極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

エジプトで百年目の降雪

2013年12月14日 | 地球温暖化

 



 

【ピラミッドに雪が降る】

13日、エジプトで、首都カイロの郊外などで雪が降った。政府系アハラム紙のインターネッ
トサイトでは雪だるまをつくる子どもたちの写真が掲載された。同紙はカイロでの雪は1979
年以来とするが、住宅地が白く覆われるほどの雪が降ることはごくまれで「百年ぶり」(112
年?
)という。11日最新の衛星データの分析を通じて、南極大陸東部の高地で、氷点下約93

度という史上最低の気温が観測されていたことが分かった。この数値はドライアイスの昇華
温度よりも低いという(最低気温の新記録は、2010年8月10日に計測)。米コロラド州の国
立雪氷データセンターのギャレット・キャンベルは、空気は冷たいほど密度が高くなるので、
下に沈むはずだと考えられるが、冷たい空気は斜面の途中の平坦な箇所でとどまっていたと
報告しているNational Geographic News December 11, 2013)。

 

 ※ 太陽活動周期リスト

今回の二つの事象から直ちに、地球温暖化の否定と結べ付ける言動を正当化されるわけでは
ない。なるほど、太陽活動には、いくつかの周期単位が存在する。最も基礎的なものは、太
陽活動周期(黒点周期)と呼ばれる11年間の周期的変化だ。活動が活発になる期間は通常、
黒点が増加し、フレアやコロナ質量放出などのエネルギー爆発が発生する時期と一致する。
今回の太陽活動周期(第24太陽周期)は、2008年から開始し、11年サイクルにおける極大期
のピークは2013年半ばになると予想されていたが、太陽活動は予想ほど活発になっていない
米国立気象局宇宙天気予報センター(NOAA)で予報局長を務めるロバート・ラトリッジは、「どう見
ても非常に静かな状態が続いている。今後の周期後半も、それほど変化しないと考
えた方が
いいだろう」と述べていたが、今回の太陽活動周期における太陽活動は、ここ百年
強におい
てもっとも弱いということを考えると、活動の総体的な衰退期が始まり、静かな周
期があと
複数回続くと予測する研究者もいるが、ラトリッジは、太陽の活動についての理解
は十分で
はない。このまま平穏な状態が続くかもしれないし、突然極端な活動激化が始まる
かもしれ
ないと述べている(2013.09.18
WIRED「極大期でも低調な太陽活動:長期的活動低下も?」)。

以上、様々な情報などを踏まえても、人為説に立つわたし(たち)は、急激な気象変動の現
象は複雑で、
一時的に大気圏の混ぜっ返しにより、絶対ゼロ度(氷点下270℃)に漸近するか
のよう
に気温変化することもあり得るだろうと考えているが、注意深く現状観測を継続して
いくし
か他なしと考えている。 


【高崎宿のケーク・サレ】 

高崎宿は、中山道六十九次のうち江戸から数えて13番目の宿場。 また、高崎宿から三国街
道が分岐し、その起点の宿場で、現在の群馬県高崎市にあたる。天保14年(1843年)の『中
山道宿村大概帳』によれば、高崎宿の宿内家数は837軒、本陣および脇本陣は設けられてお
らず、旅籠のみ15軒が設けられ、宿内人口は3,235人だった。これは第12番目の倉賀野宿(
くらがのしゅく)が、日光へ向かう日光例幣使街道が分岐し、かつて江戸時代、烏川を利用
した舟運搬の河岸があり、長さ11町38間(約1.2km)で、上町、中町、下町があり、中町が中
心地の現在の群馬県高崎市倉賀野町にあたり、天保14年(1843年)の『同大概帳』では、倉
賀野宿の宿内家数は297軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠32軒で宿内人口は2,032人で、明
治16年に鉄道が敷設されるまでは、東京や信越方面を結ぶ水運の川岸舟場として栄え、料理
屋や遊郭などもあり、賑わったされように交通の要衝地であった。

  

ところで、高崎市は、関東地方の北西部、群馬県中部よりやや南西に位置する中核市。旧群
馬郡・碓氷郡・多野郡・甘楽郡(1900年(明治33年)の市制当時の区域は旧群馬郡)。平成
の大合併により、群馬県で県内最大の人口を抱える都市となる。古くから交通の要衝で、中
山道(国道17号高崎以南・国道18号)と三国街道(国道17号高崎以北)の分岐点、関越自動
車道と北関東自動車道の分岐点、上越新幹線と長野新幹線の分岐点ともなるなど、全国有数
の交通拠点都市。新幹線の停車する高崎駅は群馬県の県庁所在地前橋市の玄関口で、群馬県
の交通の中心地。平成の大合併では、倉渕村、箕郷町、群馬町、新町、榛名町、さらには吉
井町を編入し、広大な市域に県内一の人口を擁するようになった。都市圏人口は約53万人で
都市圏人口としては県内一の規模である。



政治的には、本市から自民党の政治家(総理大臣については本市から三名)を多く出してお
り、「自民王国」としても有名。日本一のだるまの産地であり、国道18号沿いにはだるまの
生産工場が集中する。数少ないオーケストラのある地方都市であり、高崎マーチングフェス
ティバルが開かれるなど、音楽に関する活動が盛んであることから、高崎市は「音楽のある
」と名乗る。また、高崎フィルム・コミッションにより、ドラマ・映画・プロモーション
ビデオ等の撮影を誘致し、しばしば高崎の市街地や学校などが登場する。毎年、高崎映画祭
を開催するなど、音楽以外の芸術・文化活動も盛んだ、昭和40年代の上越新幹線ルート発表
を契機に市が主導となっていった再開発事業などは30にもおよぶ。



