タビトリプ

旅行大好き、ブログで旅日記を作りたい

広島を歩く・・神楽、弥山登山

2018年11月01日 | 山陽道を歩く

広島を歩く・・広島城、平和公園、神楽 宮島弥山登山 (2018.10)

神楽見物を誘われて広島に行った

JRで新幹線時間表を貰ったら、いつもと違うピンク色を不思議に思ったが
その列車を途中で見ることが出来た

JR西日本の博多~新大阪を1日一本往復の「こだま」だった

     クリック

広島駅から在来線で白島駅で下車 「アストラム」乗換駅だった

見物は広島城からスタート 

堀の周辺にテントが並び 沢山の人が歩いていた
この土、日はフードフェスティバルとかで天気も良い行楽日和だ

  

広島城内は裏御門から入り、 広島大本営跡、被爆樹木を見て天守閣に行く

   

  

天守閣内部はいろんな展示があり、読んで楽しかったが写真は禁止

天守閣から平和公園側を写した写真が下記
クリック

隣の護国神社は七五三参りの着飾った家族連れがいっぱいだった

   

 

広島に詳しい友人は平和公園以外の原爆の記録地を案内してくれた 

 原爆投下の爆心地 原爆ドームのすぐ近くだった

すぐ近くの袋町小学校も資料館で原爆を伝えていた 
コンクリート作りの建物だったので爆撃後、救護所として使われたそうだ

 

  被爆のドア、壁の杭炭化している
   

救護所の時の伝言板の文字が残る

地下室に下駄箱があったそうで、校庭に出る前に靴を履きかえていた子供3人が
この爆心地で奇跡的に生存したという  

日本銀行のコンクリートの建物も被爆して残る
この地下の金庫の中に被爆後の写真や資料が展示されていた


   

金庫の中にアメリカが被爆後に取った写真が展示されていた

  

 原爆ドームへ行く  外人観光客もしっかり読んでいた

  

平和の鐘を鳴らす小学生たちを見て、私達も打ってみた
余韻が長く残る鐘だった
  

折鶴館の折りヅルはあふれそうに詰まっていた

原爆の子の像の前には小学生が並んで黙とうして折鶴を供えていた

 

 

TVに良く出る平和公園

   

資料館は耐震工事中で展示は東館に新しく作られていた

被爆前の広島の写真、繁栄した街並みをワイドに見せている

次の部屋は、中央に上空から見た広島の町が映り 8月6日朝の様子に変る
投下の様子をビジュアルに見せていた
  

横の壁には被爆で破壊された街の写真が全面に貼られている

ここの展示は何回見ても胸に迫り 原爆の酷さに黙ってしまう

 

  

赤十字病院の展示はもっと酷い写真が多かった
  

資料館を出てほっとしたら、お腹が空いて、生きていることに感謝してお好み焼き店に行く
大阪とは違うソバの入る広島焼、焼いたのを鉄板に運んでくれた 

   

食後 白神社の神楽を見る
舞台下にゴザが敷いてあり、自由に座って見れる

  

「奉幣」は神に挨拶する   「塩払い」は四方を清める

  

「神武」は宮崎を出た神武が大和入る前に刃向う敵を倒す話

  

「恵比寿」の舞になると子供たちが舞台下に集まってきたのは、撒餌(お菓子)を拾う為だった

 

最後は「八岐の大蛇」で大蛇が暴れまわった

 

夜7時から 10時までしっかり見れた


 翌日は宮島へ 広電で行く 

10時に宮島に着く 塩は引き潮だった

 

紅葉谷のロープウェー乗り場から弥山登山開始する
ロープウェーは途中で乗り換える

 

   

獅子岩の展望台は広島湾の島々が見渡せた

    クリック

覗き筒が方向を固定してセットしてあり、覗くとその名前の島が見える仕掛けは面白い

 

目指す弥山を正面に見る

弥山本堂の裏は大きな岩がある
  

535mの頂上に着いた ここで持参のアナゴ弁当を食べる

  

屋上に上がって見晴らしを楽しむ

 

帰りは大聖院コースで階段を下る

途中で見た「干満岩」 潮に合わせて穴の中の水が満ち引きするという (本当?)

  

穴の中に水があったが、見下ろした鳥居も潮の中だった

 

石段の多いコースを下る

  

階段を下りてやっと大聖院に着く 前回この寺をパスしたので是非行きたかった所だ
正面石段を登る

  

観音堂の本尊は十一面観音菩薩である

上がって拝み 右側にチベット密教との交流の砂曼荼羅絵がある
TV宗教の時間で曼荼羅シリーズを見ていたのでぜひ本物を見たいと思っていた
「これを砂で描いたの」と思うほどカラフルで細かな絵図だった
チベット僧が儀式のための4人がかりで何日もかかり描くそうだ

  

宮島の弥山に無事登れて感謝する  新幹線で大阪に帰る

翌日から3日間 足は筋肉痛だった 特に階段の下りはひどかった

おわり


京都を歩く・・伏見稲荷 島図製作所創業記念館

2018年10月27日 | 山陽道を歩く

伏見稲荷 島図製作所創業記念館 (2018.10)

外国人観光客に一番人気と言われる 伏見稲荷へ久ぶりに行った

今まではJRだったが今回は京阪電車で行く
駅を降りた所からいっぱいの人で驚く

 

本殿も、鳥居の入口も行列 いろんな国の言葉が聞こえ、ヨーロッパ系の人も多い
  

奥社奉拝所までの千本鳥居は人波であふれていた

新池のある熊鷹社まで来ると、団体客が減ってきた

  

9月の台風被害は酷かったようで倒れた樹が沢山あった
   

   

四辻まで来て見晴らしが良く 一休みする

ここから稲荷山を目指す
  

三の峰、二の峰を過ぎて、一の峰の頂上まで登れた

 

山をひとまわりする下りは通行止めの標識 
だけど、登ってくる人がいたので聞いたら通れるという

下りは鳥居の奉納者の名前を見ながら通ることになる
問題なく通れた、人が少なくて良かったけれど、案内が不親切だ

 

薬力の滝 行場

  

四辻から下る千本鳥居は人が多いので、三ツ辻から別道を通ってみた
だけどここも奉納社が沢山あって、伏見稲荷への信仰の深さを見る
  

本殿まで下りてきた  伏見稲荷はこれで終了

 


京阪電車で京都三条に行く 三条大橋を渡る
ここは東海道53次の上方に向かう出発点 駅伝発祥の地のモニュメントもあった

      

高瀬川沿いの木屋町通りは江戸から明治の歴史の通りである

大村益次郎 佐久間象山遭難の碑が残る
 

高瀬川の始発点が「一ノ舟入」
  

この高瀬川や嵐山の大堰川は江戸時代の豪商「角倉了以」が開削したそうだ

彼のお屋敷が立派なお庭と共に今は「お屋敷がんこ」となっている

この向かい側に 島津製作所創業記念館がある 登録有形文化財でもある 
 

内部は写真可だった

創業者の島津源蔵はこの地の舎密局で理化学を学び、教育用の理化学器械の製造を始めた

 

沢山の実験用機器が展示されていた
昔学校の理科で使ったものもあり懐かしかった

   

会社として発展したのはX線写真の撮影機 

人体模型や日本初のマネキンもこの島津だったとは初めて知った

  

実験コーナーには触って見たくなるものばかりだった

動く絵  坂を登るコマ

  

反射で見える絵

ステンドグラスもおしゃれだった

   

島津製作所はノーベル賞の田中耕一で有名だが、会社の歴史を詳しく見れて面白かった

おわり


大阪を歩く・・本町周辺

2018年08月29日 | 山陽道を歩く

本町から北浜周辺を歩く (2018.8)

このツアーは「普段は入ること出来ないパソナ大阪本社の社員食堂でランチ」が目玉
大阪メトロ本町へ現地集合で参加した

さすがに室内の設備は立派だった

  

食堂の椅子テーブルも凝っていた

  

でも出てきたランチは旅館の朝食のようだった

食後は大阪のガイドさんと淀屋橋に向かって街を歩く
御堂筋は以前はビルの高さが揃って整然としていたが、今は高層ビルとでまちまちになった

浪速キリスト教会の赤煉瓦の建物

  
高層ビルの1Fには蔵作りになっていて「お染久松」の人形が飾られていた 

  

大阪市立の愛珠幼稚園(重要文化財)
   
 

尾形洪庵の座像と適塾 

     

淀屋橋から水上バスアクアライナーに乗る

  

折角のグラスシーリングなのに、日光が暑いと日よけを下ろして風景はほとんど見えなかった

大阪城駅で下船 ここで解散 後は自由散策となる

新しくできた [JO-TERRACE]を見る

 

土産物屋、飲食店のショッピング街だった 
でも店は冷房でドアを閉めていて、わざわざ開けて入る気にはならなかった
通路まで、冷暖房が効くように造らなかったのは失敗だったと思う

 

大阪城公園駅からJRで帰宅


おわり


山陽道を歩く・・世羅高原ゆり園、芝桜

2018年05月08日 | 山陽道を歩く

世羅高原ゆり園、芝桜 (2018.4)

広島県の北にある世羅高原は花と果物で地域おこしをやっている
最近のニュースで芝桜がきれいと聞いたので行ってみた

クリック この地図は南北が逆

ナビは山陽道自動車道経由を指示し、無料の尾道自動車道で世羅に下りた
道路沿いに藤の花が咲き、梨畑が続く
  

ゆり園

屋外にはすみれの株が植えられていた

  

向かいの小高い丘から見ると絵になっていた 白いビニールハウスの中に沢山のユリがある

  

ゆり園の規模は大きく 盛りと咲いていて見事だった
    

      

ここから三好方面に向かい目的の芝桜の「花夢の里」に着く

 

沢山の観光客がピンクに広がる芝桜を楽しんでいた

  

もう一つの丘にはネモフィラの青い花が可憐に咲き、対照的な美しさだった

   

おわり


山陽道を歩く・・鞆&仙酔島

2017年12月18日 | 山陽道を歩く

鞆&仙酔島 (2017.12)

仙酔島と言う名に惹かれて申し込んでいたツアーに参加した

鞆港から仙酔島は船で渡る

坂本龍馬のいろは丸を模した黒い船だった
  

仙人が酔うほどに美しい島という事だが岩だらけのジオパークだった
地質に関心のある人には興味深いだろうと思った

  

五色岩は岩石の色が違う
 

私は島を一周するはウォーキングを思っていたが遊歩道がなくなり、浜辺に着いたら終わりだった

元の船着き場の方に戻り 今度は山道をのぼり 御膳山展望台へ行く

 

ここから見る鞆の浦の景色は素晴らしかった

鞆の浦は瀬戸内海のほぼ中央に位置して潮目が変わる場所
昔は潮待ちの港として栄えた

 

船で鞆へ戻り 案内人の説明で歩く
龍馬談判の町家 窓ガラスのデザインは宮崎駿
 

漢方薬の「保命酒」が有名だそうで太田家住宅は老舗 薬酒に使われて漢方が干されていた
 

 

鞆のシンボル常夜燈 すぐ近くに竜馬資料館 (入りたかったが前を見ただけ)
  

 商家の内部を見る 京都の町家のように片側が土間の家だった
  

保命酒を試飲販売 養命酒の味たっだ
  

龍馬の隠れ部屋 枡屋清右衛門宅
  

観光地用に整備された鞆の町の路地や街並み
古い家を維持すればリフォームの90%を市が負担して街並みを残しているそうだ

   

   

おわり


山陽道を歩く・・美星天文台&倉敷

2017年12月14日 | 山陽道を歩く

美星天文台&倉敷 (2017.12)

ふたご座流星群観察に参加した
岡山県井原市美星天文台での観察会

クリック

午後大阪出発で現地に向かう
夕食は牛窓にて「牡蠣の食べ放題」だった
牡蠣飯、牡蠣フライ 蒸し牡蠣 牡蠣鍋がテーブルに並ぶ

  

堪能するほど牡蠣ばかりだった

   

 

暗くなって美星天文台へ向かう(夜の写真は撮れないのでインターネットから拝借)

バスを下りたら真っ暗 空は沢山の星が光っていた 昔の田舎の空と同じだった
この坂道をわずかな明かりを頼りに天文台へ

  

天文台の中は明るく 天体の説明写真が並んでいた
望遠鏡で星の拡大を一人づつ覗いて見る初体験をする 星に合わせて台が回転するのも凄かった

アンドロメダのアルマスは肉眼では一つに見えるのに実はオレンジと青の二つの星
ペルセウスの二重星団は星のかたまりで沢山の星が見えた

明るい部屋に戻り、流れ星の見え理由の講座を受ける
ほうき星のチリが地球の軌道とすれ違う時に大気圏で燃えるの見えるのが流れ星だそうだ 

   

この後、気温が1度前後の戸外に出て広場のシートの上に寝転がり空を見上げる  寒い!!
空には雲が流れ、星は全面に見えたり隠れたり 冬の星座のオリオン、ぎしょしゃ ふたご座 おうし座がきれいに見えた

流れ星はふたご座の方向とは限らずどこからから流れる判らないそうだ 
寒い中で目を開いて空を眺めていると、すーと線が光る 私は5個見ることが出来た 

子供の頃、流れ星はときどき見た記憶があるが、最近は久しぶりの流れ星
でも願いを言う時間は無かった

 宿泊の倉敷のアイビースクエアーに夜10時半に入る
倉敷には何度か来たが宿泊は初めて翌日は昼過ぎまでフリータイムだった

  

倉敷観光を楽しむが、以前見なかった場所を選ぶ

先ずはアイビースクエアーの中にある倉紡記念館
倉敷紡績の歴史が展示されていた

  

この会社のポリシーは一番になると気が緩むから、二番三番を狙うという
そのシンボルの二三のマーク

昭和天皇が視察の時に座られた椅子 後ろのふすまの絵は棟方志功作で
「玉琢かざれば器にならず 人学ばざれば道を知らず」

 すぐ隣にある児島虎次郎記念館

児島虎次郎は画家であったが、実業家大原家の当主 大原孫三郎の依頼でヨーロッパ絵画を収集
これが現在の大原美術館の基礎となった

この記念館は今年で終了して、作品は大原美術館へ移されるそうだ

     

鶴形山公園に向かい、観龍寺へ階段を上る

  

そのまま登って阿智神社まで行く
 

拝殿よりも社は立派だった

  

絵馬堂から倉敷の町を見下ろす
電柱等がなく整備された屋波はきれいだった よく整備したと思う

  

次は全く雰囲気が違う「いがらしゆみこ美術館」へ行く
私の知らない世界であるがアニメ作家だ

 

北海道生まれの漫画家がどうして倉敷に美術館?眼の大きな少女が描かれていた
メルヘンチックな美術館だった

 

 

大原美術館前を通り、重要文化財の大原邸を見たいと行くが
現在内部を修理中で公開は来年と言う 残念 

  

同じ重文の井上家も修理中

有鄰庵で昼食、卵かけご飯としあわせプリンで有名な店で若者でにぎわっていた
私はプリンなしで卵かけご飯にするが、 我が家で食べる方が美味しいと思った

  

  

ポスターにあるような倉敷の写真を撮って ホテルへ帰る 

おわり


京都を歩く・・京都の残り紅葉

2017年12月04日 | 山陽道を歩く

京都の残りもみじ (2017.12)

TVでやっていた紅葉のトンネルの叡山電車に乗ってみた
既に時期は過ぎていて、電車の前でカメラを構えたが裸の枝だった
  

終点の鞍馬駅に残る紅葉を見た

   

帰りの電車は展望車だった
TVではこの座席からの盛りの紅葉も様子を写していた

   

次は南禅寺

ここもほとんど散って色あせたが人出は多かった

  

紅葉の永観堂 門前は何回か通ったが入るのは初めてだ
まだ紅葉が残っていて人でも多かった

  

庭を拝見して、阿弥陀堂で有名な見返り阿弥陀を拝む事が出来た

  

散った紅葉で真っ赤な絨毯になっている
これだけの紅葉が盛りの時はさぞ見事だろうと思う

   

平安神宮まで歩き、「神楽の言の葉」展を見る 知人の歌が公募に採用された

扇面に、歌に合わせた絵を琳派の絵師が描き、書家が歌を散らし書きしたもの
絵と文字 歌の調和が見事で読みながら楽しんだ

     

公園の紅葉から見た平安神宮を写す

おわり


大阪を歩く・・・新名神ハイウェー茨木ICウォーク

2017年11月23日 | 山陽道を歩く

新名神ハイウェ茨木ICウォーク (2017.11)

新名神道路が建設中 
その一部、千提寺SA及び茨木ICが完成して一般に公開ウォーキングが開催された

下り線のサービスエリアが受付場所 
ここへのアクセスはサニータウン入口バス停 と モノレール彩都西駅からシャトルバスがあるそうで、

私達は彩都西駅から乗ろうとしたが、駅に着いたら1時間半待ちのすごい行列だった
寒い中で待つよりは歩く方が良いと有料の阪急バスで千提寺バス停行きに乗った

千提寺バス停からキリシタン遺跡の方向へ歩き、林の中の遊歩道を通り抜けると
下り線のSAが見えた 

  

公開されたのは竜王山トンネルから箕面トンネルの区間約5km
でも歩いたのは下りSAから箕面トンネルまで約2.5km

アクセス橋の金網から上りと下りの出来上がったばかりの道路を見る
左が下り箕面トンネル方向で歩いている人が見る  右が上り竜王山トンネル方向

  クリックで拡大

受付会場に着くがここも人が満員状況  予想外の多い参加者だったようだ
ゲートをくぐって道路を歩く

   

標識も新しい
川西まで12kmとあり、その下には岡山までを書くらしい
  

橋脚の高さで、高い位置に作られた道路だと判る 橋にはジョイント部分がある

   

目の前に三島平野が広がり、門真のビル、生駒の山が見えた

途中の道路にメタルの様な物、 何だろうと説明を聞いたら、
この下にケーブルが張ってあり、通過する車の速度を計測して渋滞状況が判る
高速道の表示に「〇〇まで〇分」とあるのはこの計測で測ったものだそうだ

   

箕面トンネルを見える所でウォーキングは終わり
箕面トンネルの長さは4,999m 新名神の中で一番長いそうだ

開場へ戻るとゆるキャラがステージに上がっていた
左から しんめちゃん きんたくん とよのん 茨木童子 ハニタン もずやん

周囲に販売スタンドが出ていたが、ほとんどが完売だった
天気も良く子供連れの家族が多く楽しんでいた

おわり


関西を歩く・・湖南三山紅葉めぐり

2017年11月21日 | 山陽道を歩く

湖南三山紅葉めぐり (2017.11)

滋賀県湖南市の湖南三山の紅葉めぐりをした
前回の丹後に比べてこの地は暖かいらしく紅葉は見頃だった

クリックで拡大

善水寺 常楽寺 長寿寺 共に天皇の祈願で建てられたお寺で檀家がない
この為明治以降は維持が難しく荒れて廃寺になりかけていた

内部の造りは正堂と礼堂に別れていて檀家寺とは形式が違っている
そして共に本堂が国宝である

善水寺

奈良時代の元明天皇の勅令で創建 
現在の建物は南北朝1366年に再建(国宝)
本尊は薬師如来で秘仏 


庭の紅葉がきれいだった 「善水」という湧水でも有名 まろやかな味だった

 

 

常楽寺

この寺も元明天皇の勅令で創建 平安鎌倉の頃は皇室の帰依で栄えたそうだ
火災で焼失 1360年に再建 (国宝)

ご本尊は千手観音 これも秘仏で30年毎の御開帳だそうだ
立派な三重の塔がある
廃寺だったのを引き受けた住職の手入れで植えられ紅葉が見ごろだった

 

  

長寿寺

聖武天皇の勅願寺 天平年間に創建  貞観年間859年に再建 (国宝) 
三寺の中で一番古く藤原時代の建築の名残があるそうだ

ご本尊は地蔵菩薩 秘仏で50年毎の御開帳と言う
三重塔があったが信長が安土城へ移築で失ったそうだ

門から本堂までの道が紅葉のトンネルだった

 

国宝三山は見る価値があった 充実した紅葉めぐりに満足する

おわり


京都を歩く・・二条城 拾翆亭 京都御所

2017年10月21日 | 山陽道を歩く

IIN Outing(2017.10)

国際交流の行事に参加して京都を観光した

留学生やJICAの研修生と一緒に雨の中を歩いた
私達のグループは立命館大の留学生、トルコからの青年を案内する

JRと地下鉄を利用して行くが、 車内でも会話が盛り上がっていた

先ずは「二条城」 

  

大政奉還150年の年なので、西郷隆盛 坂本龍馬 徳川慶喜のスタンドがあり 記念写真スポット

豪華な唐門をくぐり 二条城内へ靴を脱いで入る
内部の写真は禁止 英語の得意な仲間が彼に説明をしている

  

私は久しぶりの二条城でこんなに豪華だったのかと思いながら歩く
観光客は日本人と外人と半々の感じだった

1時間かけて場内を見て庭にでる 

   

昼食のお膳は日本人には普通の食事だが、留学生はベジタリアン、モスリムのハラル食と同じに見えても違う内容

食後は堀川通りを歩いて京都御苑に向かう

次の観光は九条家の遺構「拾翆亭」
200年前江戸後期の建物を観光する

 

丁子七宝の透かし 障子はつなぎ目を見せる石垣貼り

   

ここから砂利道を歩いて京都御所へ

セキュリティ-チェックを受けてナンバーカードを貰って場内へ入る

  

雨が強くなった中を観光する 松の緑がきれいだった 

  

  

 

休憩所で集合写真を撮り、留学生たちが感想文を書いている所

この交流の詳細はIINのHPにUPされます
下記をご参考ください

http://ibaraki-city-iin.com/