goo blog サービス終了のお知らせ 

クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

榛名山麓崩落林道迂回路 R- 3- 4-3

2021-04-04 17:06:19 | 榛名山麓
今日はそろそろ赤城千本桜でも見に行こうと 思っていたが朝から分厚い曇り空、青空無しの 観桜は見栄えがしないので止めにして榛名山麓で 新ルート開拓遊びに変更。 昨年の六月、鷹ノ巣山やガラメキ温泉に向かう途中で 鷹ノ巣林道(仮称)がすっぽりと崩落して一部が消滅 しているのに遭遇した。これがその時の写真。 それ以来、この林道には入れなくて手頃なハイク コースを失ったままだった。 ところが最近、何 . . . 本文を読む
コメント (17)

榛東・吾妻山 慰霊登山 R-3- 3-20

2021-03-21 15:29:36 | 榛名山麓
家族揃っての墓参りが明日の予定なのでその前に お墓の清掃に行ってから桐生の山で亡くなった旧友の 13回忌慰霊のため榛東の吾妻山 830.74mに向かった。 その友人とは楚蘭山楽会の代表幹事だった故 K氏。 何故に桐生と離れた榛東の吾妻山で単独で慰霊登山 なのかは末尾に記す。 r-153で榛東村内を北上し、最近すっかり爆音の 響かないモータースポーツランドを通過し地球屋の 四つ角を左折して林道に入 . . . 本文を読む
コメント

榛名覗岩訪問 R- 3- 3-18

2021-03-19 15:31:53 | 榛名山麓
漸く風も止み温暖の日が来たので榛名の覗岩まで ハイキング。先日、里山二連敗の内、一つは大規模な 間伐、伐採の渦中に巻き込まれ危険を回避した撤退だが もう一つは3kmの登り林道で相当疲労し途中で制限時間に 入らないと判断しての撤退だった。だが根には気力の 減退と脚力の弱体がある。 それを払拭するために少々きつい岩尾根が連続する 「覗岩」の東南コース。 r-126で榛名に向かい、カーブ10の先にある . . . 本文を読む
コメント (2)

善地梅林 河津桜と白梅と  R- 3- 3- 4

2021-03-05 10:48:17 | 榛名山麓
今日の検診は午後なので午前中だけの予定で箕郷梅見物。 時間の関係で蟹沢・善地の両方は無理なので善地のみ。 河津桜は遠目には態をなしているが近寄って良く見ると もう終盤で勢いのある花は少ない。 善地梅林河津桜 肝心の白梅は大分咲いてきて雰囲気は十分だが多分7-8分? 西の奥の地域ではもっと遅れている。 ここの梅は密生度が高いので一見すると八重の様で豪華。 家族連れの人たちも見事な古木と華麗な花 . . . 本文を読む
コメント

善地梅林広場 白梅・紅梅と河津桜 R- 3- 2-22

2021-02-23 10:26:06 | 榛名山麓
高温予報に釣られで10万本と喧伝されている 箕郷梅林の様子を見に出かけた。 ここは「みさと梅公園」を中心とするカニ沢会場と 善地梅林広場に分かれているが、今日は約300本の 河津桜と深紅の紅梅も観られる善地梅林広場。 現地では入口に入園料の表示はあるが管理者は不在。 多分、本命の白梅の開花が2-3分咲なので無料らしい。 展望台から俯瞰すると目の前の河津桜はまずまずの 開花と見られるが斜面に広がる . . . 本文を読む
コメント

榛名種山周回 R- 3- 2- 1

2021-02-02 08:45:55 | 榛名山麓
今日は午後三時ごろまで晴れの予報なので榛名山南麓の 種山の周回をやることにした。種山は何種類もの周回路を 使っているが残りが一筋あったのだ。 それはパラグライダー基地を経て種山を北西に乗り越し 横田氏「300山」の「沢の左岸の林道跡」を捕捉して 南榛名林道に下り林道歩きで戻って来るルート。 先日の降雪も大した事は無い筈とr-126を北上するが 宗教施設辺から路傍に残雪が見られるのでノーマル タイ . . . 本文を読む
コメント

榛東村宿稲荷神社訪問 R- 3- 1-28

2021-01-29 12:26:12 | 榛名山麓
どうも外出可能の日が天候不順とぶつかって家で ブラブラの日が多いが、先日「たかたかーー」さんの 記事にあつた「宿稲荷」に興味が湧いたのでさして 遠くない榛東の広場場地区に向かった。 興味の中身は拝殿や本殿の彫刻や境内の石碑群。 本音では「宿」の意味。 何時も通過している「柏木沢」信号を左折すると 僅かの距離で早くも案内板が出現。 細道を数百メートルで小さな四つ角にも。 社の前の小さ . . . 本文を読む
コメント