また、市内から赤城山・榛名山・妙義山の上毛三山を望むことができる。特に榛名山の南面
は、大部分が市域に含まれる。 また市内には、利根川・烏川・碓氷川など、大きな一級河
川が流れ、烏川は流域のほとんどが市域に含まれる。海岸より100 km以上離れた内陸に位置
するにもかかわらず、中心市街地の標高は97.1m(高崎市役所)と低い。また、市の北部及
び西部には標高1000m以上の地点も存在し、倉渕町川浦の浅間隠山にある東吾妻町及び、
野原町との境界では標高1690m、新町の烏川河川敷の標高60mと標高差が1630mもある。当初、
高崎の地は「和田」と呼ばれ、
「高崎」という都市名の由来については、高崎城が和田城の
跡に完成した際に、城主である井伊直政が、当地を「松ヶ崎」という名前に改めようと思っ
たが、箕輪の龍門寺住職の白庵が「もっともなことではありますが、諸木には栄枯あり、物
には盛衰があるのは珍しいことではありません。殿様が、家康様の命を受けて和田の地に城
を築いたのは権力の頂点に立った大名に出世されたからであります。そうであれば『成功高
大』の意味を採って『高崎』と名付けた方がよいのではないでしょうか」と進言、
「和田」
を「高崎」と改め、白庵が箕輪から転住した龍広寺の山号に「高崎」の二字を与え感謝の意
を表したとの伝承による。

高崎城(旧名:和田城)は日本の城。所在地は上野国群馬郡(現:群馬県高崎市高松町)江
戸時代は高崎藩の藩庁となった。高崎城は烏川に沿って築城された輪郭梯郭複合式の平城で
ある。本丸には御三階櫓(天守)と乾(/北西)、艮(うしとら/北東)、巽(南東)、坤(
南西)の4基の隅櫓があったが、現存するのは乾櫓(県重文指定)のみ。本丸を囲むように、
西の丸、梅の木郭、榎郭、西曲輪、瓦小屋があり、二の丸、三の丸が梯郭式で構えられてい
た。城の周りは土塁で囲まれ、石塁はほとんど造られなかった。かつて城内には本丸門など
16の門があり、通用門として使われていた東門(市の重要文化財)だけが移築復元されて現
存している。また、三の丸土塁と水堀は現在の町並みにも活きており、当時の面影を今に伝
えている。

箕輪城(みのわじょう)は、群馬県高崎市箕郷町にある平山城跡で、国の史跡に指定されて
いる日本百名城の一つ。榛名白川によって削られた河岸段丘に梯郭式に曲輪が配された平山
城で、城の西には榛名白川、南には榛名沼があり、両者が天然の堀を形成していた。城地は
東西約500メートル、南北約1,100メートル、面積約47ヘクタールにおよぶ広大なものであっ
たが、現在にのこる遺構は、石垣・土塁・空堀の跡が認められる。 戦国時代には武田信玄
などと激闘を繰り広げ、武田家の上州進出を阻んだ長野業政の居城。息子の長野業盛の時代
に武田信玄の攻撃を受けて落城し、武田氏配下の内藤昌豊(昌秀)、さらに武田氏滅亡後は
北条氏の支配化に組み込まれ、北条氏が豊臣秀吉によって滅亡させられると、徳川家の重臣
である井伊直政の居城となる。現在の遺構は、この井伊直政の時代に改修を受けたものの、
1598(慶長3)年に井伊直政は高崎城へ移り廃城となった。

 

  

高崎宿周辺は、上州と呼ばれ上州牛(和牛)が有名であり、前述した、達磨(ダルマ)や
多種のまんじゅう・お菓子もあり、おきりこみ。ダルマ鍋、ダルマ鍋、安中宿でも紹介した
タルタルカツ丼もあり、有りすぎて印象が拡散されイマイチ薄い。そこで、目を惹いたのは
「高崎ケーク・サレ」だ。ケーク・サレは「塩味ケーキ」という意味のフランスの料理。海
外では野菜や肉、チーズなどを混ぜこんで焼き上げた料理として親しまれているという。普
通のケーキと違い、砂糖を多く使わないため甘くなく、ふわっとした食感と食材のうまみが
楽しめる。
高崎産食材の特徴の一つに、1年を通じてさまざまな種類の野菜や肉、果物など
が手に入ることが挙げられる。
 

そこで、『中山道仮想ローイング』のテーマ課題である”ご当地ラーメン”だが、これも素材に事欠か
なくて意外と難しい。そこで、イタリアンのアクアパッタ風のフェンネル、カーボロネロ、ビーツ、ズッキ
ーニ、オクラ、ルッコラ、アンティチョークなどの地元のイタリアン野菜をオリーブオイルで炒めアリー
オーレ仕立てにした”高崎イタリアン野菜ラーメン”をイメージングした。チョット洒落ていて、上州の
土の香り漂うご当地ラーメンが完成。女性の人気になること間違いなしだ(兎に角、目立つことにポ
イントを置く)!?
尚、地元産のオリーブオイルや粉チーズの開発がもう一つの課題となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする