最初に登った時はずっと雨で、2度目は晴天に恵まれました。

どちらも中の湯から登りました。







↑クリックで拡大します。

手前にカモが泳いで来ました。

つがいだと思います。

ここから見る景色はとても綺麗でした。







カモです。

梓川の水はとても綺麗です。







川の上流に向かって撮影しました。







↑クリックで拡大します。

下流に向かって撮影しました。

立木が綺麗です。







後ろには観光客がたくさん来ていました。







また林の中の道を進みます。

写真の方は関係のない方です。






左側に小さな川が流れていました。







↑クリックで拡大します。

(9:51)田代池の側に来ました。

正面に穂高連峰が良く見えます。







↑クリックで拡大します。

右側が明神岳です。







↑クリックで拡大します。(9:53)

田代池に着きました。

大正池から約40分かかりました。







↑クリックで拡大します。

田代池です。

小さな池ですが、とても綺麗です。







縦長に撮影しました。

正面に見える山は六百山だと思います。

右奥に見える山は霞沢岳だと思います。







池の水です。








上高地の紅葉③に続きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMORROW / 岡本真夜 (歌詞入り)

2025年08月06日 21時49分23秒 | YouTube
TOMORROW / 岡本真夜 (歌詞入り)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地の紅葉① 釜トンネル手前~大正池

2025年08月05日 21時44分08秒 | 思い出の風景

にほんブログ村に参加しています。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村






2011年に上高地の紅葉を見に行った時の、回想のブログになります。

とてもきれいな紅葉でした。





↑クリックで拡大します。

(10:59)河童橋から穂高連峰と梓川



2011年10月18日(火)

以前から念願だった上高地の紅葉を見に行って来ました。

日帰りだったので早朝に家を出ました。



朝のうちは大分曇っていましたが、沢渡(さわんど)の駐車場に着いた時は晴れ間が出て来ました。

私は明神池が好きだったので、明神池まで行って、出来ればまだ見た事のない大正池へも行きたいと思っていました。

でも河童橋を拠点に明神池と大正池では反対方向です。

それにそんなに長い距離を歩けるとは思いませんでした。



駐車場でいろいろ考えている時に、係りのおじさんが明神は紅葉はもう遅くて、大正池の方が綺麗だと教えてくれました。

でも私は紅葉が遅くても明神池だけは行きたいと思っていました。

それで、タクシーで大正池まで行って、そこからずっと明神池まで歩く事にしました。



ずっと晴れていて、空は青くて、前穂高も明神岳も見えてとても綺麗でした。

これまで何度か上高地に来ましたが、こんなに綺麗に見えたのは初めてです。

そして、大正池から明神池まで歩きとおす事が出来ました。

良かったです!










タクシーだったので、紅葉の綺麗な場所で少し待ってもらい、写真を撮りました。

この写真は釜トンネル手前だったと思います。

山が綺麗な紅葉で、とてもうれしくなりました。






釜トンネルです。

この写真も撮影したかったのです。







↑クリックで拡大します。


(9:09)焼岳(2455m)です。

釜トンネルを越えてから見えました。

月も見えていました。


焼岳にも2回登りました。

とても懐かしいです。






↑クリックで拡大します。

月と焼岳を望遠で撮りました。






(9:14)大正池に着きました。

大正池からの焼岳です。

やはり月が見えていますが、方向が違います。









↑クリックで拡大します。

大正池と穂高連峰です。

池に写ってとても綺麗でした。

初めて見た大正池、とても綺麗な池でした。





焼岳と大正池ですが、場所を少しづつ移動しています。

池の水が少し黄色く見えるのは、紅葉が写っているからです。






大正池と穂高連峰







↑クリックで拡大します。

ちょうどカモが手前に泳いで来ました。







↑クリックで拡大します。

今日は晴れていて、紅葉も綺麗に見えて良かったです。







上高地の紅葉②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤富士~滝沢林道

2025年08月04日 22時03分33秒 | 赤富士


にほんブログ村に参加しています。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村







akahuzi1a.jpg

(4:41)

2012年8月27日

滝沢林道に赤富士の撮影に行きました。

これは、私のとても大事な写真になりました。



上の写真はまだ夜明け前の富士山です。

登山者の明かりが人文字に見えました。




akahuzi2a.jpg

(5:09)

山頂が少し赤くなり始めました。

緊張の瞬間です。




akahuzi3a.jpg

(5:11)

富士山が赤く染まりました。

前夜からの車中泊で大変でしたが、念願の赤富士が見えてよかったです。



お~寒い!

撮影場所は滝沢林道2合目ですが、とても夏とは思えない寒さでした。





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山とヤナギラン

2025年07月25日 15時20分52秒 | 富士山


にほんブログ村に参加しています。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村







yanagiran1a.jpg


2010年7月19日(月) 「富士山とヤナギラン」です。


今日は去年から是非撮りたいと思っていた、「富士山とヤナギラン」の写真を撮ることが出来ました。

去年どなたかのホームページで富士山とヤナギランの写真を見つけました。

ヤナギランは私の好きな花で、富士山の近くで咲いているなんてどこだろうと調べると、どうも梨ヶ原という場所だったようです。



ここは北富士演習場内で、休日しか入る事は出来ません。

去年一度どこに咲くのか見に来ましたが、広すぎてどこにも咲いている場所が見当たりませんでした。


ところが今年は偶然見つける事が出来ました!

