呉明憲コンサルタントの中国ビジネス日記

中国の最新情報を上海・東京・神戸を拠点に活動する株式会社TNCリサーチ&コンサルティングの呉明憲が紹介します。

中国十大百貨店出店都市

2014年02月25日 | 日記

 聯商網の統計によりますと、2013年12月31日までで、王府井、百盛、銀泰、天虹、银座、新世界、大商新瑪特、広百、金鷹、茂業の十大百貨店は昨年53店舗をオープンししており、前年と同じペースです。上述の10大百官店の閉店数は8店舗で、これは前年の倍になります。それではざっと見ていきましょう。


 


 主な新規出店地は東側で、山東省が8店舗、江蘇・浙江が各5店舗、遼寧地区が6店舗、四川省が4店舗となっています。分布状況から見ますと、沿岸部の一線都市ではなく三四銭都市あたりまで入り込んでいますが、一線都市比べてまだ飽和していないことと、景気緩和とネット藩場尾による影響が相対的に小さいことによると言われています。



 俗に一線都市と呼ばれるところは北京のみがリストアップされています。百貨店という業態は沿岸部では頭打ち感が出てきているのでしょう。


中国十大ショッピングモールの都市別モール数

2014年02月24日 | 日記

 ショッピングモールがあちらこちらで建設されていますが、俗に中国の十大ショッピングモールと呼ばれているところが今どれだけあって、今建設中のものがどれだけあるのかについて紹介します。以下の表ですが、左からショッピングモールの名称、プロフィール、母社名、進出済み都市、既にある数、建設中の数、という項目順となっています。

 

 ざっと見てみますと、万達広場が82ヶ所と断トツです。万象城と銀泰中心はすでにできているものよりも建設中の方が多くなっています。なかなか強気です。銀泰中心なんて万達広場の次に建設中モールが多くなっています。建設中の場所はやはり地方都市が多いです。スーパーも百貨店もそうですが、ショッピングモールもそうですね。一線都市は土地代も高いし、まとまった土地もそんなにないんでしょうねえ。

 


中国のお役人の出場費(ギャラ)

2014年02月21日 | 日記

 中国では商業イベント等に際してお役人が招かれるケースがあります。中にはアミーゴベースで来ているのもあるかもしれませんが、通常は「出場費」なる要するにギャラが支払われています。では、その相場を見てみましょう。

 

 

 

 部長や局長クラスだと20万元(約340万円)、庁長クラスで10万元、科長くらすでも金額はよくわかりませんが相応に提供されるようです。そしてこれは現金や金券等渡すでしょうから税金をいちいち申告しないでしょう。なお、以上は現職の場合でして、退職した副部級の長だと3000~5000元にまで落ち込みます。かなりいいギャラです。

 

 

 この副業のような行為に対して世間はどう見ているかと言いますと、48%の人が商業イベントに参加すべきでないと思っており、また75%の人が腐敗につながるものだと考えています。

 

 とはいうものの、お役人を呼びたがる企業は多く、なんと70.9%もの企業が役人を招待するそうです。もちろん、全体の70.9%もの企業だとさすがに多すぎるので、調査対象の企業のうちの70.9%だと思うのですが。また、一緒に写真に写るのに8万元必要だそうです。ホントかな?ちょっとこれはオーバーなような気がします。私がそれだけ払えるのであれば芸能人とお近づきになりたいです。

 

 

 以上のように、中国の役人ってやっぱりそうなのかと思いきや、実は外国でも結構稼いでいる人がいます。

 

 

 

 英国のブレア前首相、中国での講演の報酬が50万米ドル、源泉徴収で8万米ドルを納税してます。そして、米国のパウエル元国務長官は2000年に109回講演し、60万米ドルも稼いでいます。果たしてこの間韓国で公演した村山元首相はいくらもらったのでしょうかねえ。


いまだ中国で閉店知らずの大潤発

2014年02月19日 | 日記

 中国のスーパーマーケットと言えばおそらくカルフールやウォルマートのことが浮かぶ人が多いかと思いますが、実は大潤発という台湾系が外資の中では最も売り上げが多いのです。前二社とターゲットを少し変えている(少しローエンドに向けている)こともあり、なじみのない人も多いのではないかと思います。

 

 さて、聯商網の統計によりますと、この大潤発の2013年末時点の中国内のの店舗数は264店舗、2013年に出店したのが45店舗です。昨年は初めて重慶にもオープンしました。2013年に出店したのは次の通りです。

 

 

 江蘇省での出店が12店舗と目立ちます。しかもそのうち半数が淮安での出店です。この都市、注目株と言えるのではないでしょうか。


 さて、大潤発の2010年から2013年までの推移を見てみましょう。


 2010年は143店舗だったのが、2011年に42店舗出店し185店舗に、2012年に34店舗出店して219店舗に、そして2013年に45店舗出店して264店舗になりました。新規出店した店舗数だけ増加しているということは、閉店した店舗がないということであります。この大潤発、中国に進出したのが1997年ですが、実はまだ閉店したことがないのです。これだけの店舗数があればスクラップアンドビルドしていても全然不思議でないのですが、まったく閉店していないというのは、よほど場所に対する目利きがいいとしか言いようがありません。大潤発のトップはあまり出たがり出ないみたいなので、メディアにもあまり登場しません。結構探したのですが、確かにトップのインタビューどころか、コメントすらもほとんど見つかりません。トップがどのように考えているかを生で聞けるチャンスはほとんどないのです。もし聞くことのできる機会があれば是非この出店に際しての立地の目利きについて聞いてみたいものです。


上海の繁華街の路面店舗で空き店舗が目立ってきてます

2014年02月18日 | 日記

 上海の繁華街で空店舗が増えてきているという話です。メディア報道で採り上げられているところによると、東西に走る淮海中路の北側で番地で言えば700から300号くらいのところに空き店舗が多くなってきています。最近あまりこの辺り歩いていないので体感していないのですが厳しいようです。ちなみに北側は賃貸物件が多く、南側はオーナーが自身でビジネスを行っているケースが多いとのことです。こ理由は単純で賃料が高いことに尽きるのだと思うのですが、かつては家賃が高かろうがどこかが入居していたのが、最近はその状況に変化が表れつつあるようです。一つはこのエリアが「商業街」から「商圏」に変化してきつつあること、そしてネット販売とショッピングセンターとの競争もあり、店舗側が一等地の賃料に耐えられなくなってきていることによります。

 

    

    

   

 

 さて、具体的な賃料を見ていきましょう。もちろん位置や面積によって異なるのですが、第一太平戴維斯の統計によりますと、淮海路の路面店舗の賃料は35元~65元/㎡/日、淮海路にある商業施設の平均賃料は44.2元/㎡/日となっています。ちなみに昨年オープンしたiapmというショッピングモールでは、一回の平均賃料は60元/㎡/日となっています。100㎡借りると月間賃料は18万元(約300万円)にもなります。

 

 なお、冒頭で紹介した空き店舗は商業施設の中に入っているのではなく、路面店舗であります。そして、これら物件の現在の賃料はだいたい30元~50元/㎡/日となっています。つまり、路面店舗の賃料と商圏内の商業施設の売り場とほぼ同じで、しかも物販だけではなく飲食や娯楽も楽しむことができる、より集客力のあるショッピングモールとそれほど賃料が変わらないという状況にあります。普通に考えれば路面店舗でも家賃を下げればいいのでしょうが、こういうときに中国は余り下げない印象があります。もっと大きく状況が変わるようであれば別なのでしょうが。取れるところから取るという発想が強いんですよねえ。とあるショッピングモールですが調子のいい店舗が規約公開する際にいきなり家賃を倍にすると言われてたまらず出て行ったという話を聞いたことがあります。そして、その後その店舗のあったところは空いたまま。この辺りの欲の強さがもうちょっとだけでもなくなるともっとやりやすくなると思うんですよねえ。


教育にはカネがかかる

2014年02月16日 | 日記

 日本では今越境入学はどの程度行われているのでしょうか。中国でも自分の子女により良い学校に行かせたいということで家族もろともより良い学校に貸せるべく引っ越す人がいます。いわゆる良い学校が集まっているエリアにある家を「学区房」と呼びます。学区房はそうでないエリアにあるところよりも不動産価格が高くなっています。私が学生だった時代の神戸でいいますと、それぞれの学区にいわゆるトップ校があり、その次がありということなので、距離の近い遠いはありますがどこに住んでいようと学力に応じた学校に通うことはでき、わざわざ引っ越ししてまでということはなかったですねえ。というか、そもそも日本で学校のために引越するなんて一般的にはほとんどないですよね。

 ここでは北京の例を見てみましょう。

 

 2012年は学区房は非学区房より7.2%高く、2013年は12.7%も高くなっています。

 全国20余りの大中都市でみると、教育資源が優良だと言われている学区房は一般的に2割から3割ほど高く、なかには5-6割高いケースもあるようです。

 

 そもそも中国のフドウ遺産の値上がりの勢いはかなりすごいものがあるのですが、北京の海淀区にある住宅地では、2000年時点では4000元/㎡だったのが、なんと最近は10万元/㎡、なんと25倍にもなっています。供給と需要の比率が1:10というかなりのアンバランスになっています。

 

 他の都市を見てみましょう。中国の不動産価格はよく㎡当たりで表示されるのですが、上海静安区なんで72000元/㎡もします。100㎡(中国は建築面積で表示するが、日本でいうところの有効面積はこれの70-80%くらい)だと720万元、1.2億円ですよ!地方都市も安くない。

 

 下は北京の各区の不動産価格の値段です。縁の下に気になる単語「択校費」というのがあります。

 「択校費」とは、子供に国家重点学校など良い学校に進学させるために入学したい学校側に施設充実費などさまざまな名目で支払う寄付金のことを言いまして、2012年の北京の中小学校で発生した「択校費」はなんと15億元(255億円)にもなります。そういう習慣になっているからしょうがないのでしょうが、健全とはいえないわな。


 しかし教育にお金をかけるのに目をつけて教育ビジネスかと思いきや、これだと教育がらみの不動産ビジネスも全然ありということのようですね。教育には何から何まで金がかかるということですね。


 (図はいずれもsohuより)


中国性産業の数値データ

2014年02月15日 | 日記

 中国広東省の東莞という都市で風俗産業に対する取り締まりが代々手駅に行われたという報道が日本でもありました。東莞問都市は工場が集積している地域である一方、風俗産業もかなり発達しており、地理的に香港に近いこともあって香港人が遊びに行く場にもなっています。

 

 さて、ポータルサイトsohuを見ていましたところ、中国の生産業に従事する女性に関するデータがありましたので、こちらを紹介したいと思います。

 

 中国の生産業に従事する女性は400万~600万人と言われており、毎年100万人の出入りがあるようです。

 

 風俗街の多い中国の都市トップ10。

 香港を別にすると上海が東莞より多いのですね。ふむふむ。広東省は工場集積エリアという特徴がありますが、5位の西安は少し意外ですね。

 

 性取引による経済規模場毎年2万億元、つまり2兆元、ざっと34兆円だそうです。ちなみに日本の風俗産業の市場規模を検索すると古いデータですがNAVERまとめで5兆6884億円(出典:デリヘルの経済学(レジャー白書2007年))で、その内訳は次の通りです。

(内容)
ソープランド:9819億円
キャバクラ:9900億円
ヘルス・イメクラ:6708億円
ピンサロ:6457億円
デリヘル:2兆4000億円
合計:5兆6,884億円
風俗産業の半分弱はデリヘルが占めているようです。

 

 時期が違うので単純比較はできないですが、おそらく日本の風俗産業の市場規模はそんなに急激に増えていることもないでしょうから、やはり中国における市場規模の大きさは圧巻といえるでしょう。

 なお、中国の風俗産業より派生する産業の産業収入とやらの数値も出ていますが、ホテル業62億元、避妊具業87億元、化粧品/日用品業115億元、その他場所賃貸129億元で合計400億元(約6800億円)に上るとのこと。

 

 さて、東莞に話を戻しますと、東莞の風俗産業の2011年の経済規模は500億元、これはGDPの約14%にも達するそうです。ものすごい比率ですね。

 

 2010年に北京で有名な天上人間等のクラブが摘発され、ホステス557人がつかまりました。

 重慶ヒルトンホテルでは買春のあっせん等が行われていたということで営業停止となったのですが、わかっただけで2200回のあっせんが行われています。

 南京では名商宝麗金というナイトクラブで、毎晩20万元以上の売り上げがあり、鄭州では日給4100元(約7万円)の女性もいたそうです。

 

 ということで、これからどのように取り締まられていくのかが関心となっているようですが、風俗産業の取り締まりには傾向があり、例えば春節や両会(中国独特の政策決定制度で、多少歴史的、代表分野的に違う2つの組織にゆだね、共産党または中央の意思が徹底するようにし、また決定を聞いた者も1つの機関の決定でなく、複数の機関の合意事項であると多少の安心感をいだくようにした制度である。全国両会、基督教両会、天主教両会などが知られている。)前や大型イベント(ex:オリンピック)前は危険、レンタルルームと床屋が危険、星付き高級ホテルにはなるべく行かないことなどとあります。そして、取締りが行われるたび価格が上がるそうです。

 

 しかし、東莞のGDPの約14%も占めていたとは、あまり叩きすぎると経済的にも影響が出るでしょう。倫理的にいいか悪いかといえば悪いことなので、取り締まる行為自体を批判するのは難しいでしょう。このあたりのコメントはこれ以上は控えておきます。

 

 いずれにせよ、中国ではこの手の遊びは違法なので、捕まらないように気を付けることですね。


中国は平均データでは語れないが一応の目安として

2014年02月13日 | 日記

 中国は貧富の差が激しいこともあり、いろんな平均の数値データがあまり参考にならないことも少なくありません。とはいうものの、データはデータですので、大きな流れを見ていく上でその推移を見ていくことにそれなりの意味はあるでしょう。ということで、今日は色んな項目の平均値を紹介していきます。

 

1.年収

 左側が国家統計局による最新の「高収入」の数値、右側はポータルサイトsohuによる調査で、49%のネットユーザーが5.6万元を超えているという結果です。非ネットユーザーの数値がおそらくかなり低いのだと思われます。

 

2.月給

 左側がILO(国際労働機関)による数値、右側は9割のネットユーザーが足を引っ張っていると表記してます。

 

3.家庭資産

 左側は西南財経大学が発表した中国家庭金融調査報告というレポートからの数値(2012年の発表値なので2011年の数値と思われます)ですが、家庭資産の平均値が247.6万元(約4000万円)、中等レベルだと40.5万元となってます。そして91%のネットユーザーがこの数値に対して疑いを持っています。中国課程金融調査報告の数値は平均という観点から見るとちょっと高すぎるように思いますし、もしこれが正しければ貧富の差は恐ろしいくらいまでにあると言えるでしょう。

 

4.一人当たり平均貯蓄

 左側の数値の出所が不明ですが、77,623元、一人当たり平均だと結構な金額といえるでしょう。なお、右側は2013年5月時点のメディアの予測値です。こっちの方が正しそうな気が。

 

5.年終奨

 年終奨というのは年度末にもらうボーナスと考えればいいです。左側は2010年企業年終奨調査研究報告の数値です。右側はsohuの調査に依るのですが、87%が年終奨をもらってないという結果です。ちょっとこの数値は高すぎると思います。これが正しいのであれば時期がばらつくようになったと考える方がよさそうに覆います。

 

6.不動産

 左側によると、一世帯当たり持っている不動産は1.02軒、でも右側の調査結果では、北京や上海等の大都市では56%が不動産を一つも持っていないという結果です。もったる人は果たしていくつ持っているのでしょうか、と考えてしまいます。

 

7.財産権

 5と同じようなデータですが、中国民生発展報告2013というのによりますと、90%近くがなんらかの形で不動産の権利を保有しており、10%超の人が複数持っているという数値です。そして右側ですが、家を賃借している人の割合ですが、流動人口家庭、要するに外地から来た人は3/4が賃借、常住人口、要するに現地の穂地は1/3が賃借、2/3が持ち家ということですね。

 

8.住宅面積

 中国民生発展報告2011によると、一人あたりの住宅面積は36平方メートル、家庭あたりだと116.4平方メートルになります。床語が右側を見ますと、36㎡に達しているのは10%に過ぎないということで、これもデータが大きく乖離しています。

 

 いろんなデータがありますが、かなり出所によってデータが乖離しています。私もお仕事で色んな業界のマーケットリサーチを行いますが、市場規模一つにしても結構ばらつきがあり、納得できる数値にたどり着くのに結構時間がかかったりします。流れを見るのであれば結局同じ基準で測定された推移を見ていくしかないですよね。


蒼井そらが中国企業の忘年会イベントに降臨

2014年02月03日 | 日記

 中国で蒼井そらが人気だというのはもう結構知れ渡っていることかと思います。色んなところのイベントに呼ばれていますが、1月25日にとある企業イベントに呼ばれたのがニュースサイトsohuで紹介されていました。なんでも、開業イベントと合わせて、その会社の社長子息の結婚式に花を添えるというのももう一つのミッションだったそうです。時期的には忘年会イベントといえますね。以下写真です。

 

 

 

 

 果宝酱なるバンドを組成しているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このニュースサイトによると蒼井そらのこの日のギャランティーは30万元、あくまで伝聞ベースですが、本当だとしたら破格ですね。

 

 蒼井そらも日本ではそこそこの知名度なんでしょうが、明らかに中国での知名度が上回っていると思います。そして、なぜこれほどまでに人気化は色んな人が色んな風に研究した文章があるので、そのあたりは皆さんご自身で検索して読んでいただければいいと思いますが、なんというか、マネーロンダリングならぬブランドロンダリングの成功事例といえるでしょう。時々ありますよね、日本でのポジショングと中国でのポジショニングが違う例が。例えば、山崎パンなんかそうですよね。日本だとコンビニで売っているパンのイメージですが、中国だと立派なパン屋さんというたたずまいでやってます。台湾でもそんな感じでした。しかし蒼井そら、大したものです。ビジネス戦略を語るうえで、いろんな企業の事例研究がされていますが、蒼井そらを一企業とみなしてその戦略がもっと研究されてもよさそうに思います。よく中国の微博(twitterのようなもの)に中国語で書き込みをしているからとか言われていますが、さすがにそれだけではないように思います。個人的にはあまり研究してなかったので、ひょっと語りつくされているかもしれませんが。


2013年中国小型車販売ランキング

2014年02月01日 | 日記

 中国の2013年の自動車販売ランキングが発表されました。国内乗用車の販売台数は1792.89万台(+15.71%)、そのうち、基本乗用車(セダン)が1200.97万台(+11.77%)、SUVが298.88万台(+49.41%)、MPVが130.52万台(1.6倍)、クロスオーバーSUVが165.52万台(▲27.98%)となっています。下表は古賀茶車両の販売ランキング上位49種です。見落としてたら申し訳ないのですが、第9、16、22、25、28、37、45、47、48、49位が日本ブランドで、特にスズキが多いです。申し訳ないですが、スズキがここまで売っているとは思いませんでした。大したものです。

 

2013年全国小型车销量排名

排名

车型

2013年累计销量

1

雪佛兰赛欧

276302

2

现代瑞纳

197482

3

大�POLO

155728

4

起亚K2

143550

5

一汽夏利系列

101071

6

本田锋范

95313

7

长安悦翔V3

76858

8

奇瑞风云2

73665

9

铃木北斗星

71735

10

北汽E系列

60806

11

长安悦翔

52203

12

中华H230

51783

13

福特嘉年华

49083

14

MG3

45446

15

吉利英伦金刚

44556

16

本田飞度

40747

17

吉利全球鹰自由舰

37852

18

雪佛兰爱唯欧

35509

19

斯柯�晶锐

34721

20

标致207

33227

21

长安CX20

32973

22

铃木雨燕

30533

23

奇瑞E3

29134

24

力帆320

28900

25

�田威驰

28616

26

吉利英伦SC6

27107

27

一汽威志三厢

25492

28

铃木羚羊

24290

29

江淮同悦

21832

30

海马丘比特

20542

31

奇瑞旗云2

17740

32

理念S1

13913

33

吉利英伦SC3

12240

34

奇瑞A1

10356

35

雪铁龙C2

9997

36

长城C20R

9601

37

铃木利亚纳

9190

38

江淮和悦A30

8439

39

吉利金鹰

7189

40

一汽欧朗

4564

41

�泰Z200

4463

42

力帆330

3981

43

大�POLO GTI

3472

44

中华H220

3459

45

日产玛驰

2975

46

一汽威志V2

2826

47

�田致

2494

48

马自�2

1345

49

铃木派喜

1102

制表:凤凰汽车