呉明憲コンサルタントの中国ビジネス日記

中国の最新情報を上海・東京・神戸を拠点に活動する株式会社TNCリサーチ&コンサルティングの呉明憲が紹介します。

思ったほど高くない海外留学経験した中国人の待遇

2014年12月29日 | 日記

 日本から海外に留学する人が減少している一方で、その比較として海外に留学する中国人が増えていっているという報道をご覧になったことのある人は少なくないと思います。中国人の海外留学組っていったいその後どんなだろうと思っている人も多いと思いますが、それに関連する記事を見つけましたので紹介します。

 

 海外留学中国人の半数以上が中国に戻ってから北京、上海、広州、深圳で就業しようと考えており、最も人気のあるのは金融、そして次がよくわからないのですが教育、その次がITです。まあ、日本人だと東京、大阪、名古屋といったところに就職したがるのと同じでしょう。しかし、教育関係に就職したいというのがよくわからん。

 

 さて、実際に海外留学から帰ってきた中国人、外資系企業に入社する人は減少しており、国有企業と中国民間企業への就職組が約半分、その次が国家事業機関と金融機関になります。給与面ですが、約8割が1万元未満です。博士課程でも約7割が1万元未満です。ざっと約半数が5000~10,000元といったところ。海外留学したからといって給料が単純に多くなるわけではないようです。まあ、なかには中国の大学に入れずに箔だけをつけるために海外留学してきて、結局何も覚えて帰れなかったドラ息子・娘もかなりいるのではないかと。さすがに海外名門大学に行っていればそれなりの待遇も待っているでしょうしね。

 

 私も個人的には中国人の海外留学組が好ましいとは100%思っておりません。結局はその人次第といえばありきたりな答えになってしまうのですが、上に書いた箔をつけるために留学した人がかなり多いのではないかと思うのです。当然そういう人だと全然勉強してないですし、仕事もちゃんとできないだろうし。なので、日本語人材を採用面接する場合、日本留学経験者だと結構構えてしまいます。日本語を話すと安心する人も多いかと思いますが、それだけで食べていってる留学経験者も多いと思います。むしろちょっと警戒しながら接するのが正解かと。


中国癌マップ

2014年12月27日 | 日記

 中国癌マップなるものを見つけました。どんな癌がどこで多発しているかがわかるマップです。なぜその地方でその癌が多いかまで解説されていないのが残念ですが、業界の人にとってはそれなりに面白いデータかもしれません。では見てみましょう。

 

 これはどこの省にどのがんが発生しているかを示すものです。

 

 次に、エリアではなくがんの種別で見ていきましょう。

 胃がん

 

 

 肝臓がん

 

 甲状腺がん

 

 子宮頚部癌

 

 食道がん

 

 大腸がん

 

 乳がん

 

 肺がん

 

 何々だからこうなのですとお伝えできないのが少し歯がゆいのですが、乳がんと甲状腺がんは地域を問わないというのがよくわかりました。


11月の上海のショッピングモールの実績

2014年12月26日 | 日記

 11月の者にはいのショッピングモールの実績が発表されています。これです。

 

 

 

 11月はネット販売の大イベントのため影響を受けるように思えるのですが、結局のところ前年比13.8%増となっています。エリア別で見ると浦東新区が+8.6%、中心区が+0.7%、郊外区が+26.1%となっており、中心区の伸びが完全に頭打ちになっているのに対して、郊外エリアの伸びが著しいのが特徴で、ここ最近はずっとこの傾向が続いています。郊外型の内訳を見てみましょう。

 

 奉賢:+38.9%

 青浦:+27.1%

 嘉定:+21.4%

 松江:+16.0%

 閔行:+6.6%

 金山:▲9.3%

 

 金山のみがマイナスで、中心区に近い閔行の伸びがやや重たい以外は全て前年比二ケタの伸びとなっています。奉賢はなんと38.9%も伸びており、中心区の店舗に比べるとかなりレベルの劣るところが多いのかもしれませんが、これだけ伸びているエリアなので研究の価値は十分にあると思います。


中国2014年11月大中都市新築商品住宅価格指数

2014年12月18日 | 日記

 2014年11月の大中都市住宅価格指数が発表されています。今日はこれについて紹介します。

 

 これは新築住宅指数ですが、保障制住宅(低中所得者向け政策支援住宅)も含まれていますので、細かな説明は割愛します。

 

 

 次に、保証制住宅を含まない新築商品住宅について見ていきます。2010年対比で見るとおおむね10%程度アップ、思ったほどではなかった。昨年対比(同比)でみると3~4%程度ダウンしてますねえ。そして前月対比(环比)もほぼすべてダウン。いつまで上がるのかと思っていましたが、ようやく頭打ちになってきたのでしょうか。

 

 

 次に中古物件です。2010年と比べても下がっているのがあるのですねえ。当然昨年対比大運、先月対比もおおむねダウン。 

 

 

 ネット上では来年には不動産価格が下落するので買い控えしようという声もあれば、今もなお下がるはずがないという声も。相対的にも絶対的にも高くなってきてますので、本来であれば緩やかに下落させていくべきなのでしょうが、どうなっていくでしょうか。

 


中国でのレクサスの販売ランキングがダウン

2014年12月16日 | 日記

 以前自動車関係の市場調査の依頼を受けたことがあります。そのときにいくつもの自動車ディーラーをまわったのですが、あちこちで聞いたのが、「自動車を売ってもそんなにもうからない、アフターサービスで稼がないと」という言葉です。今日は特定の車種としてレクサスを取り上げます。中国におけるレクサスの状況に関する記事がありましたのでご紹介します。

 まずは、下図をご覧ください。2011年にレクサスは5.6万台売れていたのが、2014年は5.5万台で着地見込、ほぼ動きなしです。ところが、このクラスの車の売り上げランキングを見ますと、2011年に第4位だったのが、2014年には2ランク落として第6位区となる見込みです。間に入ってきたのがランドローバーとボルボです。

 

 

(出所;中国経営報/蓋世汽車網)

 

 最近発売し始めたNXを除くと、レクサスのその他のタイプの北京での販売価格は2-20万元のディスカウントが行われているようです。あるディーラーによりますと、「下半期からは損して売っている状態。基本的にもうからない」とコメントしています。冒頭に書いたように以前もよく聞いたセリフです。実際のところどうなのでしょうか。

 レクサスは2004年に中国エリア業務部門を立ち上げ、2005年から2011年にかけて最初5000台だった販売量を5万台にまで伸ばしました。購入者を訪問したり、ディーラーに対して研修を行ったりし、ディーラーの数も2005年には6社だったのが2009年には61社にまで増加しましたが、ディーラーとの緊密な関係を築くにしては多すぎたのではないかという見方があります。しかしながらその後もディーラーは増え続け、今では全国で130社のディーラーがあります。

 さて、レクサスの売り上げランキングが落ちてきている原因として言われているのが、①マーケティングが十分ではない、②新車投入スピードが遅い、③国産車がない、の3つです。①については何とでも言える部分で、マーケティングにふんだんにお金をかけていてもうまくいかなければやり方を間違えたといわれるだけなので、ここでは置いておきます。②ですが、これは某自動車メーカーに勤務する知人が「日本車メーカーの中国での新車投入はちょっと遅い」と同じようなことを言っていたのを思い出します。③ですが、このクラスになると輸入者のほうがありがたがれると思っていたので個人的にはここが最も意外でした。で、ちょっと調べてみたのですが、ランドローバーもすでに中国産があるのですね。VOLVOは今や中国資本になってしまってますしね。でもまああらたに中国で工場作るって今からだとかなり円安になってしまってますし、簡単には踏み切れないでしょう。この他、ディーラーに対するサポート度合いがたメーカーと比べて弱いという見方もあり、例えばリベートがアウディやインフィニティと比べると少ない、大口ユーザーや古くからのユーザーが買い替える時にメーカーが与える優遇がたブランドと比べると少ない、広告宣伝サポートも弱い、中古車からの買い替え時のメーカーによる補助が少ない、これらのため競争力が劣ってしまうとコメントするディーラーがいます。

 さて、レクサスはこの状況をどうしていくのでしょうか。今のままだとランドローバーやVOLVOに抜かれた上に、さらにキャデラックにまで抜かれるのではないかという見方があります。よく安易に反日が原因という人がいますが、決してそんなことはないと思いいます。だらだら書いてきましたが、ただの一つも反日について触れていません。もちろん、一つの要因ではあるのでしょうが、大きな原因ではないでしょう。もっと本質的な原因があるはずです。上に書いたコメントは新聞記者がディーラーに取材して引き出したものですが、これも参考にはなるでしょう。レクサスには頑張ってほしいと思います。


中国の健康診断市場

2014年12月15日 | 日記

 だいぶん以前に中国の健康診断市場に関する相談を受けたことがあります。結局そことはその後うやむやになり、別のところから相談を受けて、簡単に調べたことがあります。調べる側からするともっともっと細かく調べたいと思うものですが、なかなか先方の予算的な制限もあって毎度毎度そういうわけにもいかないものです。

 

 さて、その中国の健康診断市場ですが、全体数値を見てみましょう。2014年の市場見込みが749億元(1.5兆円)もの規模にもなり、2009年から2013年までの間の平均成長率は26.4%にもなります。2017年には今年の2倍になると予測されています。

 

(出所:中国経営報/frost sullian安信国際)

 

 中国の健康診断民間最大手で愛康国賓という会社があります。同社の2014年の健康診断受検者数は266万人に上り、2011年の2.5倍と急成長しております。2013年には愛康君安健療国際というハイエンドブランドでの展開を開始し、北京の旗艦診断所ではシーメンスの最先端のCTを導入し、これは中国国内の三甲(病院ランクを示すもの。三甲は最上級)病院で使用するものよりも高レベルのものといわれています。今後は北京に続き、上海、広州、南京などでも配備することを予定しています。そして、今後も全国の多くの都市でCTを配備していく計画です。これらCT設備は主にシーメンス、GE、フィリップスのものが導入されるようです。今現在、愛康国賓は50数か所の健康診断所を有しており、年間受検者数は上にも書いた通り270万人近く、このうち企業が90%を占めています。もちろん民間ではトップです。

 

 

(出所:中国経営報/frost sullian安信国際)

 

 中国の健康診断市場は病院で行っているケースも多く、しかしながら、病院からするとメイン業務ではないため力を入れ方がそれほどでもなく、民間が入り込む隙があったと愛康国賓は見定め、参入したとのことです。ただし、健康診断だけで終わってしまうとすぐに追いつかれてしまうかもしれない、なにかやらなければならないという危機感を持っていました。そのため健康診断だけで終わってしまわないように、必要があれば三甲病院の専門家を手配したり、世界の名医に北京に来てもらうことまでするようです。もちろんお金次第なのでしょうが。アフター健康診断の部分で差別化しようとしており、「私たちは単に健康診断をするだけの場所じゃない」ということを訴えています。今の調子だと来年には年間300万人超えは間違いないでしょう。今後は健康診断で出てきた結果をどう活用するかをビジネスにしていこうとしているようです。

 

 予測を見る限りまだまだ伸びていきそうなこの分野、考えている企業もいるのではないでしょうか。是非お手伝いしてみたいものです。


中国ショッピングモールの駐車場

2014年12月04日 | 日記

 日本で車で外出するとデパートであれショッピングモールであれ当然注射することになります。人気の場所だと結構長い時間並ばなければならないことがありますが、中国のショッピングモールの駐車場についてみてきましょう。

 

 地下を駐車場にいているケースが84%と最も多いのですが、上のフロアにも駐車場を設けるケースが出てきています。日本でも螺旋状に上がっていく形でありますよね。駐車場が隣接しているフロアということで、そのフロアのへのお客さんの流れもよくなり、賃料にそれを反映させる効果があるそうです。

 

 まず都市ごとから。黒の棒グラフが100平米当たり駐車台数、薄朱色が駐車場の平均回転数です。上海の駐車台数が少ないですが、まだ車両数が今ほど多くない時代に作られたショッピングモールが多く、その時代はここまで車両が増加することを予想することができず、結果として少なくなっています。鄭州や西安も駐車台数は少ないのですが、その代わり回転数が高くなっています。駐車場の割には小ぶりなショッピングモールが多いのでしょうか。

 

 

 

 次に駐車料金を見ていきましょう。

 

 

 黒の棒グラフは駐車場の一時間当たりの料金、薄朱色が公共駐車場の平均駐車料金です。いずれも上海がダントツ高くなっています。

 

 次に、駐車場の面積当たりの効率を見てきましょう。ショッピングモール1回の賃料との比較になっており、単位はいずれも元/平米/日です。

 

 

 黒の棒グラフが自動車の面積当たり収入効率、薄朱色がショッピングモール1回の賃料です。賃料が高いのはわかるのですが、それにしても北京と上海の賃料が高いのがよくわかります。駐車場に関しては上海が最も突き抜けて高い!

 

 

 

 駐車場なんて車さえ停められればいいと思うのですが、最近はいろんなサービスがあるようです。中国では車を運転しないので、あまりよく知りませんでしたが、車をどこに停めているかを調べるシステムがあります。ケータイのアプリで停車場所を確保するサービスがあります。停車場所をわかりやすくするための停車場所の区分け、これは日本でもありますね。A区とかB区とかいう表示で分けているケースです。女性専用停車場所が設けられているところもあり、面積を広くとり停めやすくしていたり、位置的にもよく場所で会ったりします。面積の大きいところでは電動自転車で送り迎えするサービスまであるようです。意外とちゃんとしてますねえ。電動自転車の送り迎えは一度見てみたいですね。