goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

エンスト原因調査~カムシャフトセンサ 交換~

2011年09月16日 | サンバー
予行演習済なので作業は早い、カプラー外し、10mmボルト少し緩めたら後は手で回った。・・・センサー検知部根元にOリング付きなので少し抵抗有るも直ぐ抜けた。新品を差し込んでネジ締め、カプラー差し込んで完了。

・最初固かったが直ぐ手でクルクル、コード止めてるステーにボルトの頭が当たるので押し広げる


・取替完了、ステーは元に戻す。早速エンジン始動試験、軽快に起動


・145,386km走行のセンサー、ゴミ付着有るも外観に異常なし


・例によって解剖、先端チップでパルスを拾い、出力


・チップ起こすと


・下に強力永久磁石、レアアース入り?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンスト原因調査~カムシャフトセンサ 入手~

2011年09月15日 | サンバー
昼前に名古屋スバルへ行く、ここの整備士にも状況説明しアドバイス貰うが、再度コンピューターで診断してみましょうかと言う。面倒なので断る。センサーを替えてみるのも一つの方法でしょうとか、店に在庫してないがパーツセンターから数時間後には届くというのでお願いした。帰路、床屋でカットし、自宅で昼食。ちょいと昼寝し、ウオーキング。シャワーで汗を流してさっぱりしてからスバルに取りに行く。自分でやると伝えたら交換手順を教えてくれた、注意点はコネクターの端子を指で触らないで・・・程度だった。ネジ緩めて抜いて付け替えるだけだが、これをスバルに頼んだらたぶん3,000円程度の技術料を取られるだろう。・・・久々の慌ただしい一日、3日分動いた感じで・・疲れた~・・・・日暮れなので交換はあした。

・部品名:「センサ アセンブリ、カムシャフト」 2,615円


・信号検出部先端にネジ?状の凹み有り


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンスト原因調査~カムセンサ~

2011年09月14日 | サンバー
ネットでイロイロ調査し、「センサー類があやしい」と思えるようになって来た。中でも一番あやしいのがカム(ポジション)センサーだ。これは四国で診てもらった時も整備士が一番に指摘していた。白鳥の整備士も疑っていた。これのストレステスト法として、アイドリングしつつ、ヒートガンでセンサーを加熱する、という方法が載っていた。面白い試験なのでぜひ試してみたいが我が家にはヘアードライヤーが無い。スバルに持ち込んで相談しようと、電話したら。定休日だった。暇つぶしにセンサーを観察し脱着練習する。

・カムセンサーはタイミングベルトカバの上、ここだと車内の荷物を下ろさなくても作業可能


・10mmボルトで固定


・カプラーは両面の爪を摘み(押し)ながら引くと抜けた




センサーを引きぬいて差し替えるだけなので簡単そう。部品代は3000円程度らしいので、ここは新品交換の方向で検討する。さて、名古屋スバルに部品在庫が有るかどうか?明日のお楽しみ。

■参考情報
エンジンを制御するセンサーについて
・カムセンサーを交換した人のサイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー交換

2011年09月13日 | サンバー
この一ヶ月でプラグコード(3,580yen)、オルタネーターベルト(440yen)、エアーフィルター(1,470yen)、点火プラグ(3,700yen)と交換してきた。バッテリーもそろそろでは・・と調べたら・・・2007/9/20に交換してはや4年。今の所異常は現れていないが、プラグ同様これも潮時だろう。今回はAmazonで送料込み3,480円というのを見つけ注文。本日届いたので充電器でフルチャージしてから取り付けた。これまでの交換パーツ総計=12,670円なり。

・電解液がだいぶ減っているがまだ使えなくもない。予備に置いとくか捨てるか?


・SXG40B19L 2,980+500=3,480円


サンバーのバッテリーは助手席シートの下。ここにはヒューズボックス、ウオッシャー液補充口、LLCサブタンク補充口も有る。ついでにLLC液面を見たらLOW以下に成っていた。補充が必要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンスト原因調査~コンピューター診断~

2011年09月12日 | サンバー
白鳥近辺の修理工場をネットで調べたら、直ぐ近くにスバルが有った。9時に成って電話したら診てくれるというので早速工場へ。R156沿いの大きい店だった。「岐阜県の整備競技で優勝」の看板など有り。なんとなく頼りになりそう。トラブル経過と昨日のエンストについて整備士に伝える。コンピューター診断装置を使って信号等に異常が無いか調査しましょうというのでお願いする。カムセンサーやその他コントロール系の良否が判定出来るらしい。30分程して結果を聞くが、「全て異常なし」各種エラーの記録も残っていなかったらしい。これで電子制御関係の問題は無い事が判明。残るは機械的トラブルかセンサー類の偶発的異常信号でしょうとの事、特異な状況下で一時的に何かが起きてるのだろう。しかしそれを再現出来ないので直しようも無い。実に厄介、いかに優秀な整備士でも、手のうちようが無い。安いパーツなら、疑わしい部品を交換してしまうという手も有るが、残るカムセンサー、燃料ポンプ等は割と高価なうえここには在庫無し。結局、様子見という事に成った。天気も良いので引き返すのも何だし・・少し北上してみる事にした。が、この後奇妙な事が・・・

・競技大会で優勝の工場・・・・トラブル解消出来なかったので無料、「お気をつけて」・・と送られる


・再度R156を北上・・・何と・・昨日エンストした同じヘアピンカーブで・・・エンスト。魔のカーブ?、パワースポット?


・ここ


何とも不思議な現象に遭遇した、直前まで何の異常も無かったのに、昨日とまったく同じ場所で同じ現象が発生。路肩に止め一呼吸置いてエンジン始動、しばらくアイドリングして様子をみる、他ではアイドリングのバラつきなど殆ど無いのだが・・・回転がばらついて10分程の間に一度ならず二度も停止した。変な磁界かパワーがこの辺りに漂ってるのか?今朝診てもらった整備工場に電話して、ここまで整備士に来てもらいこの場で調査して貰えば何か解るかもしれないが・・・取り敢えず再テスト。Uターンし1kmほど引き返し、再度同じ坂を登ってみた。が、今度は異常なく通過した。その後快調に走り、30分程で平瀬温泉に辿りついた。白山登山はなんとなく気乗りしなく成ったので、止めて温泉だけにするか

■整備士の話
・コンピューター診断・・・各種制御回路の動作確認が出来る、又過去に異常信号や異常動作を起こした場合、本体の基盤に記録を残すが、これを読み取る事が出来る
・カムセンサー・・・エンジンの点火タイミングなどの信号を制御する装置、加熱や劣化で異常信号を出すとエンストの原因となる、診断の結果は正常だった
・フュエールフィルター・・・燃料タンク内のサビが剥離し何かの拍子に燃料供給系に蓋をするような事も有る、タンク内の状況は取り外してみないと分からないので調査は大変。
・過負荷時に不調出現するが・・・全ての経路、回路に負担がかっており、発熱等により普段より高温にさらされる場合が多い、電気系統でのエラー出現率もアップする
・停止後再起動するのは・・・一度停止し電源OFFに成ることで、出現した異常がリセットされ、元に戻るためではないか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンスト原因調査~プラグ交換~

2011年09月01日 | サンバー
4年前に交換し、廃車まで交換不要と思っていたプラグだが、あれから10万km走行。潮時なので交換する事にし29日に落札。本日届いた。長寿命を誇るイリジウムプラグだが外して見たら中心電極が0.3~0.4mm減っていた。ギャップがこれだけ広いとミスファイアーしてたかも・・・交換し規定値に戻りバッチリ。これでこの先、人かサンバーか・・・どちらかが力尽きるまでスパークを飛ばし続けてくれる事だろう。目指せ20万km!・・・本日までの走行144,892km。

・仰々しい赤ラベルを貼られて届く。X線検査で引っかかったのか・・


・4本3,460円+定形外郵便送料240円=3,700円


・新旧プラグ(MAX BKR5EIX-11P)比較。新品のギャップ1.1mm


・10万km走行品、焼け具合良好。1.5mmは有る


8/8日に止まって以来サッパリ止まる気配なし。ヒヤヒヤにも馴れ、今では何時エンストするか楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンスト原因調査~吸気系~

2011年08月23日 | サンバー
お盆に2,000km弱走るが、見ノ越への坂道で三度エンストした以後はすこぶる快調。帰りの高速走行はエアコンフル稼働だったが異常無しだった。オイル交換周期を越えたのでイエローハットで交換、エアーフィルターを買う。戻って先に入手していたファンベルトと一緒に交換。試験走行でベルトがキイキイ鳴くのでマニュアル見ると新品ベルトの場合、10kgの力で押した時のタワミ5~6mmと成っていた。体重計を持ち出し指で押して10kgの強さ加減を確認しつつ押して測ったら15mmも有った。張りが弱すぎである。ネジをゆるめ思い切り強く張る。今度はジャスト5mm。音はバッチリ消えた。

・フィルター:1,470円 ベルト:440円


・フィルターケース、スナップロックを4ヵ所外す


・新旧フィルター


・次はファンベルト。矢印の12mmネジを二ヶ所緩めると、オルタネーターが動きベルトが緩む


・外したベルト、全体に痩せてる。張りも弱かったので今までスリップしていた可能性有り


・ついでに燃料ポンプ(白)と燃料フィルター(黒)の場所を確認。交換はそんなに難しく無さそう


残るは燃料供給系だけと思われるが、燃料ポンプとフィルターは高価なのでおいそれと交換するわけにはいかない。様子見し、壊れたら交換に進む事に成るが、中古品かリビルト品をネットで探してみるという手も有るな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンベルト調達

2011年08月12日 | サンバー
ネットオークションで見つけ300円で落札。定形外郵便(140円)で旅先に送ってもらったのが届いた。スズキの純正品だが、規格はサンバーのと同じ4PK825なので問題なし。ファンベルト(実際はオルタネーターとエアコンコンプレッサを駆動している)は先日点検しまだ使えそうだったが、なにぶん14万キロなのでそろそろ交換しておいたほうが安心。今度エンジンルームカバーを開けたときに交換する予定。とりあえず補修パーツとして積んでおく。

・440円で入手
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンスト原因調査~修理工場で点検~

2011年08月10日 | サンバー
サンバーのサービス手帳に載っていた整備工場に電話したら診てくれるというので走っていく。整備士に今までの経過を説明。リアバンパー開け目視で点検、エンジン掛けてアクセル。加速状況など確認するも異常現れず、その他イロイロ診るも原因特定には至らなかった。地方ではサンバートラックが農作業用に多く利用されておりサンバーのメカに精通した整備士が多いらしいので、四国滞在中に直してしまいたいが・・・

~整備士の話~
・燃料ポンプの耐久性は使い方により、「数万㌔~20万㌔以上」とさまざま
・ポンプが壊れたらエンジンは始動しない
・ポンプ壊れかけの時は、始動したりしなかったりする場合有り
・ポンプとフイルターは通常同時に交換する
・エアーフィルターも少し疑われる・・・先日点検済と伝える
・現状では原因特定出来ないので、様子見し、次回症状が出たら電話する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラグコード解剖

2011年08月02日 | サンバー
捨てる前に古いコードを解剖。劣化で粘り無く、豆腐みたいにスイスイ切れた


・金属開口部エッジが弱点、設計ミス?他の3本もだいたいこの辺りでリーク


・サビまで出てる、長らくご苦労様でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする