goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

虫?それとも・・・

2006年01月31日 | つぶやき…


17:24

昼前から雨が降り出しちゃいました。
昨日とは打って変わって、寒~~い月末になっちゃたよ。
ヒェ~~、もう今年も一ヶ月が過ぎちゃいました。
何をやってたんだろう?
それにしても早いね~~
寒いのは嫌だけど、もう少しゆっくりでもいいんじゃないの?
狭い日本、そんなに急いでどこへ行くって、昔あったよね、交通標語が。
例えが違うけどさぁ。
ゆっくりとした時間をと望んでも、もう無理なのかな…
出来るだけ自分のペースを守っていきたいとは思っているのですがね。
好きなことだけやっていくってわけにもいかないしさ。
撒き込まれてしまうことも間々あります。
日常とは、そんなものなんでしょうね。
ひとつひとつを積み重ねての一ヶ月。
できるだけ多くの「何か」を、拾っていきたいですね。

つい先日蓑虫のことを書きましたよね。
またまた見つけたのですが、ちょっと…

ロウバイの木にぶら下がっていました、かなりの数。
どう思いますか?
ある種、不気味だったりしませんか?
この手の画像、駄目な人いますよね。
でもね、これがちょっとわかんなくなっちゃってるんですよ。
何がかというとね。
蓑虫も20種類くらいあるので、これが何の蓑虫なのか特定できればいいかなと思って、検索かけてみたんですよ。
そうしてるうちに、ロウバイの実がミノムシに似ているという記述に出会ったんですよ。

エッ、それじゃこのミノムシだと思ったのは、ひょっとしてロウバイの実なのかぁ?
慌てて検索かけ直してみたのですが、結果的には確証にまでは辿りつけませんでした。
ロウバイの実の画像は何枚かあったのですが、これと同じかもしくは似ている画像は見つけられませんでした。
かなりの確実で、ロウバイの実の可能性は高いのですが、結論はお預けにしときます。


エリカさ~~ん!

2006年01月31日 | 06 花たち

♪青い海を見つめて 伊豆の山かげに
     エリカの花は 咲くという

少々歌詞は曖昧かもしれませんが、西田佐知子の「エリカの花散るとき」という歌です。
エリカの花の咲く村に行けば、別れた人にもう一度逢えるかもしれない、逢えないそのときは、恋に私は死んでしまう、エリカの花が散るように…
歌詞の世界は、こんな風でしたかね。
中学生の頃に流行った歌なんですがね。
早熟少年でしたのでね、しっかりキャッチしましたよ、おじさんは。

ところで・・・ エリカの花ってどんな花?

時を同じくして「嵐が丘」を読みました。
ご存知エミリー・ブロンテの、あまりにも有名な世界的名作です。

余談ですが、あの時期に私が読んだ「嵐が丘」は、少年少女用のダイジェスト版で、ヒースクリフとキャサリンの話に集約されていて、キャサリンの死で話が終っていました。
後年読み返して、キャサリンの死後連綿と続く愛憎劇に、「嵐が丘」ってこんな話だったのかと、驚きを隠せませんでした。

ヒースくらいしか生育できないという、荒涼としたヨークシャーの大地。

四国の片田舎の少年にとって、時折挿まれていた口絵をみても、ヒースの丘を思い描くことは無理でした。
夢想癖満載の少年でしたが、ヒースの謎は未解決のまま残りました。

ねえねえ、ヒースの花ってどんな花?

で、そこに西田佐知子の歌が登場したというわけです。
「明星」とか「平凡」とか、当時の芸能雑誌で得た情報だと思うのですが、エリカの花とはヒースのことだと書いていました。

エリカとヒースは、同じ花だったんだ!

でもこの情報は、何の役にも立ちません。
エリカもヒースも、どちらにしても見たこと無いんだから。
謎は謎として残ったままです。

その謎が解決したのは、高校受験の合格発表当日です。
この記憶は鮮明なんですよ。

合格発表を見たあと中学の同級生たちと、和霊神社の境内で催されていた植木市に行ってるんです。
どいう経緯で植木市を見に行ったのか、ここのところは定かではありません。
メンバーのなかに、植物に特別な興味をもっていたヤツは、私も含めていなかったはずです。
考えられるとしたら、帰宅のバスの発車時刻までの時間潰しでしょうね。
バスの発着場は、和霊神社のすぐ側にありましたのでね。

