呉明憲コンサルタントの中国ビジネス日記

中国の最新情報を上海・東京・神戸を拠点に活動する株式会社TNCリサーチ&コンサルティングの呉明憲が紹介します。

中国の喫煙族、受難の時代へ

2015年06月26日 | 日記

 中国の宴席の場でやたらと乾杯する光景はおなじみですが、たばこを相手に勧めるのもこれまたおなじみの光景です。こういう文化背景もあってか喫煙人口は非常に多いです。中国は世界最大のタバコ生産国であり消費国です。世界の喫煙人口のうち約3割が中国人といわれており、喫煙者人口数は3億人を超えています。15歳以上の喫煙率は28.1%で、男性だけだと52.9%にも上ります。たばこを吸わない男性のほうが少ないのです。

 

 このようなたばこ大国でありながら、最近では建物内禁煙というビルも増えています。しかし果たしてそれが徹底されているかというと疑わしいのが正直なところです。禁煙ビルでありながらトイレがたばこ臭い、禁煙シールが張っているレストランでありながら、灰皿はちゃんと用意されている、こんなダブルスタンダードが散見されるのです。

 

 しかし、このような現状を大きく揺るがす《北京市喫煙管理条例》という通達が北京で発表され、この6月からスタートしています。その中身はこのようなたばこ大国の現状を根本から揺るがせる内容となっています。

 

 まず、喫煙が禁止される場所として、公共場所、勤務場所の室内エリア及び交通工具内、そして次の公共場所、勤務場所の室外エリアも対象となっています。①幼稚園、中小学校、少年宮、児童福利機構等の未成年が主要活動群となる場所、②社会に対して開放している文化財保護単位、③体育場、健身場の試合エリアと座席エリア、④母子保健機構、児童医院、禁止される行為として、①放送、映画、テレビ、新聞、定期刊行物、図書、AV製品、電子出版物、モバイル通信、インターネット等の大衆メディアを媒介してたばこ広告を行うこと、②公共場所と公共交通工具にたばこ広告を設置すること、③屋外でたばこ広告を設置すること、④各種形式のタバコプロモーション、冠名の賛助活動、そして列に並んでいる場合も喫煙してはならないと定められています。喫煙者が上記のルールに違反した場合、最高で200元の罰金が科されます。

 

 また、喫煙禁止場所の経営者、管理者はその場所で喫煙道具を提供してはならず、たばこを吸う人がいる場合、それを咎め、それでも聞かない場合はその場を離れることを要求することまで定められています。これをちゃんとしないと5000元以上1万元以下の罰金が科される。なお、教師は中小学生の前で喫煙してはならないことまでが定められています。

 

 冒頭で喫煙男性がかなり多いと紹介したばかりですが、周りを見る限りどうも若者男性、特にスマートな雰囲気を持つ若者男性が喫煙率は上の世代よりもかなり低いように思えます。健康に対する意識も以前より強くなってきています。若い女性から見て中年男性が喫煙するのはしょうがないと思いつつも、若い男性がたばこを吸うことに対してはよい印象をもっていないことにも起因しているのかもしれません。

 

 これだけ喫煙環境が制限されると、これを機会に禁煙しようという人も出てくるのではないでしょうか。禁煙は何回でもできると言われているように、一回で終わらせることができない人が多く、自ずとリピーターも多くなります。まして、これだけの喫煙人口です。北京と同様の動きがおそらく今後地方でも見られるようになると思われ、そうなると禁煙グッズに対するニーズが急上昇することが十分に考えられるのではないでしょうか。果たして北京と同様の動きがどこまで拡散されるか、そしてそれを受けてどれだけの喫煙者が禁煙することになるのか、この動きを予想するのはなかなか興味深いですね。


中国の飛行機遅延は悪化傾向

2015年06月23日 | 日記

 《2014年全国民航航班運行効率報告》なるものが発表されています。要するに中国の飛行機の運航状況がどれだけ効率的に行われているかというレポートです。国際便はともかく国内便はしょっちゅうフライトが遅延します。中国国内出張を経験したことがある人はほぼ間違いなくフライト遅延の洗礼を受けていると思います。下表は2011年から2014年までの時間通りに離発着したパーセンテージの表です。

 

 

 

 大都市間はできるだけ遅れないようにするために地方都市間をつなぐ便の遅れが目立つようになってきていると聞いたことがありますが、全体数値を見ると年々悪化してきていることがわかります。そして会社要因、交通管制、天候が遅延する三大理由となります。交通管制と天候はわかると思うのですが、会社要因とは何かと思う人は多いと思います。飛行機の故障、フライトスケジュールミス、乗客の搭乗遅れ等がこのカテゴリーに入ります。飛行機の胡椒という理由は勘弁してほしい。

 

 正常発着航空会社ランキングというのがあります。こちらです。

 

 

 

 遅れるのが当たり前としか思えない東方航空が5位!そして四川航空が3位です。ちなみに先日四川航空の重慶発上海行きはものの見事に4時間半遅れてしまいました。上海が大雨だったと聞いていたのでしょうがないとは思ってますが。なお、会社要因による遅延のワースト3は幸福航空、翔鵬航空、大新華航空です。どれも知りません。ちなみに幸福航空は昨年2機で着陸装置の故障が発生しております。今後も乗ることはないでしょう。

 

 空港管制要因もよく聞く理由です。これはフライトの数がオペレーション能力を超えていることが要因のようです。便数がどんどん増えていってますから。管制能力不足なのでしょう。航空便が認可されているということは少なくとも理論的にあオペレーションがまわせるという前提になっているはず、それができないというのはやはり能力不足としか言えないでしょう。なんでもパイロットと航空管制官が罵り合うケースが増えているようです。

 

 さて、天候要因、これは本当であればしょうがないですね。以前北京発無錫行に載ろうとしたときに大雨で飛ばなかったことがあったのですが、何でも歴史的な大雨で、飛ばないのも納得いくだけの天候の悪さを経験したことがあります。ただ、同じ場所を発着するのに航空会社によって飛ぶ便と飛ばない便があるのは納得できないですね。以前上海から台北に行こうとしたとき、台湾系航空会社はみんな飛ぶのに東方航空は台風のせいで飛びませんでした。天気予報では台風はもう完全にルートをそれてしまったということでしたので納得いかなかったのですが、どうせ飛ばないだろうと思って急きょ香港経由の便を手配したことがあります。

 

 以上のように、飛行機が遅延する理由を紹介しましたが、ちゃんとした理由があって遅れるのはしょうがないです。ただし、中国の空港のよくないところは、遅れるとだけ通知して、なぜ遅れるのか、どれくらい遅れそうなのかということを基本的には説明しない点にあります。わざわざカウンターにまで聞きに行って初めて教えてもらえる(といっても要領を得ない説明が多い)のが大半かと思います。ときどき乗客が暴れるというニュースが流れますが、あんないい加減な対応をしていたら怒りますよ。そういえば昔浦東空港発北京行きの飛行機に乗ろうと思ってチェックインがなかなか始まらないのを不思議に思い、カウンターに聞きに行ったところ虹橋空港発に変更といわれたことがあります。もうすぐ虹橋空港行バスが出るよの声に文句を言う間もなくバスに乗り、虹はス空港に到着すると案の定何の連絡もなく乗客が怒り狂ったというのがありました。ちゃんとした説明をしないというのは今でもあまり変わってないように思います。


欧州系企業が見る中国の新常態

2015年06月17日 | 日記

 最近中国に関するキーワードとして「新常態」という用語がよく聞かれます。カタカナでニューノーマルといいますが、これだけだとよくわかりません。産経新聞の記事には、”新常態は「坂を登り峠を越える重要な段階」と表現された。高度経済成長時代が終焉(しゅうえん)を告げ、成長鈍化局面に入ったことを聞き覚えのない言葉に言い換えた一種のレトリックだ。”と表現されています。要するに成長鈍化に時代に入ったということを指しているようです。


 さて、この新常態という状況を欧州系企業がどのように見ているのかを《中国EU商会商業信心調査》で発表されていますので、今日はそれを見ていきましょう。


1.欧州系企業の利益

 中国における欧州系企業の利益に関するグラフです。薄いグリーンが利息前税前収益率がプラス、要するに黒字企業の比率です。2014年は70%が黒字ということですが、裏を返すと30%が赤字ということになります。しかもこの70%という数字は2005年以降で見ると高い方の数値に入っています。グレーは営業額が増加している企業の比率です。ピークは2010年ごろで、今は60%くらいです。こんなもんなんですね。

 

 

 

2.中国における経営における課題

 2014年、2015年ともに中国経済の鈍化が40%強となっています。ここ数年ずっと言われていることですね。2015年については人的コストの上昇が24%となっており、2014年にはこれが見られないので、急上昇したのかと思われます。昨年時点ですで人的コストは上昇していますが、調査時期と発表時期のタイムラグ、及び人民元高の影響もあるのかと思われます。

 

3.中国経済鈍化の影響が大きい業種

 薄いグリーンが「顕著に影響」を示すものですが、工業機械産業が76%でトップ、営業が最も小さいのは医療保健となっています。医療保健は許認可に時間がかかるといった声がよく聞こえてきますが、相対的に安定している業種だといえますね。

 

 

4.中国市場の重要性

 薄いグリーンは重要であると示している比率です。2011年あたりは80%くらいありましたが、2015年は約2割落ち込んで61%、それでも過半数が重要視しているということです。なお、欧州からの投資は前年同期比で22.2%のプラスとなっています。

 

5.将来的に投資を考える業種

 自動車及び部品が80%、医療保健が79%、ホテルが87%となっています。欧州企業がわざわざ中国に来てまで展開するホテルはそれなりのグレードのホテルになるかと思うのですが、まだまだやっていける業種だとみているのでしょうか。上海を見る限りはじゃんじゃん高級ホテルができていますが、いまさらさらに上海というわけにもいかないでしょうし、地方都市でどこまでグレードの高いホテルがやっていけるのかということになりそうですね。

 

6.新常態の中国でやるべきこと

 短期的には損失を押さえること、長期的には投資していくこと、という方針です。

 

 短期的な損失を押させるというところを見ますと、中国業務を拡大しない:31%、投資をその他市場に振り向ける:16%、コスト削減の計画:39%となっています。

 長期的な投資を見ていきますと、中国でのR&Dセンターの設立:25%、中国でのR&Dの増加:85%、中国におけるR&D能力は既に世界平均レベルと同じ:48%となっています。研究開発という目線でも中国は重要になってきています。技術漏洩うんぬんの話おありますが、中国市場を相手にするのであれば中国でのR&Dはやっていくべきでしょうし、中国のR&Dで得られた成果を中国以外でも活用することができる、こういう考え方でやっているのかと思います。R&Dセンターの技術者の離職率を本国と中国で比較した場合、それほど変わらなかったという国もあり、つまり離職による技術漏洩リスクは変わらんということから、割り切っている企業も少なくないと思います。とはいうものの、自身が企業の立場だとコアな部分はやはり本国に残したいという気持ちがあるおは否定しません。結構保守的なのです。

 

7.インセンティブを感じる中国で持続発展する五大要素

 期待度の大きい順で見ていきますと、法治、国内消費、公平な競争及び独占の減少、厳格な環境保護政策及び執行、腐敗食い止めの能力という順になっています。日頃企業のお話しを聞く中で聞こえてくるボヤキと同じような内容ですね。このあたりは日系も欧州系もあまり変わらんということですね。

 

 

 ご参考ください。


ショッピングモールの面積

2015年06月11日 | 日記

 都市別のショッピングモールの面積です。

 

 都市別のショッピングモールの数量です。

 

 単純に計算すると1ショッピングモールあたりの面積は次の通りになります。

北京:5.6万平米

広州:5.3万平米

上海:4.2万平米

深圳:5.0万平米

天津:6.0万平米

 

 一応上海は想定的にいは小さいショッピングモールが多いということになりますね。それでも日本語比べると全然大きいです。2014年末時点の日本のショッピングモールの平均面積が15,702平米なので、各都市とも約3倍以上になります。確かにやたらと大きいショッピングモールが多い。大きければいいわけではないが。

 

 年度別の開業面積です。都市により違いがありますが、2015年はまだ統計もまとまっていないので参考にならないとして、2013年と2014年は2012年と比べると相当開業してます。しかし広州の勢いがすごいですねえ。

 

 

 各都市のショッピングモールの面積別の比率です。1-3万㎡に集中してます。この比率は面積で計算したのでしょうか、それとも、数で計算したのでしょうか。なにせ平均で5万平米ありますから。

 

 それでは都市別に見ていきましょう。まずは北京から。2014年に1万平米以下が多くなってきてます。10-15万平米の姿もなくなっており、小型化していっていることがわかります。 

 

 広州です。2012年は3-5万平米、10-15万平米しかなかったのが、意向は3万平米以下が半数以上となっており、こちらもkが高して言ってることがわかります。

 

 上海です。上海は他都市と比べると相対的に小さいものが多かったのですが、近年は3万平米以上のものが増えてきております。「大きいことはいいことだ」という感覚なのでしょうか。

 

 深圳です。2014年を見ますと、1万平米以下と15万平米以上が現れており、二極化していますね。

 

 天津です。ここは割とバラン氏が取れているように見えます。どの方向に行くべきかを模索しているのかもしれません。

 

 こうしてみると、都市によっても違いがあることがわかりますね。

 


コーヒーショップチェーンのCofeeBeanもここまでか

2015年06月10日 | 日記

 今では中国でもスターバックスをはじめとして多くのコーヒーショップが進出しています。スターバックス以外で目立つところだとWAGAS、Costa cofeeあたりでしょうか。これとは別にCofeeBeanというところがあり、ここもかなり多くの店舗を展開しており、中国にいる人だときっと言ったことのある人が多いと思います。ここは韓国系で2012年4月に中国の投資会社と組んで進出したのですが、ここ最近雲行きが怪しくなってきています。出店数に重点を置き過ぎ、結果的に店舗利益が上がらず、加盟金が高いにもかかわらずフランチャイジーが全然儲からず、不満の声が上がっているのです。そして、会社自体の資金繰りもかなり苦しくなってきているようです。

 

 

 

 コーヒービーンは中国進出してからずっと韓国側がコントロールしていたあのですが、元々投資比率が少なく、技術のみしか持ってこず、その後の追加投資も中方と比べると小さかったにもかかわらず、利益配分はフィフティフィフティーだったことに対して、中方が不満を持つようになってのが発端のようです。出資者間でいざこざが起こって以降、物流にも問題が生じたり、コーヒービーンがサプライヤーに対する支払いが遅延したりすることで、サプライヤーからの仕入がストップするような現象も起こりました。韓国側がコントロールしていた時の支払いはきっちりしていたのですが、中国側が管理するようになってからは支払いが4-6ヶ月と非常に長期になってしまっています。中国側も不満があるのでしょうが、2010年代に入ったこの時代にこのやり方はいただけない。その後韓国側が発言権を取り戻そうとしたときには時すでに遅し、中方に押し出されてしまうような形になってしまいました。結局のところ、経営スタイルの違いでグダグダになってしまったといえます。しかし、はたしてこれだけなのでしょうか。

 

 フランチャイズにより店舗を増やしていったのですが、どうもコーヒービーンは加盟費をもらうことには一生懸命ながら、加盟者に対するケアはおざなりであり、そのうち問題が起こるだろうと言われていたようです。コーヒービーンの加盟社によると、加盟店の70%が赤字。たくさん店舗があるのではたから見るとうまくいっているように見えていたのですが、実態は全然そうではなかったということですね。加盟を解約してあk名金を返してくれという騒ぎも増えてきているようで、新聞報道を見る限りはもうだめっぽいですね。

 

 店舗を増やすためにフランチャイズ、この思考は間違っていないのですが、増やすことばかりに頭が行ってしまったこと、中国側のオペレーションにも問題があったこと、このあたりに原因があったようですね。

 

 それにしても日本のコーヒーショップチェーンががなかなか進出しないですが、こういうマイナス報道ばかり見ているのでしょうか。まだやれるように思うんですけどねえ。

 

 


バイクのナンバープレートがめちゃくちゃ高い!

2015年06月04日 | 日記

 現在上海でLPGガスで走るいわゆる原付レベルのバイクに乗っています。上海ではLPGタイプのバイクは来年以降走ってはならないという通達が出ておりん、今年いっぱいまでしか乗ることができません。来年以降はこれに代わるものとして電動自転車かガソリンで走るバイクになるかと思います。

 そうしたこともあってバイクショップに行ってきました。元々バイク好きなので、一度ちゃんと見てみたいなあと思っていたのです。2店舗見てきたのですが、まず1店舗目。150ccのバイクと、もう一つおそらくそれよりちょっと小さめのスクータータイプのバイクがあったのですが、150ccのバイクの値段ではなく、ナンバープレートの値段を聞いたところなんと20万元といわれてしまいました!ちょっと小さめのスクータータイプのナンバープレートがなんと9万元!いずれも上海市街地に乗り入れてもいい種類のナンバープレートとはいえいくらなんでも高すぎ!ちなみにこのスクータータイプのバイク自体は7000元程度、ナンバープレートはその10倍以上するのです。2003年にはじめてガソリンタイプのバイクを購入した際のナンバープレートは8500元でした。その時でも十分高いと思ったのですが、今のナンバープレートは常軌を逸しているなあ。なお、自動車のナンバープレートは今だと8万元程度ですので、バイクに対する規制がいかに厳しいかがわかりますね。

 

 次に2店舗目。Kawasakiのショップです。250ccで4万数千元、輸入品だとこんなものか。そしてナンバープレートについて聞いたところ18万元という回答。先ほどの20万元はおそらく数字を丸めていったのでしょう。しかし、ナンバープレートだけで18万元なんて。上海市街地を走れないタイプのナンバープレートだと2万元位みたい(それでも高い!)なので、250ccのバイクだと保険や税金関係を全部込々で73千元くらいといわれました。たかだか250ccのバイクに乗るのに日本円でざっくり150万円かかるのか。一生中国で乗ることはないなあと思いました。ナンバープレートがこんなに高いと売りにくいでしょうとショップの人に話したところ、大部分は18万元ではなくて2万元のナンバープレートで対応しているとのこと。2万元のナンバープレートは外地戸籍向けということなので、名義を借りないといけなくなってしまう。面倒ですよね。必ずしも知り合いがいるとは限らないので、名義借り料が発生しますね。

 

 しかしこれだけ異常な環境にあるにもかかわらず、ハーレークラブとかが存在しているんですよねえ。本当に好きな人はナンバープレートが2万元ていどっだったら買っちゃうんでしょうね。