goo blog サービス終了のお知らせ 

禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

戦争に行って一番おそろしかったこと、それは男のパンツを穿かされたことさ。

2023-02-24 11:55:17 | 雑感
 アレクシェーヴッチの「戦争は女の顔をしていない」は、第二次世界大戦に参戦したソビエトの500人もの従軍女性へのインタビューの記録である。その中にとても印象深い供述がある。

 「戦争に行って一番おそろしかったこと、それは男のパンツを穿かされたことさ。」

第2次世界大戦におけるソビエト連邦の戦死者は2600万人にもおよぶと言われている。その女性兵士もおそらくその惨状の一部に触れていたと思うのだが、一番恐ろしかったのは、銃弾が空気を切り裂く音や爆弾の炸裂する音でもない、また血だらけの死体が散乱する光景でもなく、自分が男のパンツを穿かされたことだという。このことをどういう風に受け止めればよいのだろう。

 人間にとっては命にかかわることがなにより一番重要であり、その他のことは二の次であるというのが一般通念である。生きるか死ぬかの状況の中では、パンツが男物であるか女物であるかなど気にしてはいられないはずだ、と私などは考えてしまう。もしかしたらこれはアネクドート(ロシア小話)の一種だろうと私は思った。

 しかし、この話を単なるアネクドートとしてしまうのは不謹慎であるような気もする。私は女性でもなければ戦場に出た経験もない。この女性の心情を正確に推し量ることは出来ない。が、何よりもこのことを一番恐ろしいことと彼女は位置付けた、その意義は必ずあるはずだと思う。やはり、それは戦争の非人間性ということに尽きるのではないかと思う。華やかな青春時代を送るはずだった若い女性が戦場に赴く、そこでまず彼女が突き付けられた現実が「男のパンツを穿かされる」ということであった。それまでは友人たちとキャピキャピ男の子の噂話をしていたような彼女に対して、いきなり有無を言わさずその女性性をはぎ取るように男物パンツが支給される。戦争はこともなげに個人の感情を無視して踏み込んでくる。あらためてその時、彼女は冷酷で巨大な戦争の正体を見たのではなかったか。無力な一個人が無慈悲な戦争に引き込まれていく、やはりこれは恐ろしい話であるような気がする。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本歌謡曲と美空ひばりに関する論考

2023-02-04 14:04:39 | 雑感
 「20世紀の世界三大歌姫はポルトガルのアマリア・ロドリゲス、フランスのエディット・ピアフ、それに日本の美空ひばりである」という説を聞いたことがある。残念ながら、それはたぶん日本だけでしか通用しない噂話でしかない。美空ひばりを知っている欧米人がいたとしたら、その人はおそらく相当の日本通だろうと思う。美空ひばりは日本では傑出した大スターだが世界的にはそれほどポピュラーではない。日本では海外の楽曲がバンバン流れているが、その逆はまれである。中には、ザ・ピーナッツの「恋のバカンス」がロシアで大流行したとか、坂本九の「上を向いて歩こう」が全米ビルボード1位になったとか、三橋美智也の「達者でな」がカンボジアでカバーされたとか、たまにはそういうのもあるが、日本で流れている洋楽の量に比べると微々たるものでしかない。

 なぜ日本の楽曲特に歌曲は海外でははやらないのだろうか。やはり、それは日本語のせいではないかと私は思うのである。「日本語は欧米語に比べて論理的ではない」などといわれると私は猛然と反論したくなるのだが、「日本語は欧米語に比べて音楽的に劣っている」のは認めざるを得ないのではないかと思っている。日本語は五つの母音と九つの子音の組み合わせで発音される。しかも「ん」以外の子音は必ず母音と組み合わされて一つの文字を構成する。母音と子音の種類が少ない上に発音が五十音表できっちり固められているため、発音のバリエーションが極めて乏しいため日本語の歌はどうしても平板に聞こえてしまうのだ。歌だけではなくスピーチや詩の朗読に関しても日本語の響きは冴えない。アメリカの大統領の就任演説はかっこいいが、日本の首相の所信表明演説はなんとなくダサく感じるのは内容のせいだけではないような気がするのである。

 歌曲では通常一音節に一音符が割り当てられるが、日本語だと一文字に対して一音符となるのに対して、英語だと大体一ワードに対して一音符が割り当てられるような感じである。その結果どうなるかと言うと日本の民謡について言えば、母音を思い切り伸ばして高音を豊かな声量できれいに発音することが最も重要となる。民謡の名人であった三橋美智也の歌い方がその典型である。そのほかに工夫する余地と言えば、美空ひばりのようにこぶしをきかせるぐらいしかない。あとは井上陽水のように、ローマ字で書いた日本語を外国人が読んでいるような歌い方をするぐらいだろう。そういえばアメリカでヒットした「上を向いて歩こう」の坂本九も日本語の発声法からはかなり逸脱していたので、作詞家の永六輔が激怒したという逸話もある。
 
 戦後の日本で美空ひばりがあれほど受け入れられたのは、やはりそれまでの日本の歌曲の単調さに大衆が飽きていたということがあったのだろう。彼女のしつこいほどのこぶしをまわし過ぎの歌い方は、当時の高齢者には「子供がひねこびた歌い方をしている」と受け止められて不評だったようだが、若者には斬新な歌唱法として受け止められたようだ。聴きようによってはけれんみのあるその歌唱法は、その後の日本の演歌のあり方を決定づけてしまったようにも思える。その種の歌が好きな人にとっては、美空ひばりの歌は至芸の極致であるが、それに馴染めない人にとってはただの異様な歌い方にしか思えないかもしれない。

 
横浜市磯子区滝頭にある丸山日用品市場。この中ではいまもひばりの縁者が魚屋「魚増」を営業している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の妙

2022-12-27 09:50:50 | 雑感
 下の写真がなんであるかお分かりだろうか? おそらくこれを見ただけでそれが何だか分かる人はいないと思う。


 
 妻には、「自転車置き場の間のくぼ地にたまった水たまりの写真」というふうに、言葉で説明したのだが全然理解できないようだった。水色の部分は空が映っており、その他の部分は水の中の草と落ち葉と土である。なんでもない水たまりだが、とても美しい。思わず心惹かれて写真に撮った。
 
 家に戻って私は考えた。「なぜこの変哲もない光景が私の心をこれほどとらえるのだろうか?」 よくよく考えてみれば、この写真の中には私たちに必要なものの全てが映っていると気がついた。透き通ったきれいな水、鮮やかな緑の草、黒い土、それと水色の空(つまり光)、それらはわたしたちの命を支えるすべてのものの象徴である。美しいのも道理であると合点した。
 
下の写真は別の日に同じ場所を少し遠くから撮影したものである。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れ圜悟

2022-12-14 10:37:42 | 雑感
 先日上野の国立東京博物館に見学に行こうとして果たせなかったことを記事にした(参照=>「久し振りの東京見物」)が、それは「流れ圜悟」というものを見てみたいと思ったからである。 それは一体何かと言うと、宋の禅僧である圜悟克勤(えんごこくごん)が弟子の虎丘紹隆(くきゅうじょうりゅう)に与えた印可状 であるという。印可というのは師家が弟子に与える禅における免許皆伝のようなもので、師が自分と同等以上の悟境に到達したと認めた場合に初めて与えられる。禅僧はこの印可状を与えられてはじめて師家として後進を指導することができ、年齢にかかわらず「老師」と呼ばれるようになるのである。

 圜悟克勤という人は日本臨済宗にとってはとても重要な人物である。まず、禅をかじったことのある人なら誰でもその名を知っている「碧巌録」の編纂者であることと、中国から日本に伝えられた臨済宗のほとんどが圜悟克勤-虎丘紹隆の法統であるということである。例外は建仁寺を開いた栄西と由良興国寺を開いた心地覚心のみである。栄西と心地覚心の法統は既に絶えてしまっているので、現在における日本臨済宗の僧侶はすべて法統的には圜悟克勤の児孫である。(参照==>「臨済宗法統図」

 その印可状が「流れ圜悟」と呼ばれる所以については、「 桐の筒に入って薩摩(鹿児島県)の坊ノ津海岸に漂着した 」というおよそあり得ない話が言い伝えられている。そしてこれが禅僧の墨蹟としては最古のものだという。それが最古の墨蹟であるなら筆跡を比べる資料もないはずで、どうしてそれが圜悟の手によるものだと分かるのだろうという疑問がわくが、国宝に指定されているからにはきっと何らかの根拠のあるものなのだろう。

 ちょっと引っかかるのが、これが完全な印可状ではなくて半分だけだというのである。どういういきさつがあったかはよく分からないが、この印可状が大徳寺から堺の豪商の手に渡った。このころ墨蹟は茶の湯の道具として重要な位置を占めるようになっていたらしい。それで伊達政宗がそれを是非にと所望したので、古田織部の手でそれを2つに裁断して、後半部分を伊達政宗に譲ったらしい。現存しているのは前半部分で、伊達家に渡った後半部分はいまのところ所在不明となっている。一枚の証明書を2つに分けて茶室に飾るというのは無粋な感じがする。一流の芸術家でもある古田織部ならそんなことをしたくなかったはずだ。伊達の強引な要求に抗しきれなかったのだろうか。その後、前半部分は松江藩主の松平不昧公の手に渡り、不昧公の子孫から国立博物館に寄贈され現在に至っている。

 松平不昧公はこの墨蹟を手に入れるために、当時の所有者である堺の祥雲寺に対し金子千両を与え、その上毎年扶持米三十俵を送ることを約束した。簡素を旨とする茶の湯の贅沢さに目がくらみそうな話だ。


The River Oriental 2006 (記事内容とは関係ありません。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーは人の心を揺さぶる

2022-12-07 07:32:49 | 雑感
 サッカーほどいろんな能力を要求されるスポーツはないような気がする。力、スピード、技術はもちろんだが、広い視野を保ちながらダイナミックな状況判断を常に要求される。しかも得点が入りにくい。細心の注意技術をもってパスをつないでゴールを狙っても、そこには唯一自由に手を使えるキーパーがいる。意表を突く工夫がなければなかなか得点には結びつかないのである。それ故ゴールが決まったときのカタルシスは大きいものとなる。ドイツ戦の浅野、スペイン戦の田中のそれぞれの決勝ゴールはその最たるものではなかったかと思う。

 浅野はその前にもすでにシュートを放っていたが、それは枠内には飛ばなかった。そのプレーを見る限り、浅野は走力には優れているがそれ程決定力のある選手には見えなかった。その浅野が後方からのパスを巧みにトラップし、前に立ちふさがるキーパーの頭上を、しかも角度の浅いゴールに対して針の穴を通すようなコントロールでシュートしたのだ。これだけのことを追いすがるディフェンダーを振りほどきながら、ほぼ全力疾走しながらやってのけたのである。あらゆることを精密機械のようにダイナミックにこなしてやってのけた。まさに値千金とはこのようなプレーのことだと思う。

 スペイン戦の決勝ゴールは極めて微妙なものだった。三苫の折り返しの時点でボールはゴールラインを割っていたように見えたからである。結局VARによる判定によって、ボールが数ミリゴールライン上にあることが認められた。わずか数ミリである。あと千分の1秒でも三苫選手の脚が届くのが遅かったらゴールは成立していなかった。まさにぎりぎりのタイミングであった。しかしそれだけではゴールは成立しない。その折り返しパスに対して絶妙のタイミングでそこに田中碧がいた。サッカーのゴールは奇跡的な要素の上に成り立っている。だから人の胸を打つ。試合後、三苫と田中の鷺沼ブラザーズはピッチの上で抱き合っていた。三苫はこの絶妙なゴールに感動していたに違いない。笑いながら「痛い、痛い」と叫んでいる田中をなかなか離そうとしなかった。微笑ましくて感動的なシーンであった。
 
 惜しくも決勝トーナメントの第一戦には破れてしまったが、日本チームはよくやったと思う。ベスト16の壁は破れなかったと言うが、そんなことはない。日本チームの実力はロシア大会以前とは格段に違うように私には見えた。今までに一次リーグで2勝したことはないのだから、今回は実力で勝ち取った堂々のベスト16である。代表チームは堂々と胸を張って帰国してもらいたいものである。
 
 素人目だが、Jリーグ発足当時から見れば日本のサッカーの実力は格段に上がっている。日本人はサッカーには向かないのではないかと思っていたが、どうやらそれは私の偏見であったようだ。三苫選手と堂安選手は体格的にはそれほど優れていないが、誰の目にもそのプレーは国際水準のはるか上を行っているように見える。彼らのような選手がこれからも輩出すれば日本もまだまだ上に行ける可能性があるだろう。

ツツジの狂い咲きは珍しいものではないが、これだけ咲きそろうのはやはり温暖化の影響だろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする