goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

固まり花

2008年03月31日 | 08 花たち



【善福寺川緑地のソメイヨシノ・染井吉野】

東京は花の街と化しています。
360度、空間のすべてを花たちが支配し、巡り来た再びの春を享受出来るシアワセを、日々過ごす毎日です。

花は桜、桜はソメイヨシの図式は、いつのまにか当たり前のようになってきていますが、花はソメイヨシノだけではありません。
サクラにも色々な品種があり、花色の濃淡、花びらの大小、花数の多少などで個性を謳い、コブシや桃など高木系の花たちも、負けじと美の競演に参加しています。

足元で囁いている野草たちの可憐さは見逃しがちですが、ときに華やかさへと昇華すのをのを目の当たりにします。
それは決して白昼の幻想などではありません。

チューリップやスイセンなどお馴染みの園芸種たちの華やぎは、昔から春を告げる先駆けとして、歌にも歌われています。
冬の間頑張って咲いててくれたパンジーやノースボールの助っ人とばかり、街角の花壇を彩っております。

見上げたりしゃがみ込んだりしなくても、目線の高さにも春は来ています。
低潅木ともいえる花木の花たちです。
「固まり花」と名付けたのは、おじさんの実感からです。
目の中に、ほんとに固まりで飛び込んで来るのです。

そんな固まりで飛び込んできた花たちを、ここでは紹介いたします。
紹介するほとんどの花木が、28日土曜日、善福寺川の川沿いで出会ったものたちです。


【チョウセンレンギョウ・朝鮮連翹】モクセイ科

この黄色の固まりは、ひときわ鮮やかでした。
サクラ街道を通り抜けてきたご婦人がたも、感嘆の声をあげていました。
昨年に続いての紹介です。


シナレンギョウ・支那連翹】モクセイ科


後に写っているのが、上にアップしたチョウセンレンギョウです。


花が咲くのとほぼ同時に、葉が展開します。

チョウセンレンギョウとシナレンギョウの違い、写真からわかりますよね。


ヤマブキ・山吹】バラ科

八重のヤマブキは、少し遅れての開花になります。


ヒュウガミズキ・日向水木】マンサク科

盛りの時期は過ぎているようです。
ただでさえ薄いクリーム色の花色ですが、全体に白っぽく見えています。


葉も展開し始めていました。


ボケ・木瓜】バラ科


赤花と白花を紹介しましたが、その他オレンジっぽい花色や八重のものもなど、多くの品種があります。


ユキヤナギ・雪柳】バラ科

雪とは名乗っておりますが、波頭というか瀑布というか、湧き出してくるような勢いがみてとれます。


「早春花木 その1」で書いたピンクユキヤナギの記事を、訂正させていただきます。

開花が進むとユキヤナギ同様真っ白になると記述しましたが、違ってました。
写真を見ていただきましょう。

並んで植えられているユキヤナギとピンクユキヤナギの枝を、ちょっと失礼してくっ付けて撮ってみました。
花色やシベの色など、両者の違いがよくわかりますよね。
それと、花の大きさも違ってますね。

並んで植えられていたからこそわかったことです。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

昨日の午後遅くになってから本日の午前中にかけて、花散らしの雨が降っちゃいましたね。
満開になったと思ったら、冷たい雨ですものね。

夜桜見物を予定してるみなさん、風も強くなってきている様子ですからね、暖かくしてお出かけください。


逞しき儚きもの

2008年03月30日 | 08 花たち



【ヒメウズ ・姫烏頭 】キンポウゲ科

春に咲くキンポウゲ科の花は、スプリングエフェメラルたちが多いのですが、このヒメウズもお仲間に入れていいようなので、なんだか一安心です。
なんせ、スプリングエフェメラルマニアと化してるおじさんですから。

いえね、先に紹介したシュンランにも言えることなんですが、「春先に芽生えて夏前に消える」というスプリングエフェメラルの条件を、こちらのヒメウズは持ち合わせていないのです。

ヒメウズは夏から秋、冬場になっても地上に残る多年草です。
観察した限りですが、冬場のある時期は姿を消すこともあります。
でもすぐに世代交代した若い葉が芽を出します。

細い茎を伸ばして小さな花を付けますのでね、ややもすると見逃してしまいそうな花なのです。
4~5㎜の大きさですからね。

細い茎と小さな花だということが、スプリングエフェメラルの仲間入りを果たした理由でしょうか。

おじさんの与太話はともかくとして、可愛さを充分持ち合わせた花だということに違いはありません。

関東以西に自生しているそうですが、「史前帰化植物」なんじゃないかと言われていています。
その証拠は、人里離れた山野にではなく、人の営みがある近くで成育している植物だからだそうです。

  

  

細い茎と小さな花だということはですね、ピント合わせが大変だってことです。
ほんの少しの風で、ユラユラですからね。

07/5/11撮影

可愛い実が生りますよ。


冒頭の写真の背景に写っている緑の固まりはハコベです。増えているんです。
心配しています、昨年から。ハコベたちに侵略されてしまうんじゃないかって。ヒメウズは消えてしまうんじゃないかって。

マイ花フィールドでヒメウズが見られる場所は、はここ1ヵ所だけなんです。
正確にいうと、ここだけだったんですけどね。

もう1ヵ所見つけました。
「駒場の桜」の記事中にすでにアップしておりますが、東大構内で出会いました。



これを見る限りでは、他の野草たちと共存しているようなので、おじさんが心配していたことは、杞憂に過ぎないかもです。
こう見えても、逞しさを秘めた植物だったんだ。

だよね。
そうじゃなきゃ、今まで人間の側で生き残ってる訳ないもんね。
細くて小さいからって、か弱いとは限らないんだよね。

人間だってそうだもんな。



緑地での花見

2008年03月29日 | 08 花たち


善福寺川です。

本日29日に、善福寺川緑地での花見の宴に出席する予定だったんだけど、都合により宴会の開催日が変更されたので、おじさんは出席出来なくなりました。

昨年のGWの4月30日にやった『野で「野を食す」』的なことを、同じ善福寺川緑道でやらないかって話だったのです。
それなりの予定を組んでいたので、ちょっとエアーポケット。

サクラ見物云々ということじゃなく、出かけることは決めてるしさ。
東京中サクラだらけだから、どこに行ってもサクラ見物は出来るんだけどね。
数ある候補地のなかから、マイ花マップの会員さんの咲き具合を思い巡らせ、善福寺川を選びました。
どうしても見てみたい花が、善福寺川方面にありますのでね。

宴会が予定通り成立してたら、そのついでに寄ればよかったのでなんら問題なかったんだけど、前記の通りだからね。
下がったモチベーションを何とか引き上げて、善福寺川にやってきたというのがほんとのところです。

今回はオーソドックスに、環七から上流に向いました。
川に沿って上っていくにつれ、サクラの数は増えていきます。
途中停車しながらサクラ以外の花たちもカメラに収めつつ、和田掘公園を抜け、善福寺川緑地に到着です。

道中、あっちでもこっちでもやってるやってるって、花見のグループを横目に見つつマイカーを走らせました。



五日市街道を越えると、風景が一変します。
サクラがじゃなくて、人の数がってことです。
いきなり、なんじゃこりゃ~~!! 状態に突入してしまいます。

善福寺川緑地での花見のメイン会場は、ここから先、画面向って左側です。

凄いよとは聞いてはいたんだけどね、聞きしに勝りましたね。
正直びっくりしました。

善福寺川緑地のサクラは、昨年も石神井公園の帰りに、ちょろっとだけ顔を出して見てはいたんだけどさ、遅めの時間だったし、出来るだけ人のいないところをと、喧噪から逃げ出してきましたのでね、ここまでの状態になっているとは、ビックリ!

ここまで人がいたら、即脇道を選択するおじさんですが、今回はブログ用の写真を撮ろうと、果敢にチャレンジしてきました。人混みのなかに突入です。

予定通りにことが運んでいたら、おじさんもこのあたりで宴会に参加してたことになるんでした。

普段の週末のことを知ってますのでね、まあ、驚きでした。
それでも、上野公園や代々木公園のことを思えば、ゆったりしてるほうなんでしょうね。


焼き芋屋さんです。
このトラックは、花見客相手の商売ということではなく、いつでもここにいます。

いやはや、どこまでも人人人・・・
どこに行っても、焼きそばのソースの匂いが充満していました。

この場所を過ぎれば少しは落ち着いてきます。
ただシートを広げているグループは、三々五々いましたね。

サクラは、申し分ありませんでした。
満開のサクラを、これでもかってほど堪能させていただきました。

川面に向って枝を伸ばすサクラは、いいですね。

ここが緑地の最終地点です。
橋の上から下流に向って撮った写真です。

お天気はイマイチでしたが、雨の心配はなかったですからね。
来週末はもう駄目でしょうしね、この土日が花見のピークということですね。

これでおじさんも、落ち着いた生活に戻れそうです。

日曜のお出かけですか?

天気も崩れそうだし、家にじっとしてるつもりでいます。
多分ね・・・


そうそう、おじさんが善福寺川緑地を目指した最大の理由は、ある花を見てみたいということでしたよね。
この花は、緑地の最終地点まで来ないと見られません。

ジャストのタイミングで咲いていましたよ。
1週遅れたら、花時期を逃してしまったかもしれないな。


きちんと紹介するつもりでおりますが、その前に、ちらっとだけお見せいたしましょう。
久々の予告編ということで。



最初の儚きもの

2008年03月29日 | 08 花たち



3/8撮影              


今年も楽しみにしておりました。
蕾を確認したとき、ついついニンマリしてしまいました。

こちらのおかたもウチワノキ同様、マイ花マップに登録されているのは1ヵ所だけなんです。
おじさんにとっては、大切な大切な場所です。
大好きな花ですから。

昨年は、突然逢いたくなって、矢も立てもたまらず飛び出して行ったんでした。


【シュンラン・春蘭】ラン科

日本を代表する野生蘭の一種で、春早くに咲く蘭というのが、名前の由来です。

古典園芸植物のひとつで、シュンランの栽培は古くからなされていたようです。
現在でも愛好家は多く、全国規模の展覧会が各地で開催されております。
葉の形や斑入り、花色、花の形などに変異が見られるものが珍重され、それらを育種改良したものは、愛好家のなかでは「日本春蘭」と呼ばれ、「東洋蘭」の1ジャンルとして世界に知られています。
それぞれ名前が登録され、ものによっては一鉢数万円するものもあるらしいですよ。

ここで紹介しているシュンランは、それら「日本春蘭」とは区別され、単に「シュンラン・春蘭」と呼ばれます。

日本各地に自生していますが、近年続いている野草ブームで、徐々に姿を消しているらしいです。
自生地が広範囲で生育環境も多岐にわたり、比較的強いと言われる春蘭ですらそんな状態ですので、稀少と言われている野草たちは押して知るべしです。

こういう植物は、野で出会いたいものですね。

株分けで簡単に増やせるそうなので、手元に置いて育てたいというかたは、山野草を販売しているお店で手に入れてくださいな。

やっぱり好きです。可愛いです。
子供の頃からそうだったんだけどね。
おじさんの田舎にもあったんです、自生のシュンランが。
それほど数多くはありませんでしたけどね。
どこにあったのか今でも鮮明に憶えていますよ。
半世紀前の記憶だけど、まだそのままの姿で残っていてくれているかな。

スプリングエフェメラルのお仲間です。
考えてみると、おじさんが最初に出会ったスプリングエフェメラルは、シュンランということになりますね。

春先に芽生えて夏前には地上から姿を消してしまう、というのがスプリングエフェメラルの特徴なんだけど、そういう生き方じゃないんですよね、シュンランは。

シュンランは常緑の多年草です。
葉っぱだけみると、ヤブランと似ています。
もっとザラザラしてて固いですけどね。

常緑ですので、1年中地上部にとどまっているんですが、スプリングエフェメラル(春の儚きもの)のお仲間として認められているのは、何故でしょう?

可愛いからでしょうね、きっと。
それ以外の答え、思い付きません。

日本を代表するスプリングエフェメラルのひとつだと、そう言われております。

2/1撮影

こんなものを見つけていたんです。
実殻ですね。
かなりの大きさがありました。4~5cmほど?
シュンランが実をつけるとは、まったく想定外でした。
見つけたときには、目を疑いました。
でもどうみても、シュンランの株から出ているんです。

調べてみましたら、やっぱりシュンランの実でした。
ほこりのような、細かい種子が詰まっていたらしいんだけど、みんな飛んで行ってました。
どこかご近所でもいいから、新天地で育ってくれたら嬉しいんだけどな。
足元でもいいですよ。

もっと若い、青い実の頃も見てみたかったです。
滅多に実は生らないそうですから、今年見られるかどうかは、心許ないですね。

あなたたちのうち、どなたかひとりでも結実することを願っていますよ。
お願いです、見逃した青い実を、是非今年も実らせてください。



駒場の桜

2008年03月28日 | 08 花たち



【駒場野公園 小彼岸桜】

雨の予報が出ていましたので、本日は桜見物は諦めていましたが、降り出しそうもない空模様だったので、近所をブラプラしながら、そのまま駒場方面に行ってきました。

駒場野公園のコヒガンザクラ、例年ならソメイヨシノよりも先に満開を迎えるんだけど、今年は同時にやってきてますね。
この現象は駒場に限った話じゃなくて、東京のそこかしこの街で目にしている出来事です。
写真右の白っぽいサクラは、ソメイヨシノです。
23日の時点では、ちらほら、咲いているかどうかだったんですけどね。
とにかく今年は、ソメイヨシノの咲き進むスピードが速かったということです。
速すぎですけどね。


東大構内のサクラも、満開ですね。
4月になると全国から、「サクラサク」若者たちがやってくるんでしょうね。

 


土手にも、春の花たちが顔を出しています。
残念ながら、土筆はありませんでした。

いくつか紹介いたしましょう。


【ヘビイチゴ・蛇苺】バラ科


【タチツボスミレ・立坪菫】スミレ科 ヒメウズとのツーショットです。



【タンポポ・蒲公英】キク科