投稿より

2008-04-28 13:16:09 | Weblog
Unknown (山パパ)
2008-04-27 22:57:40
来週の火曜、土曜、再来週の火曜が祝日で、審査が日曜日、もう、土曜日の1回しか、練習ができない!どうしよう!
と、どうしようもないということで、自習するということで、自分を落ち着けてみたいです。

山パパさんへ
ほんとに八尾南の稽古日はまともに連休を喰らってますね
道の神のご加護で、5月3日(土)は午後二時から自主稽古会を開いてくださいます。連休のさなかですが、時間が合えばご参加ください植田

Unknown (山パパ)
2008-04-28 22:04:46
ありがとうございます。
是非、参加したいと思います!!

道の神さんによると、足立参段・宝田さん・佐々木さん赤福さんやマダム達も参加されますので、いつも以上に賑やかになったりして植田
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古日記

2008-04-26 21:51:27 | Weblog
 花水木が街の歩道に咲いている。白、ピンクと並ぶその姿は、日本の風景に合うようになってきた。八尾南道場の周辺も、いっせいに咲き競い、からっと晴れた今日の天気のもとで見事に映えている。
 子どもたちが今日は11人参加し、大人も山パパ、松マダム、栗マダムそして途中からは畔マダムも参加してくれて16人での参加となった。比○ちゃん、山○ちゃんらがよく頑張っていた。やはり審査前だと目標があって稽古に身が入っていた。

 子供の時間が終るといつも帰路につかれる栗マダムさんも、今日は大人の稽古にも参加してくれた。大人の部は、子供の時間に引き続いて稽古したメンバーと池端先生、和木指導員、微笑みの貴公子、北○さん、高○ちゃんの9人が参加した。
 剣を使って、四方投げ、一教、小手返し、入り身投げなどを研鑽した。
 
 春になると様々な花が咲く。毎日を子供たちと過ごし、様々な人たちと合気道をしていると、この人はいつ自分の本当の力を知るのだろうかと思う事が多い。
 自身の最大の可能性を、合気道の世界の中で示してほしいものだ。子供達も自身の華がどんな花か探してほしい。冨永

*写真はタイで開催された東南アジア合気道交流大会での冨永師範の指導風景です
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古日記

2008-04-22 13:40:35 | Weblog
 今朝(4月22日)、タイのバンコクから関西空港に午前6時15分に帰ってまいりました。
 発展するタイのエネルギーが溢れるバンコクから日本に帰ると、やはりホッとする。いつもは雑然としていると思っていた大阪が、整然とした都市に見えるのが嬉しい。
 東南アジア諸国合気道交流大会の内容は、私ではなくて、他のメンバーが書いてくれると思う。

 今日の稽古は帰国後の初めての稽古である。
久しぶりに、家族に会える思いで道場に向かった。
山○君、比○ちゃん、大○君ら8人の子供たちの顔を見ることができた。
 審査の関係で基本技を中心に稽古した。呼吸法、一教などを稽古した。
最近ますます基本の大切さを感じる。
技の形の中に、合気道の呼吸力をどう発揮させるのか?同じ技を何十年稽古して
も新たなものを発見することが多くなった。

 大人の時間は、池端先生、植田・金光・坂爪指導員と貴公子、赤福君、高橋ちゃんと、の9人だった。
 そして當内さんの紹介で体験に訪れた川○さんとで稽古させていただいた。冨永
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古日記

2008-04-20 01:20:54 | Weblog
 今回富永師範をはじめ幹部級の方々が皆タイへ修業の旅へ行かれたので、代わりに稽古させていただきました。
子供の部は子供11人と大人5人で稽古となりました。子供たちは皆精一杯取り組んでくれたように思います。
また色帯の子供達が初心者の子らの面倒を自発的にみるなど、師範が創り上げた優しい道場になっているなと感じました。
基本動作と受け身で時間を費やして技は一教表のみでした。稽古に参加してくれた子供達、また協力して下さった大人の方々有難うございました。
山パパさんのお父様が今日も飲み物を差し入れてくださいました。この場をお借りして御礼申し上げます。
大人の部は大人7人と子供1人の稽古となりました。
隅落とし、天地投げ、一教、入り身投げ、四方投げと基本の技を稽古させていただきました。
私は掃除もお任せして広陵に向かわせていただきましたが居残り組もいらしたようです。参加いただいた皆様有難うございました。
以上  宝田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古日記

2008-04-15 23:20:58 | Weblog
 爽やかな4月の気候となった。
道場も外の風を入れないと熱いぐらいだ。子供たちが元気にやってくる。○寄君、山○君、新○ちゃん、比○ちゃん、人気者の斉○君、そして大○君がやってきた。子供たち同士で追いかけあい、道場狭しと駆け回わり、五分前に稽古開始!と言ってもなかなか言うことを聞いてくれない。
 それでも並ばせて準備体操を始めた。今日は大人の指導の協力者がこないなと思っていると、栗○親子がやってきた。お母さんに協力をお願いしながら、技の稽古を始めると植田指導員が入ってきてくれ、10人での稽古となった。楽しい稽古だった。

 大人の時間は、池端先生、和木・植田・坂爪・尾崎の各指導員、佐々木貴公子、道のマダム、畔マダム、赤・福さん、高○ちゃんとこの前から体験してくれている環境アドバイザーの當内さん(今日は5月6月中国へ医療の勉強に行かれる前にぜひとももう一度とー参加された)とそのご親族で植田さんの友人が参加された。二人とも身体能力が高い。今日は女性陣が7人。女性が多いと稽古も華やかで楽しい。冨永

「理想はどこ」じゃなくて、自分がここまでできたら、もうちょっと上と思って、自分より上手な人を見て、その人のようにやってみる。できたら、また違う人を見て、やってみる。だから「頂点です」なんてないの。
            なぎなた範士 澤田花江氏

*おそらく20余年ぶりの旧友との再会でした。
子供時間の最終、道場の入り口に背を向けてY君と稽古していると、記憶の宮殿(ハンニバル・レクター風)の隠し部屋から聞き覚えのある声が・・
振り返ると、歳相応に中年太りし学生時代よりひとまわり身幅をました旧友の姿を想像していたのに、けしからん程スリムな彼女の姿がありました。
その劇的な再会を作ってくれたT婦人も、先週に引き続き2回目の参加。
稽古のあとは、掃除の時間に八尾南一号さんも覗きに来てくれました。
今日は本当に稽古場という「場」のありがたみを感じました。植田(なる) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日(日)の審査・研鑽会について

2008-04-14 12:51:40 | Weblog

 5月11日(日)の審査・研鑽会の時間の変更についてお知らせします。
関係各位のご了承とご確認をお願いします。
審 査 13時30分より
研鑽会 14時より

*久しぶりの動画は、4月12日(土)の後ろ両手首取り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古日記

2008-04-13 15:13:59 | Weblog
 私の仕事のために皆様に迷惑をかけてしまった。
朝から公式行事のため、ある会館で舞台にたち、八尾南道場だけ参加させてもらった。夜は大阪にあるホテルの会合に出向かしていただいた。自分なりに合気道だけは、自分の修行の場として、この数十年間やってきた。最近、合気道の世界で合気道で生活することが即「プロ」といった風潮になってきた。
 我々が合気道を習い始めた頃は、各師範とも別の「生業」をもておられた方がほとんどだった。またその事が、ある意味「武道家」の誇りでもあったようだ。武道修行の完成は、社会に生きる道を与えることだと思う。
 故に私は深くは考えなかったが、「合気道の道場を作り、会を発展させてきた」のだと思う。
私たちの道場、我々の会は、共に一人ひとりが中心の道場だ。
 どんなに辛くともこの灯は消さないでおこうと思う。
そしていま指導員の皆が、協力してくれている。

 今日の子供の時間は、13人もの子供と5人の大人が一緒に稽古してくれた。植田指導員、松マダム、山パパ、栗○マダムが自分の稽古の参考のためと、子供の相手をしてくれた。
 合気道が素晴らしいと知っている人たちだ。
入り身投げ、天地投げ、一教、小手返しなど基本の技ばかりだが、それでも工夫を加えて教えてくれる。

 大人の時間は池端先生を始め、9人が参加。今日は、この前に入会を言っていたKさん(東京で初段を取得している方)が参加してくれた。変化の多い後ろ両手首取りを中心に四方投げ、小手返し、入り身投げなどを研鑽した。

 山パパのお父さんの参観があり、飲み物の差し入れを頂戴した。幾つになっても親はありがたいものですね。冨永

2008-04-15 00:12:57
そうですね。親というものは、いくつになってもありがたいものですね。感謝です。
で、私が今日、道場に通わせていただいているきっかけは、ひとえに生業において、その姿勢に尊敬と共感を抱いたからで、続けているのは、合気道をおもしろいと感じているからです。稽古日記を読んで、どちらにおいても位置を築いておられる故に、両立が難しくなることがあるんだなあとあらためて思いました。恐縮です。 山パパ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古日記

2008-04-08 23:41:16 | Weblog
 八尾南道場に行く途中の道が、散り敷いた桜の花びらで様々な模様を描いている。
 バスを降りると同じバスに、いつもは土曜日に通っている西○姉妹が乗っていたらしく、「あっ、先生~。」と声を掛けられた。お母さんと今日はバスに乗ってやってきてくれたようだ。
 道場を開けると、高○君、山○君、斉○君、小○ちゃんが入ってきた。今日の子供の参加者は6人となった。基本動作、受け身を練習し終えた頃に、植田指導員が駆けつけてくれた。主婦の貴重な時間を割いてやってきてくれる女性の指導員の皆様には本当に感謝したい。呼吸法、天地投げ、1教などの技を中心にしながら、足の動き、受け身との関連を考えながら稽古させてもらった。

 大人の時間は、植田・金光指導員、佐々木さん、赤福の両名、畔○マダム、そして今日は私が若い時からお世話になっている司会者、環境カウンセラーなどの様々な肩書をもっておられる○内さんに合気道の体験に来ていただき、8人での稽古となった。
 さすがに様々な経験をお持ちのこの方は、身体能力が高い。
転換や受け身など初めてとは思われないほどだった。片手取り四方投げでは、「これはダンスのステップにとそくりだ。」とご満悦。新しい体験の人を交えた楽しい時間となった。

 稽古後は、審査に備え赤福さん、畔○マダム、佐々木さんらが研鑽をしてくれたようだ。冨永

*体験に来られたT婦人は、その苗字に思い当たるところがあり尋ねてみたところ、やっぱり私の高校時代からの友人のご親族で、その友人とは従姉妹にあたるとか。「あらま~!」と河内女同士のお喋りが弾みました。
先程その友人からメールが届き、「(稽古)楽しいらしいね。いっぺん覗きに行くわ。」と言ってます。(去年からずーっと誘ってたやんかいさ
キャリアウーマンで多忙な彼女のこと、時間がとれるかどうか怪しいもんですが、学生時代から男勝りな人物で、きっと武道が向いてると思います。
 八尾南道場のお陰で、畔○マダムさんとの古いご縁にも再会できたし、昨夜も子供時代をトレースする懐かしい会話ができ嬉しかったです。植田(なる) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古日記

2008-04-05 07:10:54 | Weblog
 大和川の堤防の道路を走っていて、いつも横目に見ている桜並木が満開のようだった。車の走行にはかなり邪魔になるなと思ったが、思わず道路に駐車して、桜並木を見ていた。藤井寺の貯水施設の横にすらりと満開の桜が並ぶ。近隣の人が、バーベキューをしている。楽しい春の風景だ。
 ひと時、合気道の時間を忘れて、桜に浸っていた。

    一片 花飛んで 春を減却す
             風は 万点を 飄して
        正に 人を 愁えしむ 
                   杜甫 「曲江」
このひと時を春風で散らさないでほしいものだ。

 八尾南に着くと、松マダム親子が到着、その後次々と登場、子供たちが7人と山パパ、松マダム、植田指導員遅れて寳田指導員と13人で子供の時間の稽古を行った。審査のことも考えて、技の名称の確認をしながら、呼吸法、一教、入り身投げを練習した。

 大人の時間は、池端先生、寳田・植田指導員、佐々木貴公子、松マダム親子、道の神、山パパ・畔○マダム、高○ちゃんと私の11人の稽古となった。
諸手取り呼吸法、横面打ち入り身投げ、四方投げ、二教などを研鑽した。
 時間を忘れ、自主稽古するメンバー。
様々な年齢、社会的立場を離れ、合気道に集う姿は太き幹に一斉に花を咲き誇る桜花のようだ。時を創ると花は満開となる。冨永
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古日記

2008-04-01 23:08:19 | Weblog

 八尾南の道場に向かうバスの中から外を見ると、あちらこちらで桜の華が満開に近づいている。 今まで冬の中で黒い木肌しかみせてなかった木々が、あらたな息吹を噴き出している。  道場をあけると、小○ちゃん、○寄君が飛び込んできた。いつもは時間、ぎりぎりのメンバーも今日は早くやってくる。新学期に入りみんなやる気満々だなと思っていると、今日はまだ春休みだそうだ。 子供の参加者は7人、植田指導員の協力を得て練習した。 審査の時期となっているので、基本技を中心にそのポイントを説明しながら片手取り呼吸法、天地投げ、入り身投げ、一教を稽古した。最後に上級者には四方投げ、初級者には小手返しを行った。  大人の時間は、池端先生、植田、坂爪指導員、貴公子、赤福さんの一人、高○ちゃんと私、おっと忘れるとこだった(私に似てきた?)浦井指導員が参加し、8人での稽古となった。 今日は横面打ちの研鑽を行った。呼吸法、四方投げ、2教、入り身投げなどの技を研鑽した。 稽古が終って夜風に打たれるのは気持ちいい。特に桜が夜の闇に映える。この日曜日は満開だろうな。 満開の桜の下、弁当でも食べながらはらはら舞い落ちる情景が目に浮かぶ。 今週の日曜日は、奈良の鴻池の体育館での交流稽古会だ。きっと公園の中も、花が舞い散っているだろう。冨永 「 木のもとに 汁も 鱠も 桜かな」 芭蕉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする