狸便乱亭ノート

抽刀断水水更流 挙杯消愁愁更愁
          (李白)

昭和天皇

2008-08-23 21:19:11 | 怒ブログ
               

昭和天皇 第一部・第二部 福田和也     文藝春秋

ときに悲しいほどに小さく、
ときに仰ぐように巨(おお)きい

  激動の歴史を描き出す
  未曾有の試み。
  日本人の魂をえぐる
  畢生の大作、ついに始動!
久しぶりに町の本屋を尋ね店内を一巡した。頭書の部分は朝日新聞.8.22
付新聞広告の見出しである。立ち見する人には出会わなかったが、このコーナーには同じようなジャンルの本ばかりが寄り集まっている。

これまでにも、昭和天皇に関わる本は沢山出版された。
ぼくの所持して本だけでもかなりの数にのぼる。
主なものを挙げれば、
 昭和天皇上・下  ハーバート・ビックス 吉田裕監修 講談社
 天皇ヒロヒト L・モズレー高田市太郎約  毎日新聞社
 昭和史  半藤一利    平凡社
 昭和天皇独白録 寺沢英成・御用掛日記   文芸春秋
 側近日誌 木下道雄     文芸春秋
 昭和天皇語録 黒田勝弘 畑好秀編  講談社
 上着をぬいだ天皇  岩川隆  角川文庫
 等々である。
何故こんなに拘るのか自分でも分からないが、これ以上昭和天皇を読みあさってもどうしようもないことだ。
しかるに東条大将直筆メモなどと新聞に載るとどうしても目を通してみたくなる。
2008.8.12付朝日新聞夕刊一面に載った記事である。 
 
1945(昭和20)年8月10日から14日にかけ、東条英機元首相が書いた直筆メモが、国立公文書館(東京都千代田区)から公開された。無条件降伏すれば国民が 「軍部をのろう」とし、天皇制を中心とした「国体護持」が受け入れられないなら「敢然戦うべき」と戦争継続を昭和天皇に訴えた様子がうかがえる。=11面にメモ抜粋 
太平洋戦争開戦時の首相だった東条氏の終戦直前の言動は、寺崎英成御用掛らによる「昭和天皇独白録」などで断片的に伝えられるだけで、貴重な資料となる。
 メモははがき大の用紙30枚に日付順に鉛筆で書かれていた。国体護持を条件に連合国側のポツダム宣言の受け入れを御前会議が決めた10日に始まる。すでに首相を辞めていた東条氏を含む首相経験者らは重臣会議で経緯を説明され意見を求められた。「メモ魔」の異名をとる東条氏は、天皇に上奏したとする内容を細かく残していた。 中心は、ポツダム宣言が求める「日本国軍隊の完全武装解除」への懸念だ。「手足を先づもぎ、而も命を敵側の料理に委する」ようだと例えながら、武装解除に応じてしまえば、国体護持は「空名に過ぎ」なくなると訴えた。「敵側」が国体護持を否定する態度に出れば 「一億一人となるを敢然戦うべき」と上奏したとしている。
 戦争の目的は「自存自衛」 「東亜の安定」にあり、目の前の戦況に心を奪われないように求めたとも書いている。
 長崎原爆投下から2日後の11日以降は自身の思いを書きつづる。
 「無条件降伏を応諾」すれば「稍もすれば一段安きに考えたる国民として軍部をのろうに至るなきや」と記し、見下ろすような考えを示しながらも国民の反応を気にする姿が見える。さらに日本軍は 「相当の実力を保持」と見解をつらね、「簡単に手を挙ぐるに至るが如き国政指導者及国民の無気魂なりとは、夢想だもせざりし」と不満をぶつけた表現もある。
 ポツダム宣言受諾が御前会議で再確認された終戦前日の14日は、秘書官だった赤松貞・陸軍大佐あてで、「道徳上の責任は死を以て御詫び」「敵の法廷に立つ如きことは、日本人として採らざる」と書き、自決を示唆した。9月11日、銃自殺を試みて失敗している。
 メモは、東京裁判(46年5月〜 48年11月)で東条氏の主任弁護人だった清瀬一郎氏が法務省へ寄贈。同省は東条氏の「直筆」として内容を転写し、99年に、原本とともに国立公文書館に移管していた。       (谷津憲郎)
東条英機元首相1884年、東京生まれ。関東軍参謀長などを経て1940年に第2次近衛内閣で陸軍大臣に。対米英戦で主戦論を唱え、41年10月に首相に就任し、12月に開戦に踏み切った。戦況が悪化した44年7月に総辞職。戦後、A級戦犯容疑者として東京裁判に起訴さ
れ、48年12月、巣鴨拘置所で処刑された。__


最新の画像もっと見る