タビトリプ

旅行大好き、ブログで旅日記を作りたい

国内ドライブ・・・茨城県ドライブ旅行

2016年08月10日 | 国内ドライブ

国内ドライブ・・・茨城県ドライブ旅行 (2016.7)

 クリック

行程

1日目・・・午後発で名神,東名を走る  浜名湖泊

2日目・・・東名を走る→アクアラインで千葉県へ  九十九里泊

3日目・・・犬吠埼→佐原町→鹿島神宮  大洗泊

4日目・・・水戸観光  水戸泊

5日目・・・西山荘→五浦→塩屋岬→牛久大仏  牛久泊

6日目・・・霞ヶ浦→上野美術館 上野泊

7日目・・・新東名、新名神で帰宅 

前回の四国ドライブがマイカーを使い楽だったから(車に馴れているのと荷物が積める)
今回も遠距離ではあるがマイカーを使い交代運転で走った

 

1日目

午後発で名神高速、東名高速を走り 大坂から260kmの奥浜名湖の「かんぽの宿」に泊まる
宿舎の入口には来年の大河ドラマ「井伊直虎」の幟が立っていた

この辺りは東急のリゾート地で別荘が並び 湖は静かに広がる 

   

  クリック


2日目

東名高速を走る 途中で富士山が正面にきれいに見えた

富士川SAで休憩 運転を代わり、アクアラインに向かう 関東の複雑な分岐の運転は大変だった

長いトンネルを走り 海ほたるSAに着く 船の形に作られている

東京側を見ると海の向こうにスカイツリーとビルが並ぶ 海の途中に換気塔の「風の塔」も白く見える

  

木更津側は橋でつながり、海の果てまで続くように見える

  

「うみめがね」という名の資料館 この海の道路の建設の様子が展示されていた

  

木更津に向かう道は両側海で快適だった

泊まりは九十九里の国民宿舎 広く立派なのに驚く 
官庁が作る建物はスペースは大きいが、サービスの細やかさは少ない

    

宿舎前の九十九里浜に出てみる 本当に広い 目の前に太平洋が広がり 右も左も砂浜が続く

      

九十九里浜には港が無いので、漁師は船を人力で総がかりで海に押し出し、引き入れたという 
昭和30年代まで行われていた そんな写真が展示されていた


3日目

犬吠埼に向かう  地図で見る九十九里浜のきれいなカーブ
海を見ながら走れるかと思ったが海岸沿いの道は旧街道、普通の田舎道を走る

 

犬吠埼手前の崖が東洋のドーバーと言われるとかで寄ってみるが
沖縄県と千葉県飯岡町の友好記念碑が建っているだけだった 聞いてみたら崖はこの真下だという 覗いても見えない

  クリック

「地球の丸く見える丘展望館」へ 屋上展望台から周囲を見る
360度の視界で周辺が見えた 先ほどの屏風ヶ浦も遠くに見えた 犬吠埼灯台もすぐそこにある

   

園内にある記念碑は銚子市とフィリピンのレガスピー市の姉妹都市の記念
レガスピーにある「ルソン富士」に向けて建てられているそうだ 

犬吠埼灯台へ 登録有形文化財で、一等レンズを使用した第一等灯台だそうだ
でも私達は先ほどの展望台で満足、塔には登らなかった 

     

園内にポルトガルのロカ岬との友好記念碑があった
犬吠埼とロカ岬は北緯でほぼ同位地だそうだ
 
ポルトガルの方が北のような気がしたが後日、地図で確認したら同じ北緯だった

利根川沿いに佐原町へ向かう 
佐原町は水郷の町として栄えた所 伊能忠敬の婿養子先の町で記念館がある

立派な記念館だが写真は禁止 忠敬作製の日本地図と現代の地図が重ねあったが殆ど同じ形だった
息子に家督を譲ってから測量を勉強して、日本中を歩いて図って作ったというから凄い
庭にある象限儀のメモリはとても小さかった これで星見て位地を測り 歩数で距離を測った

   

水郷の町は保存されていて、映画のロケに使えそうだった

   

町内の八坂神社の中の山車会館でこの町の山車を見る
毎年 佐原の大祭にこの山車が練り歩くそうだ ボランティアの男性が丁寧に説明してくれた
手前の鯉は麦わら製 稲わらと違い光ってきれい

    

近くの道の駅「水の郷」で昼食 物産所でメロンを買う

利根川を渡り、北浦を渡って 鹿島神宮へ

  

鹿島神宮は常陸の国一の宮で日本建国・武道の神様 立派な神社だった

入口の大鳥居が木製なので不思議に思ったら 
3/11の地震で倒れ 神社内の神森から大木を切って再建したと書いてあった

  

鹿島灘沿いのR51を走るが ここもまた地図のカーブは体験できず海の見えない普通の国道だった
メロン産地の店があちこちにある  鹿島アントラーズのサッカ-場も見えた

泊まりは大洗町 那珂川沿いの「かんぽの宿」でリバービューの部屋

 

 

4日目

水戸市内へ さすが県庁所在地は整備されていた

先ずは偕楽園へ 日本3大庭園だが、ここだけは公園扱いで入場は無料
私達は駐車場側の東門から入る 園内の好文亭は有料 水戸徳川斉昭の時作られた

  

屋敷内を説明付で案内される 二階の「楽寿楼」からの眺めは見事で、多くの賓客が楽しんだと思う

  

    

梅林で有名な偕楽園 沢山の梅の木を抜けて黒門と言われる表門へ

 

すぐ近くの徳川ミュージアムへ 写真はOKだったがほとんど客はいなった
庭に斉昭と水戸黄門の像が椅子に座る 交代で横に座り写真を撮った
黄門さんの葵の御紋の印籠も展示されていた

    

  

続いて 水戸歴史博物館へ ここも立派な展示だったが写真は不可
縄文からの水戸の歴史を見るが 写真がないとすぐ忘れてしまう

   

昼食は車の中で昨日買ったメロンを食べる 甘くておいしい贅沢だった

朝から歩きまわり疲れる 水戸県庁前のビジネスホテルへチェックイン
ロビーで一休みする

すぐ近くの県庁舎の展望台へ行ってみる 水戸の県庁は都庁に次ぐ大きさだそうだ 展望台からの眺めは凄かった

  

   クリック

二階までがスロープで登れて屋上公園があり 県警にもつながり 市民の公園にもなっている

  

 

 5日目

西山荘(せいざんそう)へ 徳川光圀が大日本史を編纂した隠居所 常陸大宮市にある
庭の美しい茅葺平屋建て 光圀はここで一領民として小さな田圃を造り年貢を納めていたという
大日本史は水戸徳川家の私的事業として代々当主に受け継がれ、明治維新後に完成した



火災除けに屋根にイチハツが植えてあるのがユニーク

  

R6で五浦に向かい、天心記念五浦美術館へ 
五浦へ集まった日本画家の作品を期待したが 資料館だった

海岸沿いにある五浦美術研究所へいく ここが私が見たかった所

  

3/11の津波で六角堂は流され、研究所の家も床下浸水だったそうだ
六角堂は最近再建された

   

五浦のすぐ北に勿来(なこそ)がある この名に惹かれ「勿来の関」を見に行くが 平安風の建物がある公園だった
勿来の関は実在ではなく 和歌で有名なだけ?

 

今回の最北の目的地「塩屋崎灯台」へ ひばりの「みだれ髪」に歌われている場所
途中の道は津波の復興工事の最中 それでも「塩谷崎」の案内はしっかりあったので訪ねる人が多いからだろう

   

津波は灯台までは届かなかったが、ひばりの碑は壊されて再建された
だから新しくきれいだった 近づくと歌も聞こえる

   

今夜の泊りは牛久(うしく)に予約してあるから 高速常磐道で南下する
予定より早く明るいうちに着いたので大仏を見に行くが5時閉館で入れず外から拝む

浄土真宗東本願寺により建てられた 高さ120mのブロンズ像
さすが大きい!!

  

牛久駅前のビジネスホテル泊

6日目

朝食なしのホテルなので7時にチェックアウト 土浦から霞ヶ浦に向かうが朝早くてどこも開いていない
朝食はコンビニで買って車内で食べる

蓮田が続くR354を走り、霞ヶ浦大橋を渡る 湖は大きかったが水はきれいでなかった

   

 霞が浦ふれあいランドには、虹の塔、水の科学館の施設があるが10時会場

  

ここから今夜のホテルに駐車場を聞いたら12:00から先着順と言う
急遽東京に向かうことにする 変更自由は個人旅行だからこそできる

常磐道から首都高に入ってホテルまでの道が大変だったが何とか駐車場に止めれた

   

ここから、私は上野公園で美術館めぐり 彼は友人との会食へと別れる

上野では国立西洋美術館が展示替えの為、臨時閉館が残念だった
このあと 世界遺産に指定されたのだから・・

国立博物館で「ほほえみの御仏」展 伊東マンショの肖像を見る

御仏展は日本と韓国の国宝である半跏思惟像、広い会場に2体のみの展示
どちらの仏様も右手を頬に当て微笑みながら考えていた

伊東マンショの肖像は以前の宮崎旅行で
島津家に滅ぼされた伊東家の子息と知っていたので感慨深かった

上野の森美術館で「ブータン展」
民族衣装を正装と指定して手織りの文化の維持をしている
手織りの複雑な柄の布が沢山展示されていた

 

7日目

 ややこしい都市高速を通って、新東名高速で帰路へ

途中からものすごい雨 今まで降られずにドライブ出来た事に感謝しながら走る
新東名のトンネルは広くて快適 土砂降りの雨のトンネル通過はほっとする

駿河湾沼津SA、岡崎SAで休憩 名古屋湾岸道、新名神を通り帰宅

   

全走行距離は1,733㎞だった 
おわり


国内旅行・・明智鉄道、昼神温泉 ・ 大曲花火 ・ 岐阜航空祭

2016年08月01日 | 国内旅行

犬山城&岐阜航空祭 (2016.10)

このツアーには大阪から3台のバスが出そうだが、男性の多いツアーだった

 予定なら航空宇宙科学博物館のはずが、変更で小牧空港の展示館BOONを見学
飛行機に関する展示に子供連れが多かった

   

 

 次は犬山城 私はここが楽しみだった
国宝五城の一つ 残りの四城は既に見たがここは初めてだったから

   

 室町時代の建築で天守は最古の様式 木曽川に面し白帝城と言われる
だから城内は木造で階段は怖いほどの急傾斜だ

   

 天守閣からの展望は素晴らしかった

 クリック

  

城下町の街並みや資料館も見たかったのに時間なかったのが残念

  クリック

 翌日は7時半出発で、航空自衛隊・岐阜基地に向かうが渋滞
畑の民間駐車場は¥3000 それでもいっぱいの車

 

行列に30分以上並んで セキュリティチェックを受けて やっと基地内へ入る

   

会場は二つに分かれていて北会場は戦闘機の展示、南は芝生地でフード店、グッズ店、地上車の展示
添乗員のアドバイス通りにシャトルバスで北会場へ

 

 今回初公開の「X2 ステルス」の前は大行列 私は並ぶ気もなく素通り

   

 別の展示場を見て歩く

   

   

  オープン展示の戦闘機の前も人の壁でカメラを上げて撮った写真が下記
この間にも戦闘機が上空を轟音を上げて飛ぶ 

  

 南会場へ行き フード店で食べ物を買って昼食 家族連れが敷物を敷いてピクニックをしていた

  

 歩き疲れて「警備犬」会場へ早めに行き 網の前で座って待つ

 

 訓練された犬の動きは見事だった 特に臭いで探して当てるショーは間違えずに選ぶのは流石と感心した

  

 午後の大編隊は前方で見たいと1時間座って待つ
飛び始めると望遠カメラを持った人の連写音が戦闘機の轟音と一緒に聞こえた

   

 私の小さなカメラではとても無理と諦めて、しっかりと自分の目で見ることにした
凄い迫力とこの轟音 これをショーとして見ていいのだろうかと思いながら・・

 

 私のカメラでは無理だったが、航空祭の動画が多くUPされている 
様子を知りたい方はどうぞ

 http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E8%88%AA%E7%A9%BA%E7%A5%AD2016&aq=2&oq=%E5%B2%90%E9%98%9C&ei=UTF-8&fr=top_of3_sa


 大曲花火大会  (2016.8)

 クリック

岩手県大曲の花火大会に、2泊3日伊丹発着ツアーで行った
以前、PLの花火を見たことがあるが大曲の花火は凄いと聞いていたので期待して参加した

1日目

伊丹からの飛行機は2時間遅れと空港に集合してから聞き、2時間半を無駄に過ごす
1時過ぎに仙台空港着 遅れた為に昼食は抜きで返金となる

仙台から山形自動車道で日本海側へ向かう
途中の寒河江(さがえ)SAで名物の玉こんにゃくを買った 味がしっかりして美味しかった

 

210㎞をバスで走り、あつみ温泉の「満国屋」に入る Sランクと言うだけあってさすが立派な旅館だった

  

 広い部屋にはお茶うけに漬物が用意されていた
部屋付の内風呂はヒノキ造り、でも私たちは大浴場を楽しんだ

   

 夕食後、周辺を歩いてみたが、店も少ない静かな温泉街だった

 2日目

 翌日の朝食はバイキング、名物「いも煮汁」、「山形のだし」があった
「いも煮」はサトイモがごろごろと想像していたが豚汁のようだった 味は美味しい
「だし」はきゅうりをみじん切りしてオクラのネバネバとまぜた様な物 ご飯にかけて食べる

 

   

  出発がゆっくりなので「朝市」に行って見たが、地場野菜の朝市ではなくお土産屋だった
温泉神社の横に源泉が引いてあり、68度の湯で30分、温泉卵が出来ると書いてある
飲んでみたが硫黄臭のある塩味だった

    クリック

  途中観光をしながら、秋田県の大仙市大曲に向かう
庄内平野は米どころ、実りかけた稲穂が青く茂っていた 道路の北側に風よけのフェンスが畳まれている

 

酒田にある「山居倉庫」は庄内コメの保管倉庫 川に面して建てられている 
北側に欅を植えて風を防ぎ、屋根を二重にして温度を保つそうだ
ここはドラマ「おしん」のロケ地だった ガラス越しに覗いてみたら現代は冷蔵庫で温度管理されていた

  

  

資料館には俵や米の種類や道具を展示 船まで俵を運ぶのは女の仕事だったそうだ
山形のお勧めのコメは「つや姫」、2合パックを買って帰宅後炊いてみた、 さすがつやつやとして美味しかった

  

   

国道7号線 道の駅「にかほ陣屋」で昼食 ゆっくりの朝食でバイキングだったから食欲は無い

 

秋田ふるさと村でトイレ休憩 すでに大曲に向かう人出で一杯ここから渋滞も始まる
会場はこの川の向こうなのに、車の行列だった

  クリック

市民会館の駐車場にバス止めて会場まで歩く、 30分以上かかり、桟敷会場へ向かう 
到着したのは17:30頃 すでに昼花火が揚がっていた

  

 毎年80万人が見物するという 見渡す限りいっぱいの人だった
私達は板敷きの桟敷席で一人のスペースは座るだけしかない 夕食弁当を食べて開会を待つ

   

 7時前 開会のあいさつの後 ナイヤガラから始まる
一回づつ スポンサー名と花火師名を読み上げて 尺玉、変化玉、創作花火が揚がる

尺玉は高く上がり円形で色の変化 変化玉は揚がる途中に小花が開き円形の丸花火
創作花火は音楽に合わせて沢山の花火が揚がり豪華絢爛 一回ごとに拍手がわく

 90回記念の「歓喜」の曲での連打は凄かった フィナーレは10号割もの30連発に大スターマイン
間近で見る花火は大迫力だった

   

写真は上手く取れないので、自分の目でしっかり見る
花火のURLはこちら 
 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%A7%E6%9B%B2%E8%8A%B1%E7%81%AB%E5%A4%A7%E4%BC%9A&ei=UTF-8&fr=top_of3_sa

 2時間半 次々と上がる花火に堪能 

9:30で打ち止め 一斉に人が動き 途中でトイレを済ませ バス駐車場へ帰る
全員がバスに乗ったのが11時前 しかし渋滞で動かず やっと12時過ぎから帰路へ
2:30に連泊のホテルに着く 部屋には夜食のおにぎりが用意してあった

 3日目

7時過ぎまで朝寝 出発は11時なのでゆっくりする

出羽三山 羽黒山へ 杉並木を下って国宝の五重塔を見る 堂々とした塔だった
すぐ近くに「爺杉」 樹齢推定1000年 国の天然記念物
古木になると幹が割れた大木が多いのに このスギは毅然と立っていてカッコ良かった

 

       クリック

月山本殿までは歩いて登るのが本道だけど、ゆとりのこのツアーではバスで行く
茅葺の屋根は厚く カーブが美しくて見とれる
湯殿神社、月山神社、羽黒神社の三山を祀る額がかかる

   

 

 山を下りて鶴岡へ 駅前のホテルで昼食は海鮮どんぶり
食後鶴岡駅前を歩く 稲穂を担ぐ像があり 近くにコメ倉庫があった

   

JA山形鶴岡倉庫

 

 三面川の鮭で有名な村上・鮭加工の老舗「喜っ川」へ
去年、新潟ドライブで村上に来たが「イヨボヤ会館」で鮭の歴史を知ったがこの店は知らなかった

 店内に沢山の鮭が干してあるのは見ごたえあったが、製品は高かった

 

   

新潟空港から帰路へ 19:10発 今回は時間どうりに飛んだ

 

夜10時前に帰宅 

大曲の花火は雨天決行 毎年天気に恵まれないそうだが、今回は台風が近づく中で晴れて良い天気だった
見事な花火を堪能することが出来た


国内旅行・・明智鉄道、昼神温泉 (2016・7)

クリック

星空ナイトツアーを期待して申し込んだが、当日は雨の予報
前回の穂高と同じような状況になった

バスは名神、小牧 ICから中央道に入り、恵那 ICでおりる
ここからローカル線「明智鉄道」に乗る 以前はJR線だったが今は民間経営で1両だけのディーゼル車
期間限定のグルメ列車が人気だそうだ

 

単線の線路を走る 行先は無人駅の「極楽」駅 切符も昔のはさみ切り

  

バスが待っていて 昼神温泉へ 阿智川を挟んで温泉街が広がる
庭石の立派なホテルだった

  

早めの夕食はバイキング 中国人の団体と一緒だった
マグロの解体と握り寿司が人気

   

バスで園原へ 富士見高原ロープウェーで山頂へ  15分もかかる長いロープウェーだった
山頂の広場にシートを敷いて寝ころび、消灯を待つ

明かりが消えると周囲は真っ暗になったが、空は雲に覆われて星は見えなかった
でも、宇宙衛星と飛行機が光って飛ぶのが見えた 
最近は流れ星観察などもあるが、これも天気との運、確率はどの位なのだろうかと思う

   

昼神温泉の湯は 無色透明なお湯だがPH9.7のアルカリ泉 お肌すべすべの美人の湯だそうだ 露天風呂を楽しむ

翌朝周辺を散歩 朝市をやっていた 新鮮な野菜が美味しそうだが荷物になるので我慢する
ホテルにからくり時計 7時神様がお出ましになりお祓いをしてくれた

  

阿智神社へ行く 温泉街を見下ろす小山にあった
歴史は古いそうで長さを測る曲尺の基本を決めた神様を祭る為、大工、細工職、建具職の信仰を集めている

   クリック

恵那トンネルを通り 木曽川沿いに御嶽山のすそ野に向かう
恵那トンネルは約8500m 通過に5分かかる 道交法で危険物積載車は通行できない

阿寺渓谷をウォーキング 大きな石がごろごろとある川だった

   クリック

   

昔は木材運搬の森林鉄道が通っていたそうで鉄橋が残る ガードレールも線路を使用

   

再びバスに乗り、道の駅「木曽市場」へ 御嶽山が展望できるはずがここも雲の中だった
茹でたてのトウモロコシが美味しかった

  

御嶽山麓の油木美林を散策 滝がしぶきを上げて、湿度が高く苔の多い遊歩道だった
御嶽山の伏流水があちこちに出ているのだ

 

   

  

来る途中のバスから異様な光景をみる  石を建てた碑が並ぶ
御嶽山は信仰の山で昔は霊場や修行場が有り 自然石に霊神名を彫って立てる風習があったという
私は初めて見るので驚いた

   

帰りは 伊那 ICから高速道に乗り 4時間かけて大阪へ帰る

おわり