藤井寺道場

2013-01-31 23:04:08 | 合気道
 今日は昼の温度は10度を超えたという。明日から2月、寒波も去り少しは過ごしやすくなりそうだ。
道場に着いた。2台のストーブに火を点けて子供たちを待つ。
ユキちゃん・タク君の兄弟、ユウマ君、カズヤ君、ヒナタ君、セナ君、ユメちゃん、
カナちゃん、イブキ君・ユウジン君の兄弟、遅れてハルヒ君の11人が来てくれた。
大人は、中○さんと私の13人で稽古した。
柔軟体操、基本動作のあと、正面打ちに1教の動きの確認から足を入れ替えて2教、そのあと全員で3教の手の取り方の稽古を行なった。
次いで前方回転受身の練習、そこから相手の腕をこちらから取り3教投げを行なった。
終わりに正面打ち入り身投げを稽古した。

 大人の部は、私、村尾さん、佐々木さん、中○さん、植田さん、成○君の6人で稽古した。
諸手取りの取り方、そのあと諸手取り呼吸法、そこから1教表裏、
続いて手の取り方を上に突き上げるようにして肩の力を抜き、間合を取って自分の腰の位置に収める。
その下から突上げる力に合せて身体を捻って投げる。更に捌きを変え、足に位置を踏み変え腕を紐のようにして相手を動かす。
そこから姿勢を正し、肘を曲げ後ろの足をひきつけて相手を倒す呼吸法を行なった。冨永
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満道場

2013-01-30 23:34:28 | 合気道
本日は総勢五名での稽古でした。

正面打ち呼吸法
正面打ち入り身投げ
正面打ち四方投げ
正面打ち三教

前回に続き、正面打ちの捌きを四態行った後、歩み足による入り身投げ、正面打ちを内側に捌いての四方投げ、外側に捌いての三教を行いました。

 三教は極めの型が未習でしたので次回の課題とし、投げ技としました。
 
 次回からは三教、四教の型を取り入れた稽古を行いたいと思います。

植田(将)

天満道場のご案内はこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八尾道場

2013-01-30 23:30:30 | 合気道
 和木さんの代行で植田が初めて八尾市南木の本防災体育館の八尾道場の稽古に行きました。
6時に着いて受付を覗き「合気道ですが受付はここですか?」と窓口の女性に声を掛けると
「体験希望の方ですか?」と聞いてくれました(^^ゞ

 綺麗な更衣室で着替え、係の人が暖房を入れてくれた第1武道場に入り木刀の素振りなどをして待っていると、
日頃ブログで見ていた そうちゃんがお母さんとやってきました。
いつもは一人で通ってくるのに今日は和木先生がお休みと聞いて、お母さんにも来て欲しいと言ったそうです。
最初はとても不安そうでしたが、お母さんが帰られ二人で身体を動かし始めると元気が出てきました。
準備体操のあとジャンケン勝負の直立後方受身でお互いにアドレナリンを出し、
そのあと片手交差で横受身の稽古(1セット10本)、杖を使っても受身を稽古しました。
前半の30分が過ぎた時に水分補給をし、そこから10分間はそうちゃんの希望で畳のヘリを阿弥陀くじに見たてて前方・後方膝行や前方回転受身をしました。
自分で時計を見ながら7時丁度に始め、約束通り7時10分きっかりに終わるのが小学1年生なのに偉いなと思いました。
残りの20分で片手取りの呼吸法・両手持ち天地投げ・正面打ち一教・座り技呼吸法をしました。
1対1の初対面の稽古でしたが、日頃の和木さんのご指導のお陰でとても代稽古がしやすかったです。

 大人の時間は山本さんと米田さんが来てくれたので、片手取りの呼吸投げ2態・片手取り四方投げ・両手持ち四方投げ、片手取り自由技を3人で稽古しました。
自分の仮説を人に伝えられるか?伝えて再現してもらえているか?と考えていました。
今日は八尾道場での初めて稽古でしたが、とても楽しく勉強になりました。
植田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八尾南道場

2013-01-29 23:45:29 | 合気道
 ようやく西日本では大寒波は抜けたとの予報となった。少しずつ寒さも緩むようである。
八尾南の道場を開け、子供たちを待つ。
斉○君、ヘイガ君・チヒロちゃんの兄弟、ユメちゃん、カリンちゃん、ハルキ君の参加者は6人と私で子供の部の稽古を行なった。
柔軟体操、基本動作等のあと、正面打ち・横面打ちの素振りのあと、正面打ち1教の捌きから2教への手の取り方を表裏と練習した。
そのあと座技の正面打ち2教を行ない、締めの仕方を教えた。
続いて後ろ受け身、横受け身、横飛び受け身を行ない、逆半身の小手返しの取り方を稽古した。
いわゆる手鏡を行なった。この取り方は子供の部で行なった事がないので子供たちにとっては興味があっただろ。

 大人の部は、私、赤松さん、坂爪さん、河○さん、佐々木さん、植田(将)さん、西○さん、
植田(和)さん、成○君と9人で稽古した。
稽古では、諸手取りの取り方の稽古、(正しい型の習得のために)、そのあと呼吸法、
呼吸法の捌きから1教、次に入り身投げ、さらに呼吸投げと回転投げを行なった。
そのあとしっかり諸手取りを持ってもらって、下へ落とす腕の使いの稽古、力を抜いて相手から距離を取る動作、
さらに後ろ両手首取りから、肘を使って下へ落とす稽古、
また後ろ両手首取りからふり向いて相手を前に抜ける動作を行ない稽古を終えた。冨永



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ククル道場(初心者プログラム)

2013-01-28 23:25:59 | 合気道
 今日も相当寒さが厳しい。八尾の用和小学校区集会所に夕方向かう。
マスターが先にきてマットを用意してくれている。
今日は、マスター、ママさん、トクさん・ユメちゃん親子の4人と私で稽古を行なった。
柔軟体操、基本動作、後方受身、横受身、前方回転受身の受け身法を順次、進めていく。
当会で行なっているカリキュラムにそろそろ合していこう。
座技正面打ち1教の表動作、そのあと正面打ちの入り身投げを稽古した。
まだ型の動きを覚えてもらうことを中心にして、一つ一つの動きの意味を説明する。
型稽古の意味をこのメンバーにどう説明するか。工夫することが私の勉強になる。
そして今日が初めてとなる片手取り相半身小手返しを稽古する。
小手の取り方、身体の捌きがわかるように号令をかけて稽古する。
相手を投げることだけに集中せず、受け身の意味も解説しながらおこなった。
集会所は暖房が入っているので動くとすぐに汗が出る。設定温度をと見ると28度だった。
どうりでいい汗をかく事ができた。お陰で帰りは、また震えたが。冨永

カフェKUKURU
住 所:八尾市東本町3-2-29
TEL:0729-89-7364
営業時間:平  日…9:00~19:00
     日・祝日…9:00~19:00
     毎週月曜日定休日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井寺道場

2013-01-27 23:19:57 | 合気道
<子供・初心者の部>
 子供・初心者の部は、佐々木が担当させて頂きました。
参加者は、りょうた君、ほのかちゃん、ゆうき君、山本さん、佐々木、途中から冨永師範も参加して頂き6人での稽古でした。
かなちゃんが体調の悪い中、見取り稽古に参加してくれました。
稽古内容は、正面打ち・横面打ち・逆横面打ちの素振り、膝行、受身、諸手取りの取り方、
諸手取り呼吸法・一教、片手取り入り身投げ・回転投げなどを稽古させて頂きました。
繋がりを考えながら稽古させて頂きました。
寒さに負けずみんな元気に稽古されていました。
佐々木


<大人の部>
 今年一番の寒波、今日は浦井さんが用事なので私が指導に入った。
久しぶりに近所のスーパーで弁当を買って持って行った。
着くと、佐々木さんが指導をしてくれており、山本さんが指導の補助に入ってくれていた。
子供は、リョウタ君、ユウキ君・ホノカちゃんの兄弟。5人で稽古をしてくれていた。
途中から私が入って6人で稽古した。
佐々木さんの丁寧な指導、優しい人柄の山本さんに子供たちは寒い中稽古に頑張ってくれていた。
また、カナが寒い中、見取り稽古で参加してくれていた。

 大人の部は、私、植田さん、佐々木さん、尾崎さん、山本さんの5人で稽古した。
稽古は、諸手取りの取り方、取り方による崩し方の研究、そして型としての呼吸法を
行なった、続いて、片手取り入り身投げをその捌きによって4つの累計で稽古した。
上段・中段・下段等手捌きによって入り身投げの稽古する意味、ポイントを説明しながら
稽古した。呼吸法と、入り身投げを1時間半もじっくりできたのは有意義だった。
身体が冷え切った中、植田さんが珈琲、ココア、紅茶を持ってきてくれ振舞ってくれた。
ありがとうございました。冨永


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美原道場

2013-01-26 23:38:07 | 合気道
今日は、美原に早い目に到着しました。
最近、体育館の職員の方とも少しずつ知り合いになり、
前の時間の使用がないということで早く準備をさせてくださいました。

3時に準備が整い、今週は稽古に行けていないので、佐○さん母子が来られるまで、体操と素振り身体の動きなどの一人稽古を30分しました。

佐○さんがこられ、娘さんが風邪ということで、二人での稽古になりました。
横面打ちの打ち込みの稽古から始め、捌きの稽古にできるだけ時間を使い、入り身での捌きでは一教を、転身での捌きでは四方投げを稽古しました。
最後に転身で捌いた後に相手の腕の外側に当たりをつくって小手返しを行いました。

二人の稽古でしたので、お互いに身体の使い方の確認が丁寧にできました。

安田

美原体育館 
毎週土曜日:午後3時半~4時半 体験稽古受付中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八尾南道場

2013-01-26 23:14:49 | 合気道
 金曜日から非常に厳しく寒さとなった。八尾南道場は、空調があるため恵まれた環境で稽古をすることができる。ありがたいことである。
子供の部はヒナタちゃん・ナゴミちゃん姉妹、ユイ君・ゴウ君の兄弟、ヘイガ君、アカリちゃん、ハルカちゃん、ソウマ君、フウコちゃん・チサト君兄弟の10人。
大人は植田さん、赤松さんと私の3人の13人で稽古を始めた。
稽古では、柔軟体操、準備運動のなどの後、全員で二人一組になって号令をかけながら正面打ち1教の捌き、そのあと1教から手捌きとして2教へ練習した。
次に全員で後方受身、横受身を行ない、交叉取りから横飛び受身を行なった。
横び受身を使って相半身片手取り小手返しを行なった。

 今日は途中から、私の学生時代に共によく稽古した元関西某大学の合気道部キャップテンだった
松○さんが兵庫県から来てくれた。(お兄さんは愛知県で道場をやっておられる)
子供の部から稽古に入ってくれ、子供たちと受けを取り楽しくやってくれた。

 大人の部は植田さん、村尾さん、佐々木さん、米田さん、山原さん、谷○さん、岡○さん、
ハルカちゃん、キョウシロウ君・レイナちゃん・キララちゃんの3兄弟とビジターとしてきて
くれた松○さんと私の13人で稽古した。
稽古では諸手取りの手の取り方からの稽古、そこから呼吸法、さらに諸手取りの第1教を行ない、次に片手取り上段からの入り身投げ、中段からの入り身投げ、さらに片手取り下段からの小手返しを稽古して終えた。
途中、松○さんと久しぶりに稽古することができた。長らく稽古をしてないと言われていたが、
身体を鍛えておられる様子が伝わってきた。ひさしぶりに若い頃の稽古を思い出した。冨永
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井寺道場

2013-01-24 23:15:43 | 合気道
 久しぶりに陽射しがあって、暖かさを感じる一日。明日からは、この冬一番の寒さになるという。
道場に着くとストーブが一台増え、2台となっていた。早速火を点け、子供たちの来るのを待った。
お兄ちゃんのユウジン君が早く来て、弟のイブキ君、セナ君がお母さんと、
更にタク君、ユウマ君、ユキちゃん、ユメちゃん、カズヤ君、リョウタ君、ヒナタ君とやってくる。
カナちゃん、遅れてハルヒ君の子供は12人となった。
和木指導員と私の大人は2人で合計14人で稽古した。
 稽古は最初に準備体操を和木指導員にしてもらい、そのあと稽古に入った。
正面打ちから1教の捌きそこから体を入れ替えて手首を取り2教へと手の取り方の練習を
行ない、次に正面打ち2教の表を技として行なった。
そのあと全員で後ろ受け身の稽古、さらに横受身。そこから子供たちの腕を持って全員、
横飛び受身を行なった。次に関連して相半身片手取り小手返しを稽古した。

 大人の部は和木さん、村尾さん、佐々木さん、植田さん、私の5人での稽古を行なった。
横面打ちから入り身の捌き、そこか身体を寄せて1教へ、続いて入り身投げ、回転投げ。
横面打ちに対してもう一つの捌きとして中へ入って切りつけの捌き。
ここから四方投げ、次に第2教の表裏の動きを展開させ稽古していった。
今週は、横面打ちをテーマにその捌きを連続して稽古した。新たな発見ができて面白い。
冨永











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八尾道場

2013-01-23 23:57:18 | 合気道
 先週、約束した木刀を持って行くと、それを見たソウちゃんが、眼を輝かせながら忍者の説明を熱心にしてくれました(≧∇≦)
今日は木刀を使って、回転、転換の稽古をしました。さすがのソウちゃんも木刀を前にすると真剣です。
間に休憩を挟み、正面打ち第一教、片手取り隅落とし、両手持ち天地投げ、座技呼吸法をしました。
お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ

 大人の部は、去年体験された女性職員の方が参加してくれ、田◯さん、村尾さんの四人で賑やかに稽古しました。
片手取り隅落とし、両手持ち天地投げ、正面打ち第一教をしました。
田◯さんに、どんな技が好きかと聞くと、八尾南道場で体験された四方投げと言われ、
意外だったので思わず「へ~」と言ってしまいました。なかなか鋭いチョイス!
来週、四方投げをする約束をして稽古を終えました。
また来週よろしくお願いします。お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ 和木

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする