八尾南道場

2010-06-29 23:13:39 | Weblog
 ここ二三日の蒸暑さから少し解放された一日となった。
いつもどおり仕事場を出てバスに乗り、地下鉄谷町線の終点である八尾南駅でおり、
道場に入って準備をする。火曜日から私の合気道の一週間のスタートとなる。
最近入会したカイト君が今日は早い。
斉○君、伊○兄弟、岡○君、酒○ちゃん、ユウタ君、山○君、大○君、カリンちゃんの10人と
河○さんが子供の時間から応援に来てくれた。
受身法を慎重に行ない、正面打ちに対する捌き法を稽古し、正面打ち一教、両手持ち天地投げなどを稽古した。

 大人の時間は、池端師範、植田・坂爪などの有段者と
赤○君、タツミ君、河○さんと途中から栗マダムと私を入れて8人で稽古した。
今日は基本の技をその動作の要になっているところを中心に研鑽しながら動いてみた。
片手取り四方投げ、片手取り呼吸法、片手取り入り身投げ、肩取り面打ち二教、
後ろ両手首取り呼吸投げをゆっくりとしかり持ってもらいながら稽古した。冨永
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月27日 遠藤征四郎師範 講習会

2010-06-28 23:03:16 | Weblog
 27日、神戸せいぶ館主催の遠藤先生研修会が甲南大学で行われた。
中尾先生のご厚意により今回も参加させてもらった。
池端師範、世良田・植田・浦井・安田・金光・佐々木と私の8人で参加させていただいた。
遠藤先生の研修会を受けたのはここが最初だった。
衝撃的な感銘を受け、それから学ばせていただくようになった。
先生の講習会は行くたびに新しいものを見せていただける。
正面打ちの素振りから、横面、逆袈裟懸けの打ち込み、その足の運びの稽古、次に運足法をつかって打ち方。
体捌きも正面打ちから横面打ちの捌きと順次進化していくように私は思える。
「何もしないでいることは実は何事にも自由なのだ。」
「これから益々力をぬく自由な動きをしていきたい。」
と師範は言われる。
今日の二時間の稽古もあっという間に終った。

 稽古後、懇親会に世良田さんと植田さんと私の3人で参加させていただいた。楽しい語らいのひと時を過ごせた。冨永
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井寺道場

2010-06-27 23:37:23 | Weblog
  本日は、冨永師範は神戸はせいぶ館への研修会に参加されましたので、私が担当させていただきました。
参加いただいたのは、奥○君、田○姉妹、山○親子、栗○親子、宮○親子、道上さんと、11人での稽古をさせていただきました。
今日は、とても蒸し暑く、温度28度不快指数は200%くらいの体感でした。その中を、汗だくになりながらも皆最後まで頑張って稽古できました。
普段、技の中ではできている受身でも、単独動作で行うとクセが出たりします。不思議なものです。
受身のあと、呼吸法、四方投げ表裏、最後に肩押し、大人は天地投げで締めました。
暑さに負けず、少しずつ稽古を積み重ねていきましょう。宝田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八尾南道場

2010-06-26 23:20:39 | Weblog
 朝から雨が強くなったり、弱くなったりの雨の一日となった。
しかし、じっとしていても蒸暑い。八尾南は空調が効いているのだが、流石にこの日のむし暑さは半端でなかった。
でも子供たちは元気でやってきたきた。
児○兄弟、宮○兄弟、西○姉妹、山○兄弟、伊○3兄弟、新○ちゃん、コタロウ君、カイト君、冨○ちゃん、
堂○君、ソウマ君の子供17人と谷○さん、山○パパ、植田さんが補助に来てくれ、21人で稽古をした。
 小さな子供と初心者が多いので、後ろ受身、後方回転受身、前方回転受身、正面打ちの素振り法、
そこからの捌き、次いで正面打ちの隅落としなどを順序立てて行なった。
少年練成に参加し、演武するキララちゃんとリオちゃんとキョウシロウ君の為に正面打ち一教、天地投げを稽古した。

 大人の部は、池端師範、植田・安田さんらの有段者と山○パパ、畔○マダム、
高校生になってまた稽古に復帰してくれた澤○ちゃん、堂○兄の8人とで稽古した。
基本技である正面打ち一教、片手取り四方投げ、片手取り入り身投げ、
呼吸法などを基本の型を確実に出来るように稽古した。
高校生になった澤○さんは、一変に大人になって受け答えがはっきりして本当にびっくりさせられた。
若者の成長を見るのは楽しい。冨永
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日の稽古

2010-06-24 23:38:26 | Weblog
 泉州合気道協会の本田先生の下へ、ウズベキスタン合気道協会の会長のラシードさんと
そのお弟子さんのラミ-ルが来日した。
昨年、同国に行かせていただいたので24日の一日をわが会でお世話させていただいた。
朝、泉佐野市のホテルにお迎えして途中で和木さんにも参加してもらって京都観光に行った。
この日は久しぶりに青空、気温もぐんぐん上がり30度を超える一日となった。
日本、京都に来たなら「金閣寺」だろうな、とのアドバイスを受けて高速で京都南インターへ、
ここまで来ると京都市内に続く高速道が出来ており市内に入った。
「ものすごく混むよ」との友人の忠告に気にしていたら意外と早く着いた。
 人とおり見学、彼らもそれなりに感動してくれた。
次は「銀閣」へ案内しようと思っていると。ラシード会長、小高い山の上にある大きな「寺」へ案内してくれという。
名前は知らないという。和木さんは「清水寺と思いますよ、先生。」という。
急遽、ナビの目標を清水寺に設定する。

 無事到着した。彼らを和木さんに任せ、私は駐車場に車を入れて後を追って寺の山門に急いだ。
山門で待ってもようとして来ない。
和木さんに電話するとまだ土産物屋にいるという。
何とここで二時間ほど彼等はあっちの店、こっちの店と見て歩く。
何のことはない清水寺は、彼らの眼中になく土産の袋だけが、大きくふくれた。
昼食の時間になっても彼は食事をしようとも言わず土産物屋を物色する。
彼らのエネルギーに、こちらがグロッキーになった。
翌日25日彼等は国に帰るので本田先生が送別会をしようと泉州で待っているので、
あわただしく夕方6時過ぎに送り届けて、私は藤井寺道場に戻った。

 池端師範、藤田夫妻・植田・和木・浦井・佐々木さんらとアユミちゃん、体験の女子大学生がきていた。
正面打ちの一教の2種類、小手返しなどを体捌きを中心で行った。

 翌日本田先生から、ラシードとラミールが元気に喜んで帰ったとの報告をいただいた。冨永
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八尾南道場

2010-06-22 23:55:28 | Weblog
 久しぶりに太陽の陽射しが照り、暑い一日となった。
子供たちは元気に来てくれた。
○寄君、野○君、斉○君、岡○君、山○君、ユウタ君、伊○兄弟、
大○君、カイト君、カリンちゃんの11人が来てくれ、火曜日も充実してきた。
7月からは大○君の妹も入会することになっており楽しみだ。
稽古は基本動作、受身法を念入りに行い、少年練成に行なう演武の技を稽古した。
体捌きから隅落とし、片手取りから一教、天地投げを稽古した。

 大人の部は、池端師範、植田・和木・金光・坂爪・佐々木さんらの有段者と
谷○さん、赤○さん、山○さん、栗マダムの11人で稽古した。
特に今日は、審査の関係もあって四教、片手取りの自由技などを稽古し、
流れの中でも自身を失わないで技に集中する努力をした。冨永
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井寺道場

2010-06-20 21:45:41 | Weblog
【午前の部】
 本日は、冨永師範が所用で不在のため、久しぶりに私が担当させていただきました。
参加いただいたのは、山○親子、田○姉妹、奥○君、栗○親子、宮○親子、前田さん、道上さんと、12人の参加となりました。
ゆう○君は、見学でした。
今日はとても蒸し暑く、汗だくとなりました。途中で水分補給しながら、稽古させていただきました。
皆、最後まで、頑張って稽古してくださいました。
隅落とし、天地投げ、二教と、大人は入り身投げ、子供達は肩押しで締めくくりました。
皆、力強くなってきて、自分の身体をコントロールするのが、上手くなってきているように感じました。
また、元気に稽古していきましょう。宝田

【午後の部】
 藤井寺午後の部稽古は、蒸し暑い、梅雨の日曜日の昼下がりの条件が影響してか、
いつになく参加者が少ない日でした。
北川師範、栗○マダムの三名での稽古となり、
昇級審査を控えた栗○マダムを中心に座技、半身半立ち、諸手・片手・後ろ・肩取り、
正面・横面打ちからの各技法で稽古させて頂きました。
稽古環境としては最適とは言えない中、
午前中の稽古にも参加されていた栗○マダムの稽古熱心さには感心させられました。
また、技法の説明時には北川師範が積極的に受けをとって頂き有り難うございました。
久々に少人数での稽古となりましたが、充実した稽古時間を過ごす事が出来ました。
私自身の審査受けた経験を振り返っても、昇段昇級審査は緊張を伴いましたが
また多くの気づきを得る機会でもありました。頑張って下さい! 池端

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八尾南道場

2010-06-19 23:52:52 | Weblog
 今日は朝から大雨だった。昼からは少し太陽の光も差したので急に蒸暑くなった。
子供は、宮○兄弟、山○兄弟、西○姉妹、伊○3兄弟、児○兄弟、
酒○ちゃん、冨○ちゃん、新○ちゃん、コタロウ君、カイト君、堂○君の17人と
大人は植田指導員と山○パパで私を入れて20人で稽古した。
正面打ちの素振りから、外への捌きを行いそこから隅落とし。
次いで片手取りの呼吸法、正面打ちの一教、入り身投げなど7月の練成に行なう技を行なっていった。
子供に緊張感を与えながら、合気道の身体の使い方を覚えさせていく。難しいことだ。


  おとなの時間、池端師範、寳田・植田・佐々木・道上の有段者と
山パパ、堂○君、栗○マダムで稽古した。
おとなの部も、正面打ち素振りからの体捌きの後、技への展開に持っていくように稽古している。
合気道の稽古は本当に面白い。冨永
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井寺道場

2010-06-17 23:17:35 | Weblog
 今日は30度を超える暑さになったという。背広を着ていると堪える。
道場に来て見ると体験の男の子が参加してくれた。何でもタク君の友達という。
準備運動から皆に励まされて参加してくれた。
ユキちゃん、夏ちゃん、益○君、ハルヒ君の6人の子供たちが来てくれた。
和木指導員がゲームを取り入れながら準備体操をしてくれた。
彼女の指導は子供たちを元気にするようだ。
正座して正面に礼をして始めた。礼の仕方、正座からの立ち方、
正面打ち素振り、正面打ちから立ち上がる身体の使い方、
次に外への捌き、そこから隅落としと進めた。最後に一教の捌きで終った。

 大人の稽古は、北川・池端師範、植田・和木・佐々木さんらの有段者と
あゆみちゃんと途中から体験の女子大学生が二人と私を入れて9人で行なった。
最初は、諸手取りからの力を抜く稽古、そこから呼吸投げ、
一教をしていると、体験の女子大生が来たので、
片手取り呼吸法、片手取り四方投げ、最後に両手持ち天地投げを稽古した。
佐々木さんと片手取り、和木さんと両手持ち、正面打ちを植田さんに、
突きには池端師範に受けを取っていただいて、自由技の稽古をさせてもらった。冨永
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八尾南道場

2010-06-15 23:32:07 | Weblog
 梅雨が始まったのかな?季節の移り変わりにメリハリのない年である。
雨が降るとバスの乗客が増える。八尾南に下りて道場を開け、道着に着替えて子供たちを待つ。
この前、体験に来た男の子が、お母さんとやってきて入会してくれた。
次に伊○兄弟、○寄君、野○君、岡○君、斉○君、大○君と子供8人が参加してくれた。
後半から植田・坂爪指導員も来てくれた。
準備運動、受身の基本から後方受身、横受身、前方回転受身を行い、
正面打ちの素振りの練習から外への捌き、隅落とし、
片手取り呼吸法から正面打ち一教、両手持ち天地投げを行なった。
少年練成の演武の技を行なった。

 大人の部は、植田・和木・坂爪・佐々木さんの有段者と赤○君、畔○君、タツミ君の8人で行なった。
正面打ち素振りから体捌き、肩取り一教への動き、
続いて座りで行い、続いて横面打ちでその足捌きを使って行なった。
ついで投げ技などを最後に行い稽古を終えた。冨永
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする