呉明憲コンサルタントの中国ビジネス日記

中国の最新情報を上海・東京・神戸を拠点に活動する株式会社TNCリサーチ&コンサルティングの呉明憲が紹介します。

中国ビジネス VS タイビジネス

2014年03月28日 | 日記

 先日以前上海にいた知り合いと偶然道端で会いました。今はタイで独立してビジネスをしている人です。そこで日本人が行う中国とタイのビジネスの違いについて話してもらったのですが、一言でいうとタイのビジネスはぬるいということでした。逆に言えば中国のビジネスの方が圧倒的に難しいそうです。中国のビジネスの難易度が10とすると、タイは2くらいらしく、そこまでさがあるのかと思わされました。中国とタイのビジネスの難易度がここまで違うので、自ずと人のレベルも違うようで、中国という水貸しいところで生き残っている人のレベルが10とすると、タイは6くらいだそうです。中国と比べてタイでは人のレベルが低くても成功する確率が高いということなのですが、その分胡散臭い人も多く、もめ事も多くなるそうですが、そこをきっちりと見極めれば中国と比べ物にならないくらい難易度が低いので、全然やりやすいそうです。その知人もある程度のお金を預けてくれれば、タイでビジネスに失敗する自信がないとまで言い切ってました。

 

 私も厳しい世界に入ってしまったようです。


中国各地の不動産在庫状況

2014年03月23日 | 日記

 中国経営報といういつも読んでいる新聞の記事から見つけました。存銷比という数値が出ているのですが、これは住宅在庫と一か月の販売量の比率で、例えばこの数値が12の倍、在庫不動産で12か月販売できるというものです。数値が小さければ小さいほど在庫が回転しているということが言えます。

 

 

 

 6-9か月という数値までが正常範囲内ということになっています。不動産バブルがそのうち崩壊するだなんだと言われていますが、普段いる上海ではあまりそういう感じもしないと思っていたのですが、この数値を見る限りは正常範囲内なので、感覚的なものは間違っていないのだと改めて思いました。しかしとにかく国土の広い中国、都市によって全然違います。在庫巨大という表示がされている存銷比12か月以上の都市ですが、マイナーな年もありますが、名の知れた都市で言いますと、杭州13.6、青島13.7、福州20.8、温州22.7と信じられない数値が出ています。しかし、それでも下落率は1%台。こんなに在庫で膨れ上がってるのに下落率がたったの1%台、よくこれで収まっているなあと思います。そりゃあ不動産価格も下がらないわけですね。


2013年買い物客趨勢報告

2014年03月10日 | 日記

 ニールセンが発表(聯商網あ編集)した《2013年買い物客趨勢報告》なるレポートの内容を少し紹介します。

 2013年の全国小売チャネル店舗総数は2012年と比べて微減、電燈チャネルの店舗数は下降し続けています。消費者が大型総合スーパーに行く頻度も下降する一方で、消費者はどこで買い物するかを選択しようとする傾向にあるため、競争が激化しているとのことです。以下にいろんなデータを見ていきましょう。



1.大型総合スーパー・スーパーの買い物客の家庭収入

 結構均等にばらついてますね。ほぼすべての層がターゲットになっているということになります。大型だとそうなるのでしょう。所得の低い層が微減で、所得の高い層が微増ということは、所得が単純に増えていって、より所得の高い層にデータがシフトして行ってると考えていいかもしれません。

 

 

2.大型総合スーパー・スーパーの買い物客の年齢

 収入面では割と均等でしたが、年齢だと25-34歳、35-49歳、特に後者が突き抜けているのがわかります。15-24歳がどういったところで買い物しているか知りたいところです。その辺の市場なのか、料理しない比率が高くてコンビニで適当に済ませているのでしょうか。それともネットショッピングでしょうか。

 

3.ネットショッピングの主な購入者年齢

 若年層のネットショッピングの比率がやはり高いです。18-24歳、25-30歳が突き抜けています。ちなみに私は40overですが、ネットショッピングはかなり利用してます。楽ちんですし、画像だけとはいえかなりの品揃えなので選択肢も多いのが気に入ってます。

 

4.ネットショッピングの買い物客の家庭収入

 他のデータと比べると収入の設定が少ないのが増えています。ネットショッピングのメインユーザーは多いところをとっても3001-5000元、そりゃ高い物も売れないわけです。

 

 

5.日用消費財の主要小売業者

 華潤万家、大潤発、聯華と続いています。店舗数や規模からすると妥当なところでしょう。

 

6.チャネルの多様化

 大型総合スーパー・スーパーの比率が下がる中で伸びが目立つのはその他、といいますか、大型総合スーパー・スーパーだけが比率を減らしています。便利店(コンビニ)が3.1ポイント、網絡購物(ネットショッピング)が2.1ポイント伸ばしています。おそらくこの二つは今後も伸びていくのでしょう。

 

7.人気のネットショッピングサイト

 人気のネットショッピングのサイトですが、商品カテゴリーによって若干異なりますが、やはりタオパオとTtmallが強いです。一番右の食品系で1号店が入ってきていますが、ウォルマートが関係しているためにこの辺りが充実してきているのだと思います。

 

 

8.大型総合スーパーでの買い物の頻度

 大型総合スーパーでの買い物の頻度が毎月7回から5回に減って行ってます。上に紹介したような流れを見ると、今後も減っていくのかもしれません。

 

 

9.買い物時期

 ここでは日本でいうハレの日の買い物と言った方がいいと思うのですが、いわゆるかき入れ時の時期ですね。多くの小売業者はこういった時期をにらみながら対策を練っているのだと思います。

 

 さっと紹介しましたが、やはり少しずつ変化していくものですね。でも富裕層ビジネスがやたらとキーワードとして取り上げられていますが、スーパーとかネット販売の収入層を見ると、まだまだこのあたりの層はかなりを占めているように思います。絶対数が多いので惑わされますが、富裕層ビジネスって比率的にはピンポイントなんだなあと思っちゃいますね。金額ベースでは大きいのでしょうが。