たまたま親切な方に3人ほど行きあって、咲いている場所まで行きつく事が出来ました。

教えていただいた皆様、どうもありがとうございました。



yanagiran2a.jpg



北富士演習場はとても広い場所です。

夫と一緒でしたが、一人ではどこにいるのか分からなくなりそうです。


富士山が真正面に見えます。

今日は晴れてとてもいい天気でした。




yanagiran3a.jpg

青空と富士山とヤナギラン、まるで夢のようでした。




yanagiran5.jpg



yanagiran6a.jpg


何人もの人が写真を撮りに来ていました。

皆さん、良く咲いている場所を知っていますね~!


yanagiran7a.jpg


あまりにもうれしくて、何枚もシャッターを押してしまいました。


yanagiran8a.jpg



横で写真を撮っているおじさんがこんな事を言っていました。

ヤナギランは1年置きにしか咲かないそうです。


と言う事は、今年は咲いている年だそうだから、「私はとても運が良かったのだ!」と思いました。



yanagiran9a.jpg



yanagiran10a.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩殿山・稚児落とし(鎖場コース)⑧終

2025年07月14日 17時07分32秒 | 登山

にほんブログ村に参加しています。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村






tigo8-1a.jpg

下の集落が見えてきました。

浅利集落だと思います。



tigo8-2a.jpg

登山道です。



tigo8-3a.jpg



tigo8-4a.jpg

ひたすら下ります。



tigo8-5a.jpg



tigo8-6a.jpg

階段になっていました。



tigo8-7a.jpg

標識がありました。



tigo8-8a.jpg

(12:43)

民家がありました。

やっと下に降りてきました。


tigo8-9a.jpg

桜が咲いていました。



tigo8-10a.jpg



tigo8-11a.jpg

桃の花が咲いていました。



tigo8-12a.jpg

道に出ました。



tigo8-13a.jpg

標識がありました。



tigo8-14a.jpg

道端に咲いていた山吹です。



tigo8-15a.jpg

川が見えました。

桂川だと思います。



tigo8-16a.jpg

釣り人がいました。





これで「岩殿山・稚児落とし(鎖場コース)」を終わります。

長い間ご覧いただき有難うございました。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩殿山・稚児落とし(鎖場コース)⑦

2025年07月12日 12時31分43秒 | 登山

にほんブログ村に参加しています。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村






tigo7-1a.jpg

稚児落としです。


tigo7-2a.jpg



tigo7-3a.jpg

稚児落としの切り立った岩です。



tigo7-4a.jpg

標識がありました。



tigo7-5a.jpg

登山道です。

下ります。


tigo7-6a.jpg



tigo7-7a.jpg

こんな感じの登山道です。

なだらかになりました。



tigo7-8a.jpg



tigo7-9a.jpg



tigo7-10a.jpg



tigo7-11a.jpg



tigo7-12a.jpg

向こうに集落が見えました。



tigo7-13a.jpg

望遠で撮ってみました。

浅利集落ではないかと思います。



tigo7-14a.jpg



tigo7-15a.jpg



tigo7-16a.jpg

下に集落が見えました。






岩殿山・稚児落とし(鎖場コース)⑧終に続きます。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩殿山・稚児落とし(鎖場コース)⑥

2025年07月11日 17時04分07秒 | 登山

にほんブログ村に参加しています。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村






tigo6-1a.jpg

登山道の続きです。



tigo6-2a.jpg

向こうに見える岩が稚児落としだと思います。



tigo6-3a.jpg

望遠で撮りました。



tigo6-4a.jpg

すごく切り立った岩です。



tigo6-5a.jpg

すごい岩ですね。



tigo6-6a.jpg

岩の下の方です。

望遠で撮りました。


tigo6-7a.jpg

標識がありました。



tigo6-8a.jpg

こんな感じの登山道です。



tigo6-10a.jpg

登山者が休憩していました。



tigo6-11a.jpg



tigo6-12a.jpg



tigo6-14a.jpg

標識がありました。



tigo6-15a.jpg

今、きた登山道を振り返ってみました。



tigo6-16a.jpg

さっき通った稚児落としです。



tigo6-17a.jpg

後ろの山です。





岩殿山・稚児落とし(鎖場コース)⑦に続きます。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩殿山・稚児落とし(鎖場コース)⑤

2025年07月09日 12時56分21秒 | 登山
にほんブログ村に参加しています。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村






tigo5-1a.jpg

前を歩いている登山者です。



tigo5-2a.jpg



tigo5-3a.jpg

山つつじがきれいでした。



tigo5-4a.jpg

フデリンドウだと思います。

かわいい花でした。



tigo5-5a.jpg

鉄塔がありました。



tigo5-6a.jpg

登山道です。



tigo5-7a.jpg

祠がありました。



tigo5-8a.jpg

中に祭られていた神様です。




tigo5-10a.jpg

登山道です。



tigo5-11a.jpg



tigo5-12a.jpg

木の新芽がきれいでした。



tigo5-13a.jpg



tigo5-14a.jpg

木々の新芽の中に山つつじの朱色がきれいでした。



tigo5-15a.jpg

遠くに集落の建物が見えるようです。



tigo5-16a.jpg

望遠で撮ってみました。

何か建物があります。



tigo5-17a.jpg

再び登山道です。



tigo5-18a.jpg

鉄塔があり、休憩している登山者がいました。



tigo5-19a.jpg

浅利側から登る稚児落としの矢印です。







岩殿山・稚児落とし(鎖場コース)⑥に続きます。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする