goo blog サービス終了のお知らせ 

goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

汗と涙の青春

2010年06月08日 | マイベンチ


爽やかな日曜の午後、東大駒場キャンパスでのんびりしてきました。
マイベンチに収まる前、ザクッと構内を一巡り。

これまでは立ち入り禁止エリアがあり、3分の1ほどしか回れなかった駒場池ですが、全面開放され、池の周りを散策することが出来るようになっていました。

ザリガニの巣があちらこちらに。

15cmほどの蛇がいました。
ヤマカカシかな?

ザリガニに夢中になる気持ち、判りますね。

野球場ではソフトボールの対校戦。
結局1時間半ばかり観戦しちゃいました。

対戦相手がどこなのか判らなかったけど、サヨナラ負けしちゃいました、東大は。
敗戦投手はじめ、数人が泣き崩れていましたよ。
いいね、青春の汗と涙。


24日、環七まで

2010年01月27日 | マイベンチ


ほとんど出かけていません。

身体がなまっているのを実感するようになってしまったので、日曜の午後、先週の女子に続き、広島で開催された都道府県対抗男子駅伝を見終わったあと出かけてきました。

福島、埼玉の初優勝ならず。
兵庫の竹沢のゴール前400mでのラストスパートには、福島の佐藤はついていけませんでした。
スピードの差は歴然としていますので、最後まで付かれてしまっては佐藤の勝ち目はありません。
敦之はロングスパートでなんとか振り払おうとしたけど、しっかり竹沢は反応しちゃったもんね。
佐藤敦之に月桂樹の冠をとの思いはありましたが、そのあたりは早稲田の先輩後輩同士、お互い手の内は判っておりますのでね、まあしょうがないでしょう。

埼玉は1区からラスト7区の残り3㎞まで先頭だったんだけどね、最後にやられちゃいました。
でもレースとしては埼玉が先行したことで、俄然盛り上がりました。
面白かったんじゃないかな。

優勝候補の長野は、主力の高校生が3人も風邪でダウンしちゃったことで、早々と優勝争いから離脱。
アンカーの佐藤悠基が区間賞をとるあたりは、さすがです。

目を覆いたくなるような愛媛チーム、昨年も同じことを言ってるはずだけどな。


取り敢えず環七まで行くことにして出発。
久し振りです。


【旧玉川上水 初台】

15:30


旧玉川上水の緑道を遡って環七までの予定で進行しましたが、幡ヶ谷駅を過ぎたあたりで急遽水道道路に迂回することに。
中野通りを下っていきました。
穏やかな日和だったし、陽ものびたことだし、帰宅時間を気にしない程度の遠回りをすることにしました。



15:51

水道道路沿いの小公園ですが、側を通るときは必ずチェックする花ポイントです。


【スイセン・水仙】ヒガンバナ科スイセン属

ここ数年よく見かける、小振りの早咲きスイセンです。
「テータテート」という品種です。





【ヒヤシンス・風信子】ユリ科ヒヤシンス属



15:56

水道道路を挟んで反対側にある小公園。



16:00


手前水道道路
クロスして環七



【セイヨウタンポポ・西洋蒲公英】キク科タンポポ属


環七を本来の目的地の玉川上水まで戻る。
後は緑道に沿っての帰り道です。


16:08


以前にも紹介したことのある
環七をくぐる唯一の地下道







【ハクバイ・白梅】バラ科サクラ属



16:22



【スイセン・水仙】ヒガンバナ科スイセン属



16:28


紫色に塗られた壁
初めて見たときは驚きましたけどね
風水とか、何か意味があるんでしょうか



ユキヤナギ・雪柳】バラ科シモツケ属



16:30

お馴染み最後のベンチです。
お馴染みとはいいつつ、今年は初めてです。
この前来たのは11月23日でした。
紫屋敷との位置関係が判りますかね。

一休みしたあと、買い物を済ませて帰宅。

ほぼ2時間ほどのお出かけタイム。
陽がのびてよかったね。


白鵬が意地の相撲で朝青龍に土をつけました。


初場所、14日目

2010年01月24日 | マイベンチ


初場所、14日目を観戦してきました。
かなりいい席です。前から2番目の升席ですから。
西側から入退場する力士はすぐ側を通りますし、土俵上の表情はもちろん、鼻息まで聞こえる席でした。

キャラのグッズを売ってました。
でも品数少ない。
キーホルダーとピンバッジだけだもんな。
これじゃ子供の土産にもならないよ。
もっと素早い行動はとれなもんですかね、相撲協会さん。

白鵬、琴欧州戦。

ひやひやもんでしたよ、白鵬は。


本日のメーンイベント、朝青龍、日馬富士戦。

熱戦の末、朝青龍の勝ち。
決めちゃいましたね、14日目に優勝を。
かなり緊張してたよな。
自分充分の体勢になりながら、じっくり取ってた。
日馬富士は健闘したと言っていいんじゃないかな。

手作りの団扇を振って応援してたお嬢さん、よかったね。


はい、おめでとうさん。


17日、代々木公園

2010年01月19日 | マイベンチ


岡山県が初優勝した都道府県対抗女子駅伝を見終わったあと、代々木公園へ。
今年最初の代々木公園です。
3時半に到着。

シダーローズたち、まだまだ舞い降りておりますよ。

同じシダーローズでも微妙に「咲き方」の違うものがあります。
これなんか、薔薇そのものですね。

このヒマラヤ杉は毎年数多くのバラの花を降らせてくれていたのですが、春先の剪定ですっきりされちゃったせいで、今年は1個も見ることはありませんでした。
強く剪定されちゃうと、本体の回復にエネルギーを使うせいか、花も実も付けることは後回しになるんだろうな。



【ヒメオドリコソウ・姫踊子草】シソ科オドリコソウ属



ナノハナ・菜の花】アブラナ科アブラナ属






【ソシンロウバイ・素心蝋梅】ロウバイ科ロウバイ属

一昨年の秋に登場した代々木公園のロウバイ、あと一息で開花です。
予報だと今日からしばらく暖かそうだから、一気に開花しちゃいますかね。



【カワヅザクラ・河津桜】バラ科サクラ属

河津桜をチェック。

花芽がほっこりと膨らんでおりました。
例年、ここからが長いんだよな。
昨年は1月中にチラホラ開花しているのが見られましたが、今年はどうでしょうか。



16:12

外ごはん 太巻き

気温は10℃に届くかどうかといったところだったようだけど、風も無く散歩には打ってつけでした。
ほんの1時間ばかりですが、運動不足の解消になったのかどうか。

4時半過ぎに帰ってきました。
日が長くなったのが実感できます。
嬉しいな。


10日、駒場東大キャンパス

2010年01月11日 | マイベンチ



13:18

今年最初のお出かけは東大駒場キャンパス。
風はそこそこ吹いていましたが、それでも暖かい1日です。
陽射しの恋しいこの時期いちばんのお気に入りのベンチで、早速外ごはん。

外ごはん お稲荷さん

このあと、3時間近くキャンパス内で遊んできました。


 

「ストロークマツ」の松ぼっくり。
ちょっと変った形をしています。

右がよく見かける松ぼっくり。
見比べると細長い様子が判ります。
これは10cm弱でしたが、長いものだと15cmほどの大きさになります。

以前紹介した「コウヨウザン・広葉杉」同様、マイフィールドではここだけでしか見られません。


真ん中がストローク松
正門入ってすぐのところにあります


【カラマツ・唐松・落葉松】マツ科カラマツ属

キャンパス内の2本確認したカラマツですが、松ぼっくりを付けるのはこちらのほうですが・・・
強剪定されたのが2年前、以来この2年間は松ぼっくりを見ることはありません。
優しい感じのカラマツの松ぼっくり、お気に入りなんだけどな。



触っても鈍い反応しかしませんでした



14:30

構内にはそこそこの数植えられているヒマラヤ杉ですが、シダーローズを提供してくれるのはこの一角だけです。




【駒場池】

水辺まで初めて下りてみました。
池の周りは手前から画面中央の橋まで、ほぼ3分の1弱しか一般開放されていません。
そのうち全面開放されるときが、来るのかな。

滲むような湧き水が見られます。
澱んでいるように見える池の水ですが、この僅かな湧き水のおかげで、きれいに澄んでいます。
目黒川の源流のひとつになるんだそうです。





印象派