goo blog サービス終了のお知らせ 

クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

水沢山西コース  R- 4- 9- 16

2022-09-17 13:18:44 | 榛名山麓
先日に引き続いて足慣らしの第二弾は水沢山の 西コース(簡便コース)。 前回同様に歩行する比高は140m程度の年寄り向き。 相変わらず榛東村からの林道通過は出来ないだろうとの 予想で水沢・伊香保経由で榛名湖に向かい、途中から 森林公園管理棟前。果たして状況は変わらずに 「通り抜け」は不能だが現場は榛東村内なので登山口 までは大丈夫。 つつじが丘展望台を過ぎて駐車場所手前で新規の工事が 始まっ . . . 本文を読む
コメント

榛名山麓散策 R- 4- 5 19

2022-05-21 09:32:23 | 榛名山麓
特に予定無しなのでブラリと榛名山麓一回り。 榛東村から水沢経由で伊香保を抜けR-33で 榛名湖方面に向かう。 カーブ8の長峰公園入口の幅広路側帯に観光バス。 もうここのツツジは終わった筈なのに観光バス が寄っている所を見ると未だ見られるのかな? と思って寄り道。 展望台に多数の人が集まっているので期待したが 当ては完全に外れ。温泉街を映しても花影は 入らないし、展望台直下も薄い赤の残り花だけ。 . . . 本文を読む
コメント (1)

箕郷梅林 2022 R- 4-3-10

2022-03-12 09:45:08 | 榛名山麓
箕郷梅林には先月末様子見に来ている。その時は開花の気配は 殆ど無く善地入口にいた関係の方に来月10日ごろにおいで 下さいと云われていたので好天を確認してから箕郷へ。 最近は上芝付近の道路が整備されたので何の苦も無く 蟹沢梅林の標石前。だが、沿道の梅林には白い花は なく今年の開花は予想以上に遅いなと悟ったが 折角なので一回りする事に。 蟹沢会場の大駐車場には数台のみ。沿道脇に終盤の ロウバイ、展望台 . . . 本文を読む
コメント

榛東村蝋梅の里 R- 4- 1- 8

2022-01-09 11:43:04 | 榛名山麓
昨日来の寒風吹きまくりが嘘のように殆ど無風。 早速冬籠もりから這い出して榛東村蝋梅の二度目の訪問。 前回から20日経っているので頃合いと踏んでいたが 期待通りの咲きっぷり。勿論、車道近くの南面は 既に最盛期が過ぎていたが中段からは7-8分咲き。 「榛東ろうばいの里」とは、榛東村笹熊地区のことであり、 地区全体に植えた700株と、地区の中心にある大山祇神社 境内に植えた約200株の蝋梅を指すんだそ . . . 本文を読む
コメント

大山祇神社蝋梅 R-3-12-20

2021-12-20 15:38:36 | 榛名山麓
最近、蝋梅の情報が出て来ているので爺イも追従。 遠距離を避けて30分も掛からない榛東の大山祇神社。 r-25バイパスの{上宿」から前橋市に属する「清野町」を 経由して東から榛東に入って神社隣の「笹熊集会所」 に駐車。 車を降りた途端、蝋梅の甘い香りが期待を持たせる。 全体的には満開は未だ10日以上も先の様子。 南面は7-8分咲きで十分楽しめるが頂上から北側は 未だ2-3分で蕾が殆ど。 この蝋梅、 . . . 本文を読む
コメント

種山ミニ周回  R-3-12- 2

2021-12-03 07:18:07 | 榛名山麓
今日は榛名山南麓の低い位置にある種山 909.21mの ミニ周回。 r-126で車橋を目指す。ここはr-33のびくや脇から 発する「林道・南榛名線」12.8kmの終点。 かってこの地は「車郷村」、箕輪と合併して 「箕郷町、平成の大合併で高崎市。 従って流れる川は「車川」、そしてここの 橋も「車橋」。 但し、橋名のこのプレートは現在行方不明。 橋を渡って蛇行の多い南榛名線を西 . . . 本文を読む
コメント

初冬の榛名伯耆山  R-3- 11-29

2021-12-01 04:27:19 | 榛名山麓
本格的な冬の到来を予告するような朝の低温。 少し時間をずらせても容易に制限時間内で登れ そうな低山の中を物色して榛名伯耆山のピストン。 伊香保経由で榛名湖方面に向かいカーブ17の 「林道蛇ヶ岳線」の入口に駐車。 ここから蛇行しながら西に向かう林道を約 1.4km 程度先の登山口に向かう。 周囲は鳥のさえずりも聞こえない森閑の道。 唯、落葉を踏むサクサクが聞えるだけ。 右手に五万石斜面 . . . 本文を読む
コメント

榛名山麓鐘撞山周回  R-3-11-26

2021-11-27 13:13:35 | 榛名山麓
暫く山歩きもしていないので道路凍結で山道を 走れなくなる前に一寸一歩き。 狙いは榛名・鐘撞山の時計回りの周回。周回とは 云っても年寄りの遊びだからミニが付く。 前の沢林道の途中から鐘撞に登り東の林間を突き抜けて 「林道東榛名線」で帰ってくると云うもの。 相変わらず通行量の少ないr-126で前の沢林道入口。 音羽山・鐘撞山登山口表示。(10.07) 入口はチェーンで封鎖されていて関係者以 . . . 本文を読む
コメント (1)

臥牛山と伊香保紅葉 2021 R-3-11- 5

2021-11-08 08:36:59 | 榛名山麓
kamehanaさんの情報では伊香保河鹿橋の紅葉が 見頃らしいので早速訪問。ここは駐車場が狭い上に 紅葉シーズンは来訪客が集中するのでせめて 土日を外して金曜日の今日。 榛東村からr-153で水沢観音駐車場。見上げる水沢山の 紅葉を一枚。 温泉街から福一脇を通って河鹿橋に向かうと何と 「かのうや」さん先のS字カーブ手前から長蛇の車列 が並んだまま動かない。何台もの車がuターンして 戻って行 . . . 本文を読む
コメント

簡便ルートで水沢山 R- 3-11- 2

2021-11-06 19:48:48 | 榛名山麓
今日も晴れ。早速負担の少ない低山、水沢山の西コース。 多くの人が楽しむ水沢観音からのコースは爺イの 肺機能・脚力限度を超える高度差だからとっくの昔にリスト から外れている。 井戸尻を通って榛東村の桃泉地区。ここ数年、放置され ていた長寿会運営のポピー畑跡が見事な畑地に復活 していた。放置され草叢と化している休耕地が 増える中、何かホッとする。 ひっそりとした霞山テニスリゾート・ゴルフ場を過 . . . 本文を読む
コメント

紅葉の榛名覗岩 R- 3-10-30

2021-11-03 13:10:53 | 榛名山麓
今日は榛名・旗(幡)矢ヶ岳1271mの南稜線にある 覗岩の紅葉風情見物。この岩は吉井の朝日岳南峰の 人面岩と同様に爺イにとっては「山の友達」の ような存在。 かってハイキング初期の頃は地蔵峠から鐘原ヶ岳 への途中で眺めるだけだったこの巨岩も2007年頃 1271m峰を南に下りながらちょっとだけ見たのを 切っ掛けに峠道からその基部にタッチした。 これがその時の画像。 其の後2013年頃「とらZ . . . 本文を読む
コメント

榛名山麓史跡巡り  R-3 - 6- 3

2021-06-06 08:17:12 | 榛名山麓
今日も体調確認の様子見で榛名山麓の史跡を 二つほど見る軽い山裾散歩。 狙いは黒岩風穴跡とデ・レーケの巨石堰堤。 何れもいつかやろうとしている「黒髪山古道」 の一部に使われていたと推定される「黒岩への道」 の途中にある。黒髪山古道とは現在の相馬山表口 コースとは別に里宮からガラメキ温泉を通って スルス峠に抜ける道とベテラン諸氏から教えられ ている通称の道の名。 黒岩への道とは「野山を歩く100コー . . . 本文を読む
コメント (2)

長峰公園ツツジ R- 3- 5-12

2021-05-13 13:06:52 | 榛名山麓
五月の中旬になると次々とバラ・ツツジ・ジャーマンアイリス・ 芍薬などの開花情報が聞えるがその時期に丁度好天が続く保証はない。 今週も後半の天気は不順らしい。 そこで、薄日の差す今日の内に二か所を回ることに。 最初は伊香保の長峰公園。観光課からの情報は5/7時点で 全体的に二分咲き、早いもので四分咲きだったから そろそろ、見頃になっている筈と決め込み。 現地に着くと駐車場では見事な八重桜のお出迎 . . . 本文を読む
コメント

鷹ノ巣山連山 R- 3- 4-24

2021-04-26 09:27:19 | 榛名山麓
榛名湖畔に繋がる県道28号線の松之沢峠の近くに 低山ながら展望抜群の1236m峰があり通称では 「榛名旭岳]と呼ばれる山だが其処からの 展望の一つに鷹ノ巣山から北西に連なる小山が 二つ見える。 爺イはこれを「団子三兄弟」と名付けているが未だに 未踏であつた。 鷹ノ巣山への初登山は東コースから2005-4、西コースの 確認が2006-4、以来この山乗り越えでガラメキ温泉とか 柏木山南コース . . . 本文を読む
コメント (2)

船尾滝から上野原林道へ R- 3- 4-12

2021-04-13 15:44:10 | 榛名山麓
慣れ親しんでいる周回ハイクコースーー恐らく多くの ハイカーさん達と同様に爺イにも体力に見合った お気に入りが幾つかある。その中の一つが本日調査する 自称「水沢山簡便周回コース」でルートは船尾滝駐車場を 発して船尾滝・小野関三太夫石碑を経て船尾像脇を通る 林道末端から涸れ沢を突っ切り上野原林道からの丸太段の 遊歩道を捕捉して上野原林道の水沢山西登山口から400m 南にある「榛名県有林」の大標柱付近に . . . 本文を読む
コメント (5)