goo blog サービス終了のお知らせ 

禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

修行すれば立派な人になれるか?

2025-03-25 07:41:25 | 仏教
 地下鉄サリン事件から早30年が経過していると知って驚いた。歳をとれば月日の経つのが早いというのは本当のことだと実感した。前代未聞の凶悪な事件により、私達は宗教の持つ恐ろしさについて実感した。とらえられた実行犯はほとんどがこの宗教に関わってさえいなければ善良な市民あったような人ばかりだったからだ。高学歴で「エリート」と言っても良い人も少なくなかった。そして例外なく、熱心な求道者であり"仏道"修行者でもあった。唯一の間違いは師の選び方を間違えたということなのだろう。

 昨年天台宗において大僧正が懲戒審理に掛けられたことが話題になった。その大僧正が信頼する住職が長年にわたり尼僧に対して不同意性交を行ってきたことが問題になったのである。大僧正自身が犯行に加わったわけではないが、彼を崇拝していた被害者に対し、「(性行為を行った)住職の言葉を私の言葉だと思って仕えるように」と言って、彼女をその住職にあずけたというのである。被害者は大僧正を雲の上の人として崇めており、その言葉の通りその住職に従っていたのだが、女犯を禁じられているはずの僧が再三自分に対して性行為を強要する。さすがにこれはおかしいとそのことについて大僧正に訴えたが、大僧正は住職の行為を黙認し続けたという。大僧正の内心は分からないが、ことが公になって聖者としての自分の汚点になることを恐れたのでは、と俗人である私などは思うのである。その大僧正は有名な千日回峰行という荒行を成し遂げた「北嶺大行満大阿闍梨」 の一人であるという。不埒な部下の淫行が露見しなければ立派な僧と人々に崇め奉られたまま人生を全うしたはずである。
 千日回峰行を成し遂げるということは確かに偉業と言っても良いほどのすごいことである。なまなかの根性で成し遂げられることではない。しかし、偉業と言ってもそれはオリンピックでメダルをとるというのと大して変わらない。根性と体力があれば成し遂げられる可能性はかなり高い。厳しい修行をしたからと言って、世間で起こることがらに正しく対処できる能力が得られるわけではない。自分に対して助けを求めてきた尼僧に対し手を差し伸べることをしなかった、その鈍感さは責められるべきである。

 歴史を勉強した人なら血盟団事件というのをご存じだと思う。1932年に右翼的テロリスト集団が起こした連続テロ事件である。その首謀者は井上日召という日蓮宗の僧侶であったが、一時は熱心に禅の修行もしていたらしい。その日召の裁判の際に弁護側の証人となったのが山本玄峰老師である。老師は当時の日本臨済宗の最高指導者であった。玉音放送の「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の文言はこの人の発案によるものであった。 その玄峰師は日召に関し次のように述べていることに注目したい。

「(日召は)永年 精神修養をしているが,その中で最も宗教中の本体とする本来の面目,仏教で言 う大円鏡智を端的に悟道している 」
 
 玄峰師の本意が奈辺にあるのかが凡人の私にはよく分からないが、文字通りに受け取れば非常に危険なことを述べているような気がする。大円境地とは文字通り鏡のようにすみ切った一点の曇りもない境地であると思う。日召を自己犠牲を厭わない無私の人と言いたかったのだと思う。日本臨済宗ではことさら自分の身を顧みない武士道的潔さが強調され過ぎるような気がしてならない。おそらくそれは宗門が武士階級によって支えられてきた歴史と無関係ではないと思う。自己犠牲を厭わない献身は美しいが、それが主義主張と結びつくと、仏教的無我や無私とずれてくるように思うのである。まず人を殺すという時点で、釈尊が第一に挙げた不殺生戒を冒してしまう。己を是とし彼を非として抹殺しようとするその時点で既に有無の邪見にとらわれている。龍樹菩薩の説かれる大乗の精神から大きく外れているのではないかと思うのである。

 坐禅にはマインドフルネスという効用がある。修行するということは自己暗示をかけ続けるということなのだと思う。正しい心がけで続けていけば素晴らしい効果があると思う。が、常に中庸を求め続けるということがなければ危険だとも思う。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアリテラシーについて一言

2025-03-23 11:22:13 | 政治・社会
 メディアリテラシー(メディアを正しく読み解く能力)という言葉を耳にするようになってから久しいが、今一つその重要性に対する認識が浸透していないように見受けられる。ことに昨年11月の兵庫県知事選の結果はわたしにとって衝撃的であった。権力者が自分を告発した職員を自分の権力によって処分すること自体が犯罪的(というより犯罪)である。その上、使用していた公用パソコンを強制的に取り上げて、調査したプライバシーを執拗にあげつらって、その職員が信用ならない人物であることを世間に印象付けようとしたことは卑劣としか言いようがない。公的パソコンを私的使用することはもちろん褒められたことではないが、それを事前通告なしに強制的に取り上げて調査するという行為は到底許されることではない。公益通報はその内容が真実であるかどうかだけが問題であって、通報者はその人の人格や品位と関係なく保護されねばならないということは初歩の初歩である。ところが知事を支える副知事以下の人々は、通報者の不倫というプライバシー情報を真偽不明なまま匂わせて彼が信用ならない人物であることを印象付けようしているように、私には思えた。

 当然私は前知事は再選されることはあり得ないと思っていたのである。ところが選挙結果は全く私の予想を覆すものだった。選挙後の投票者に対するインタビューで、前知事に投票した若者が一様に「斎藤さんは何も悪いことはやっていない」と語っていたのがとても印象的であるった。どうやらこの「斎藤さんは何も悪いことはやっていない」という言葉は「NHKから日本を守る党」の立花党首の決まり文句であったことは後から分かった。
 
 どうやら斎藤氏に投票した人のかなりの部分がSNSからの情報をもとに判断したらしい。しかし、立花氏が自身のSNS投稿情報の再生回数による報酬をその収入源としていることをどれだけの人がご存じだろうか。 斎藤知事の疑惑を究明する百条委員会の元委員である竹内英明氏に対してはSNSによる風説流布と家の前に押しかけるというような示威行動で脅迫していたことも明らかになっている。竹内氏がそれを苦にして自殺したことは明らかだが、立花氏は「竹内元県議は、昨年9月ごろから兵庫県警からの継続的な任意の取り調べを受けていました」などとXで発信。彼の自殺の原因が(自分の脅迫のせいではなく)、「逮捕されるのを苦にして自殺したのでは」 と匂わせていました。あまりのことにたまりかねたのだろう、兵庫県警本部の本部長が「被疑者として任意の調べをしたことはないし、まして逮捕するという話はまったくございません。まったくの事実無根」と明確に否定 。その途端立花氏はいけしゃーしゃーと「警察の逮捕が近づいていて、それを苦に自ら命をたったということについては間違いでございました」と前言を翻す。あげくの果てに、「生前、故・竹内を中傷していましたよ。だって、あいつ悪いことしてるじゃん。そもそも政治家が中傷されたぐらいで、死ぬなボケ」 と故人を冒とく、こんな人のいうことを真に受ける人がいることが私には信じられない。

 斎藤知事は公益通報者である元県民局長のいうことを嘘八百と表現したが、県職員へのアンケート結果では、知事のパワーハラ スメントについて 、「目撃(経験)等により実際に 知っている」と答えたものが約2%、 「目撃(経験)等により実際に 知っている人から聞いた」と答えた人が11%もいた。2%や11%という数字はそれほど大きくはないと思うかもしれないが、 兵庫県庁は9千人以上もいる大組織なのでそのトップである知事の日常の言動に触れる機会はそう多くない、そのことを勘案すればむしろ異常に多いと受け止めるべきであろう。一般企業の社長であればとっくに首が飛んでいると思う。
結局第三者委員会の調査結果では知事の10件の言動を「パワハラにあたる」と認定するとともに、告発は公益通報に当たり、通報者捜しを行ったことなどは公益通報者保護法違反だと指摘する報告書を公表しました。 つまり、元県民局長の訴えた内容は「嘘八百」ではなかったということになった。これは他ならぬ県の委託を受けた、つまり他ならぬ斎藤知事が設置した第三者委員会が出した結論です。

 立花氏らが流した風説が信じられた背景には、若者のオールドメデイァへの反発があったと見られている。メディアのいうことを鵜呑みにするのは危険であるというのはその通りだと思う。どんなメディアも完全に中立ということはあり得ない。それはそうだが、そのことから「SNSの中の情報は信用できる」という結論は出てこない。オールドメディアからの情報は向こうから一方的に与えられるだけだが、インターネットの中の情報は自分自身によって選択したものだという感覚があるのだろう。しかし、それは単なる錯覚である。新聞やテレビの情報はある程度多くの人々の目で監視されているのに対して、インターネットの中の情報はそういう監視の目が行き届きにくい。自分自身で真偽を確認できないなら、絶対に鵜呑みにしてはならない情報ばかりであると考えるべきだと思う。ただ参照回数稼ぎを目的として興味を引きそうな話題を提供する、そういう人の発信する情報の参照回数が実際に多いという事実がある。つまりあなたの興味を引くような情報には初めから眉に唾を付けて接しなければならないということは肝に銘じておかなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆきてかへらぬ

2025-03-09 09:35:05 | 雑感
 何年振りか分からないが、久し振りに映画を観に行った。中原中也と小林秀雄を題材にした映画が一体どのようなものかと興味を覚えたのだ。はじめからあまり期待はしていなかったが、見終わってやはりこんなものだったかという気がした。ストーリーは泰子=中也=小林秀雄の三角関係だけに焦点が当てられている。この三人以外はほとんどが通りすがりの人々で、富永太郎が少し顔を出す程度で、大岡昇平も河上徹太郎も一切登場しない。中也の人物像を最も顕著に表しているはずの友人たちとの文学談義も一切出てこない。もっぱら焦点は広瀬すず演じる長谷川泰子に当てられている。

 これは映画を観る前から気になっていたのだが、私の中では長谷川泰子と広瀬すずは全然重ならない。長谷川泰子は大柄な(中也より背が高い)美人で男好きのするタイプではあるが大部屋女優である、それに引き換え広瀬すずはわりと小柄で大部屋女優というにはどこかシャープすぎる印象がある。「海街diary」で彼女は地のままで伸びやかなとても良い演技をしていたが、今回の作品では大人の女を意識的に表現しようとしてか、かなり力みが感じられた。それとストーリーを円滑に進める為なのか、泰子の母親譲りの狂気が強調され過ぎているように思える。泰子には確かに神経症の傾向があったようだが、57歳から12年ほどビルの管理人をして堅実に暮らしていたというから、決して病的な人ではないと思う。小林が泰子の執拗な絡みに辟易して逃げ出したのは間違いないだろう。後に泰子自身が(彼をしつこく責めたのは)「愛情を確かめるための甘えだった」と述懐している。若い性欲に駆られて友人の恋人を寝取ったものの、帝大出のエリート坊ちゃんには生身の女はあしらいかねたということではないのだろうか。小林は後に次のように語っている。

「女は俺の成熟する場所だった。書物に傍点をほどこしてはこの世を理解して行こうとした俺の小癪な夢を一挙に破ってくれた」 (Xへの手紙)
 
 以上のような感想は私の勝手な想像ではないかと言われてしまえばそのとおりで、映画は実在の人物からインスピレーションを取り入れた創作であると考えねばならないのだろう。人間関係を分かりやすい図式に当て嵌めて簡潔に描く、見せ場は正統派大物女優の広瀬すずの妖艶な本格演技である。それでエンターテイメントとしての映画は成功するということなのだろうか。私にはそれが成功しているようには見えなかった。あくまで個人的感想であるが‥‥。

 それにしても小林にとって中原ははたして友人と言えるような存在だったのだろうかという疑問が私にはある。小林も大岡昇平もその作品中で中原のことを「友人」と記しているが、彼に対する好意というようなものが一向に感じられないのである。周囲の誰もが中原の才能は認めていた。しかし、誰もが彼に対する哀れみは感じていても好意的な表現は見当たらない。おそらくまわりの誰もが中原にはうんざりさせられていたのだろう。誰彼となく口論を吹っ掛けて、言い負かすまでおさまらない。自己中心的かつ執拗なワガママ坊ちゃんてきな性格だった。対等な友として人と付き合う術を学ぶ機会が無かったのだろう。純粋な心情を詩に託そうという心は人一倍強かったのであろうから、他人に対する愛情や思いやりが決してなかったわけでもあるまいが、その表現の仕方を学ぶ機会が無かったのだろう。小林が泰子と同棲するようになってからも中原は小林のところに頻繁に通っている。自分の恋人を寝取った男に通う、中原はそれを恥ずかしいと感じるような神経をもっている男ではなかった。小林から見れば決して愉快なことではあるまい。泰子からも中原を拒絶するよう責め立てられる。常識的には小林は中原に「帰れ。もう来るな。」と怒鳴れば良かったような気がする。だが知性の人はそのような修羅場を避けるようにして奈良へ出奔した。小林が逃げ出した際、友人たちは彼の身の上をみな心配したが、中原は康子が自分のもとに帰ってくるとでも思っていたのだろうか、かなりはしゃいでいたらしい。その様子を大岡昇平は「おたんこなす」と表現した。彼らの中原に対する友情は一筋縄ではいかないものなのだろう。

 映画のストーリーはともかく背景はとても美しかった。臨済宗の大本山妙心寺の境内でローラースケートをするシーン、そして京都の古い家並みは一部スタジオが使用されていたらしいがそれらしく自然に映っていて雰囲気がとても良かった。それと鎌倉の妙本寺で海棠を小林と中原が眺めているシーンもあったが、小林秀雄の「中原中也の思ひ出」を読んで以来、私も毎年花の季節に必ず比企谷(ひきがやつ)妙本寺を訪れている。花海棠がとても美しいからである。

 
2023年3月鎌倉妙本寺にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする