goo blog サービス終了のお知らせ
続・気ままに”ぱちり”
気ままに撮影した写真をアップ
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2018年03月
2017年12月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年12月
2014年11月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
RECENT ENTRY
引っ越しました
Touch Me,Seiko(SACD盤)
鶴の舞橋
糸滝
山瀬ダム
夕焼け
ガンガラ穴からの夕日
青地
鶏頭場の池
嶽きみ
RECENT COMMENT
日本海ロボティクス/
LUXMAN L-570X\'s
元グローバル特殊鋼流通関係/
日立電線 SAX-102
モニカ/
マスターサウンド(アナログ盤)
Apn@2020/
マスターサウンド(アナログ盤)
あ/
Carpenters Singles 1969-1981 SACD 再び?
きたはら/
鶴の舞橋
REIKA/
KORGのAudio Gateのタグ(Tag)情報について
REIKA/
KORGのAudio Gateのタグ(Tag)情報について
レーザー/
Touch Me,Seiko(SACD盤)
プリメ/
Touch Me,Seiko(SACD盤)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
写真
(583)
カメラ
(33)
グルメ
(189)
旅行
(101)
ドライブ
(100)
林道
(28)
自転車
(28)
温泉
(58)
鉄道
(337)
オーディオ
(134)
音楽
(138)
Bar
(2)
Weblog
(375)
DVD
(5)
Blu-ray
(8)
車
(11)
FIGURE
(28)
アウトドア
(3)
リンク
Transparency -とらんすぱれんしぃ-
アニメ・ラジオ・漫画・小説・音楽・ニュース、感想と雑記からHな話まで(お子様は見ちゃだめ)
キタイ国
友人のブログ
ホームシアターは誰のため?
Dervaさんのブログ
遊んでてわるいかっ!(^^ゞ(仮)
友人のblog
結婚願望無しな人の、個人的感想blog
Suaraファンの私の友人
正観湯温泉旅館
私の定宿(青森、弘前)
東根温泉青松館(山形県)
私の定宿(山形県)
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
gravel-master-a96
性別
都道府県
自己紹介
出来る限り写真掲載を目指します!
多趣味です。
広く浅くが信条です。
記事についての質問等は
下記のアドレスへ(☆を@に変えて)
gravel.master.a96☆gmail.com
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
熊野古道
旅行
/
2009年08月04日 00時06分20秒
熊野古道の大門坂です。
熊野古道の中でも一番往時の姿を残している箇所で
全長500m、周りは樹齢800年の杉に囲まれており、
薄暗い苔生した石畳道に古を感じました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
輪島市上大沢の間垣
旅行
/
2009年07月09日 01時13分07秒
能登半島輪島市の上大沢地区は日本海からの強い風が吹き付けます。
その風をよけるために家の周りを間垣で囲っています。
通常、囲いには板を使うことが多いのですがこの地区では竹を使っています。
集落には10数件の家がありますがその全体が
覆われているように見えるこの集落の間垣はなかなか見応えがあります。
竹で間垣を作るには理由があり、竹同士の微妙な隙間が間垣自体を
長持ちさせる効果があるそうです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
懐かしい興業(露店)
旅行
/
2009年05月26日 00時34分53秒
弘前の桜祭りで懐かしい見せ物小屋や露店を見かけた。
およそ30年くらい前、甲府の正ノ木稲荷祭りで見た覚えのある
オートバイサーカスを弘前で見ました。
樽のような円筒の中を遠心力を利用して回る。
結構上の方まで上ってきて迫力があるらしい。
お金を差し出すと受け取りに上の方まで上がってくるらしい。
(らしいといっているのは私は見たことがないからであります)
オートバイサーカスの隣には、お化け屋敷の見せ物も
そういえば昔は少女が鶏の首をかみ切るみたいな
見せ物があったような記憶があります。
スマートボールの露店も出ていました。
なんだか昭和の高度成長期にタイムスリップしたような
懐かしい気分になりました。
(お客がいないのは、朝早くてまだ開いていなかったからです)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
この日の宿(4/27)
旅行
/
2009年05月18日 00時10分10秒
この日の宿は弘前公園に近い旅館に泊まりました。
その宿でちょっとおもしろい体験をしました。
私の部屋ですがこの写真の中にあります・・・
そう、フロント裏のドアの奥・・・フロントの控え室です。
この、控え室、奥は6畳一間でテレビもあり、普通の部屋でした。
ちょっと他のお客さんがいるときは出入りしにくい(スタッフと間違われそう)
という難点はありましたが、GW前半の桜の満開の時期、
それも前日の遅い時間での予約だったので泊めてもらえただけでも満足です。
(別に男の一人旅なんで本当は車の中で野宿するつもりだったので)
おかげで、あの夜桜の撮影が出来た訳ですし、
翌日も駐車場の心配をせず、朝から撮影できたわけですから。
朝食が、かなりボリュームで満足満足!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ゴジラ岩
旅行
/
2009年04月13日 00時10分00秒
石川県珠洲市馬緤町近辺にある、この岩
何かに見えませんか?
そうあのゴジラです。
実は結構テレ側で撮っているのでこんな感じですが
道路にでている看板がなければ見落としてしまうくらいの大きさです。
特に満ち潮だと波の方が目立つくらいです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
危なかった!
旅行
/
2009年03月18日 02時06分24秒
潮岬灯台のすぐ近くまで行きましたが、
資料館と灯台の見物時間は終わっていたので断念!
あたりをうろうろ写真を撮りながら散歩して時間をつぶし。
潮岬発新宮行きの最終バス(16:50)で、この日の宿泊地
那智勝浦駅までもどります。
この日の活動時間はすでに20時間を超えていたため、
バスの中で、つい、うとうとと・・・zzz
危なく、乗り過ごして新宮まで行ってしまうところでした・・・
目が覚めてあたりを見渡すと目の前が勝浦の駅というところで気がついて
ブザーを押して降車、地図で宿を確認しチェックイン。
この日の宿は勝浦温泉の民宿でした。
家族風呂ですがちゃんと温泉が引かれていて、
チェックインしてすぐにひとっ風呂浴びて、
夕食に・・・
夕食にはマグロの刺身、鯨肉等の海の幸満載
この海の幸を魚に冷たいビールをきゅーーーっと!
疲れた体には最高の瞬間!
食べ終わって部屋に戻り横になるとすぐに睡魔が・・・
結局20:00くらいに寝てしまいました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
潮岬灯台
旅行
/
2009年03月17日 01時25分27秒
本州最南端の地に立つこの灯台は、明治初期の江戸条約によって建てられた
8基の灯台の一つで日本の灯台50選の一つです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
長期休暇
旅行
/
2008年10月26日 14時48分09秒
私の会社は夏休みがありません。
その代わり、いつでも使えるフリーの休暇が5日間あります。
この、5日間を土日に挟むと合計9日間のお休みになります。
夏は暑いし混むし、冬は寒いし混むので、
例年空いていて、紅葉がきれい・・さらに食べ物も美味しい、
この時期にながーい旅に出掛けます。
車に家財道具満載してどこでも泊まれる状態にして
風呂は途中の立ち寄り温泉
宿は行き当たりばったりの無計画な旅・・・
今年も、いざ、東北縦断の旅へ・・・
天気悪そうなのが残念!!!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
葉の色が・・
旅行
/
2008年10月13日 17時06分09秒
そういえば、先週しらびそ高原に行ったとき、
もう、紅葉が始まっていることに気がついた。
この写真でもちょっと色づいています。
このあたりの見頃は11月中あたりかな?
今週あたりから日光なんかは人があふれている見たいですね。
でも、ちょっと早いかな?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
御池山のクレーター跡(見えた)
旅行
/
2008年10月10日 01時38分53秒
今年の6/22に紹介した、2003年に見つかった、
およそ2~3万年前にぶつかったクレーターの跡。
前回は天気が悪くて見えませんでしたが、
今回は靄っていましたが見えました。
ところで、どこに直径45mの隕石がぶつかったのかわかりません。
やっぱり見る人が見ないとわからないのですね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
観音霊水(飯田市)
旅行
/
2008年10月07日 01時46分40秒
長野県飯田市(旧南信濃村)の龍淵寺の境内に涌くこの清水が観音霊水です。
先頃、選出された環境省選定 平成の名水百選にも選ばれています。
この水の特徴はなんといってもミネラルの含有量が非常に多いこと、
特にマグネシウムの含有量はコントレックスやクールマイヨールより多いのです。
こんな世界の名水にも劣らない名水が毎日45トンも涌きだしています。
日本のほとんどの名水が軟水なのに対して、硬水は岩手県の「龍泉洞」の水と
この「観音霊水」くらいというきわめて珍しい名水。
数値的に見れば硬水なのですが、非常に飲みやすい水で軟水のよう・・
カルシウムやマグネシウムがこんなに含有しているとは思えない口当たりです。
(でも、ポットで涌かすと付着物の手入れが大変なくらいのミネラル含有量)
水温は、年間通して14~15℃で夏は冷たく真冬でも凍らない。
日持ちもいいらしく、
以前「龍淵寺」の人に聞いたところでは半年は大丈夫とのことでした。
(生水ですので、あくまで個人の責任で飲用してください)
さすがにすぐに行ける距離ではないので、私は行ったとき大量に汲んできます。
(今のところ無料ですが、「水源の維持管理は大変だ!」ということで、
寄付金はちゃんと入れるのがお約束だよ)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
田螺(たにし)
旅行
/
2008年10月02日 01時38分58秒
姨捨の棚田の脇を歩いていたら田んぼの水の中になにやら動いている物が・・・
よく見ると田螺(たにし)でした。
田んぼで田螺を見るのなんて何年ぶりでしょう。
私が写真を撮っている時、地元の人が通りかかり
「この辺でも田螺がいる田んぼはこの周りだけで珍しい」と教えてくれました。
この田んぼは水がきれいで無農薬であることの証なのでしょう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
姨捨の棚田
旅行
/
2008年08月22日 01時44分30秒
姨捨駅の周りには斜面を利用した稲作が盛んに行われています。
それが、この写真の姨捨の棚田です。
姨捨駅より数キロ道路を下ったところにあり、
姨捨駅から景色に色を添えてくれます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
姨捨(おばすて)駅
旅行
/
2008年08月12日 01時36分09秒
今回の目的は姨捨駅に行って写真を撮るということで
姨捨駅に行きました。
仕事が一段落したので先週の金曜日(8/8)に休みを取って、
駅近くの戸倉上山田温泉に宿の予約をして1泊2日で行ってきました。。
姨捨駅はJR東日本の篠ノ井線の長野駅と松本駅の間の駅で
駅から善光寺平(長野盆地)が一望出来ることから、景色がいいことで有名で
日本三大車窓の一つに数えられています。
この景色は昼間はもちろん夜景もきれいということで
今回は、昼と夜の景色を撮りました。
また、急勾配の途中にある駅なのでスイッチバック方式の駅で
鉄道マニア(鉄っちゃん)には有名な駅ですね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
下界は34℃
旅行
/
2008年08月10日 08時54分10秒
8月8日の長野の最高気温は34℃!
そのころ志賀草津道路の陽坂(標高1830m)の気温は22℃
まるで、別世界の涼しさ。
さらに標高2150mの渋峠まで登ると・・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo地図