口径が10センチもない小さな素焼きの鉢に、12~3センチほどの苗が植えられていました。花も咲いておりました。
「エリカ」という名札がついてます。

      エリカ ・・・!!・・・ エリカ・・・ ・・・

          これがエリカか・・・ この花がヒースなんだ・・・

あの日あのときの感動を言葉で表現するのは、難しいですね。
わかってください。

釣鐘状の、鈴蘭のように俯いて咲く、小さなピンクの花でした。

夢想少年がしばし抱えていた謎の花の正体が、この植木市の一鉢の花との出会いで、一気に解決しました。

小遣いで一鉢買って帰ったのですが、すぐ駄目にしてしまいました。

こんな思い出のある花です。

そのエリカの花をご紹介いたしましょう。


「エリカ・カナリクラータ」、一般的には「ジャノメエリカ・蛇の目エリカ」とよばれるものです。
このエリカをいちばん目にしますね。
寄せ植えにされているのをよくみかけます。
潅木系で2、3メートルにはなるらしいのですが、そこまで大きな株のものにはお目にかかったことはありません。

「エリカ・コロランス」「エリカ・ホワイトデライト」「エリカ・クリスマスパレード」等、いろいろありますが、クリスマスパレードが呼び名としてはいちばんなのかな?

「エリカ・ダーリエンシス」
少々匍匐性があります。
花付きはすごいものがありますね。

エリカはツツジ科の植物です。
そうとしれば、ドウダンツツジの花と形状はにてますね。
検索してみるとエリカには園芸種も数多くあり、花色も様々です。
グランドカバーで使われたり、数種類のエリカの寄せ植えなども可愛い感じです。

ところで、「嵐が丘」一面を覆っていたヒースとは、どの種類なんでしょうかね?

おじさんはジャノメエリカの木が近いんじゃないかなと考えておりますが、ここにあげた3点は、全て南アフリカ系のエリカで、ヨーロッパ系のものは含まれていないのですよ。
ということはですよ、「嵐が丘」一面を覆っていたヒースには、残念ながら出会えていないことになりますね。

この記事を読んでヒースに興味をもたれたかた、このサイトを覗いてみてください。
色々な品種のヒースたちを見ることができますよ。

    「ヒースランド いわて」


おばあちゃんに続け

2006年01月30日 | つぶやき…



15:35

季節を飛び越しちゃうくらいの陽気でしたね。
東京は15℃まで上昇したようです。3月中旬の陽気だったのかな。
このまま春に突入なんて甘い考えはもっておりませんが、今日のこの天気の恩恵は、たっぷり享受いたしました。
あと1ヶ月もすれば、春はやってくるでしょう。
もう既に、気配はあちこちにありますからね。

何日か前の新聞からのネタです。

ネアンデルタール人にはダメだった文明を、何故現生人類が持ち得たのか?
それは「おばあちゃん」という存在があったからだ。

「おばあちゃん仮説」という有名な説らしいです。
ある種の鯨と象を除いて、生殖期間を過ぎてからも長生きするメスは、現生人類以外はいないんだそうです。
閉経後の寿命は、人類に近いとされるチンパンジーでも短いようです。

要するにおばあちゃんが存在するのは、人間だけということになるらしいです。
おばあちゃんの介助があってこそ、娘たちはたくさんの子供を産めるようになり、人口が増えたことによって、文明の発生に寄与したというものです。

男に比べても女性は6,7年長生きをする。
生物としての完成度は女性のほうが高い。
少子化にからめての記事だったのですがフーンって思いましたよ。

永六輔がスタジオパークで言ってた数字も興味深いものでした。
連れ合いを亡くしたかたのその後の生存期間は、男性は5年、女性は22年なんだそうです。
夫婦の構成では、もともと男性のほうが年齢が上だということが多いし、先にあげた男女の寿命の差もありますが、それにしてもこの数字の差は凄いですね。

女性の自立は経済からといわれ、その部分はかなり解消してきていると思いますが、男性の自立は、まだまだ遅れています。
そもそも男性の自立とは何かというと、おじさんは生活力だと思ってます。
家事全般はいうに及ばず、コミュニティーでの付き合いも必要です。

高齢化社会のなかで、独居の男性が増えるのは確実なことです。
男性諸君、かみさんより俺のほうが先に死ぬからいいと思っていませんか?
そうじゃないケース、おじさんのまわりにもそれなりにありますからね。
生物学的に優位にある女性たちに対抗するには、もっと生活力を身に付けることを、そろそろ考えたほうがいいのかもしれませんよ。

女性並にとはいわないまでも、5年を10年に変えていくのは、男性自身の責任に他なりません。


黄色い春

2006年01月30日 | 06 花たち

春めいた陽射しに誘われて、街をうろうろしてたら、ある一角に黄色い固まりが…
瞬間的に、春の花園に変ります!

「オキザリス」の黄花です。
オキザリスのなかのセルヌアという種類です。
カタバミ科で、別名「オオキバナカタバミ・大黄花片喰」ともよばれるようです。

黄色い花のエネルギーは、凄いです。

オキザリスのお仲間は色々あります。

8月25日10月10日10月24日にもアップしてます。


おのぼりさんよ

2006年01月29日 | つぶやき…


昨日出かけたので、今日はおとなしく家での作業をと思っていましたが、あまりの天気のよさにムズムズしてきちゃいました。

とにかく部屋を出よう。 はてさてどこに行こうか?
あそこかここか悩んだ末に、そうだあそこに行ってみようと閃きました。
墓地です。青山墓地。

青山墓地は関東の墓地ブランドではトップクラスです。
桜の名所でもありますよね。
プー時代にはよく出かけたんですが、ここ数年は行ってなかったんです。
すっかり失念してましたよ。

もともと好きなんです、墓地は。
この話をしても、賛意を得ることはなかなかありませんが、昔から、ほんとに子供時代から好きだったんです。
理由を聞かれても、相手を納得させられる答えはできません。
落ち付くからというのが、いちばん近い答かな。
墓石の持つ無機質さが、なんとも言えない世界へと導いてくれるんですよ。
癒しとはまた違った、静謐感とでもいいましょうか…(ポージィさん、真似っこじゃないですからね)
包みこんでくれるというより、開いてくれると申しましょうか・・・

ああ、もうわけわかんなくなっちゃうよ。

好きなんです、単純に。

思い付いたが吉日と、大阪女子マラソンを途中からビデオにセットして出かけちゃいました。
千駄ヶ谷から神宮前、青山3丁目に出て、梅窓院横の路地から入っていきました。

陽光を受けて、広大な(オーバーじゃなくね)都心の墓地は輝いてました。
先週の雪も、日当りの悪い北側の一部にはまだ残っています。
あっ、墓石の写真を撮るのはやめました。なんとなくだけど、マナーに反するかなと思っちゃいましたのでね。
花とか実とかだけは写してきました。
あと採取活動も禁止です。

先日あれほど苦労して探し当てた蝋梅の花も、こんなに花付きのいい株がありました。
赤い実たちもいっぱいです。
「赤い実同盟」隊員のおじさんとしては、大満足の場所ですねぇ。
ピラカンサはいうに及ばず、南天、イイギリ、クロガネモチ、ソヨゴ、カナメモチ、万両、クチナシなどがうじゃうじゃありました。
特に姿のいいクロガネモチの大木が、あちこちにみられました。

代表してイイギリの赤い実をみてください。
トウネズミモチの木もたくさんあり、夥しい数の実が枝を撓らせるくらい付いていました。
赤と黒の実たちの競演です。
さて都会の鳥たちは、どちらを選ぶんでしょうかね。

うろうろすること2時間あまり、プー時代でもこんなに長いこといたことありません。

ふと立ち寄った墓地そばの公園で、こんな表示板を見つけましたよ。

ヘェー、そうなんだ・・・ 
都心のど真ん中にアメリカがあるんだ。
知らなかったな。
ヘリコプターの発着場だよ。

ところで、後のあのビルってさ、ひょっとして、六本木ヒルズか?!
ここはどこなんじゃ?
六本木7丁目とな。
行ってみよう!

乃木坂のトンネルを抜けて西麻布方面から、六本木に向かってみましたよ。

ひえ~~、ヒルズだ、六本木ヒルズでござんすよ、あのホリエモンとか村上さんとか、IT長者御用達の例のあれですよ~~
初めてやってきましたよ。道路を隔ててだけどね。
信号渡るの面倒臭いから、ヒルズには行きませんでした。

関係者の皆さまにレポートをお届いたします。

INGOの後は、現在このようになっております。
業務連絡お終い。

防衛庁跡地のビル建築現場とかを撮ろうと思ったんだけど、デジカメの電池が切れちゃったよ~~
帰ろう!
守備範囲を越えちゃうと、やっぱり疲れる。
マイカー飛ばして、帰ろ~~とっ!

4時間ばかりの、おのぼりさんの東京散歩の午後でした。


大阪女子マラソン、面白くなかった。
ワクワクするシーンが一度もなかったね。
おじさんご贔屓の阿蘇品は棄権しちゃうしさ。
小幡はよく走ったとは思うけど、それだけの話だしね。
優勝したヌレデバの走りにしたって、たいした迫力もなくてさ。
つまんないレースでした。