榛東村蝋梅の里再々訪 R-3- 1-25

2021-01-26 10:59:46 | 榛名山麓
雨も上がった1/25、榛名山裾の低山周回に出掛けたが 環状線を越えて北上中に榛名山の初冠雪が目に入った。 どうやら中腹より下まで白くなっている。これでは 冬タイヤも装着していない爺イの車では心もとないので あっさり予定変更で榛東村の蝋梅の里へ三回目の訪問に 切り替えた。市街地では全く降雪の気配もなかったので 注意散漫のミス。 蝋梅の様子は未だ蕾も多いので満開時が来ているのかどうか 分からない。 こ . . . 本文を読む
コメント

榛名・鐘撞山 R-3- 1-21

2021-01-22 14:15:51 | 榛名山麓
昨日までの寒気は何処へやら裏日本の雪雲が消えて 群馬全域は小春日和の様な好天気。 早速、這い出して低山ハイキングを思い立ち 榛名に向かう。狙いは音羽山の南に位置する鐘撞山。 フツーの人なら通り掛かりの序に一寸寄って行く山だが 爺イにとっては最早一日コースのハイキング。 r-126(榛名山ー箕郷線)で車橋の南・東榛名林道の交点。 ここの「榛名山常夜燈」に一寸今年の挨拶。この常夜燈の 設置が爺イの生 . . . 本文を読む
コメント

大山祇神社蝋梅再訪 R- 3- 1-4

2021-01-04 19:29:54 | 榛名山麓
前回偵察から既に半月が経過したので大山祇神社へ 再訪して蝋梅の開花状況を見てきた。 南面の咲き具合は7-8分、山頂付近は未だ3-4分、 北面の日当たりの悪い所は殆ど蕾。 間もなく松井田の蝋梅の里が開園するし 桜山公園でも開花しているとの情報が あるので折を見て訪問予定。 一寸、蝋梅に関しておさらい。 蝋梅はロウバイ科・ロウバイ属に分類されるもので 名前に「梅」と付けられているが、バラ科・サク . . . 本文を読む
コメント

今冬の蝋梅第一報 R-2-12-21

2020-12-21 15:50:06 | 榛名山麓
群馬北部の大雪にも拘わらず平野部は気温は 低いが好天気。一寸早過ぎとは思ったがそろそろ 爺イでも年末は雑用が増えて落ち着かないので 榛東村・大山祇神社の蝋梅の様子を見に行った。 写真ブログさんの記事で群馬の森で数輪咲いたと 伝えられてから一週間たったので偵察。 現地では古墳の高台の南斜面の下部で2-3分咲き だが全体的には蕾が多く年明けに漸く5-6分咲きかも。 それでも搔き集めの画像をyoutub . . . 本文を読む
コメント

伊香保河鹿橋2020 R- 2-11-12

2020-11-13 07:01:48 | 榛名山麓
11-12の午前中、一寸伊香保の河鹿橋へ紅葉具合の偵察。 駐車場待ち時間殆どなしはありがたかったが 紅葉具合は未だ殆どオレンジ色で最盛期の見頃は 数日後の感じ。予想を上回る低温と予報からは かけ離れた曇天のため、早々に退散。 伊香保河鹿橋2020 ご来訪の序に下のバナーをポチッと。 登山・キャンプランキング 67勝44敗8分 祝 リーグ二連覇(11/13現在) . . . 本文を読む
コメント

噂の覗岩トラロープ  R- 2-10-31

2020-11-01 14:55:51 | 榛名山麓
今年の紅葉巡りは未だ少し早い気がするので近くの山を 物色していたら先日の岩繫がりで今度は「旅人が行く」と いうサイトで珍しい画像を見つけた。それは「覗岩に トラロープが掛かっている」というもの。 トラZさんの覗岩写真に触発されて2007年以来、 度々覗岩を訪れているがトラロープなど気付いた 事も無いし多くの関連記事にも書かれているのは 見たことがない。 そこで早速野次馬根性丸出しでそれを確か . . . 本文を読む
コメント

味噌玉岩の主を見た R- 2-10-28

2020-10-29 13:53:18 | 榛名山麓
山手の路面が凍結する前にあちこち行く積りになっている。 適当な低山が無いか過去の自分の記録やネット情報を 確認していたら爺イとしてはビックリの画像が沢山 見つかった。それは「味噌玉岩」の画像だ。 ここには李ヶ岳への途中で数回行っているし味噌岩だけ にも行っているが恥ずかしながら「味噌玉岩」はあの 巨大な岩突起全体の事だと思っていた。 古い記録には「その山容、味噌玉を固めたるに 似たるを以って . . . 本文を読む
コメント (4)

榛名・伯耆山 R-2-10-21

2020-10-22 10:49:47 | 榛名山麓
昨日の予報では「終日快晴」の筈だったが雲が多く数日来の 曇天と同じ。予定では展望抜群の榛名・旭岳に登って 澄み切った秋空の下で景観を楽しむ積りだったが予定変更。 榛名に向かうと山体の上半分は厚い雲の中、仕方なく 走行中に元々展望の望めない「伯耆山」に決めた。 榛名湖畔でr-33に出て伊香保方面に少し戻りこの看板脇の 広場に駐車。 この広場の事は「料金所跡」と云われる。古い話をすれば 「現在の . . . 本文を読む
コメント