goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

冬支度/タイヤ交換

2012年11月14日 | サンバー
今朝釜トンネル前のライブカメラ(中ノ湯1)見たらうっすらと雪が積もっていた。上高地河童橋は雪がチラチラし真っ白。少し早いけど冬タイヤに交換した。ついでに気になっていたドライブシャフトダストブーツと、ブレーキパッド厚み点検も行った。ブーツはオーケイ。パッドは新品の半分程に減っていたが、摩耗限界は2mmなのでこのまま使う事にした。

・4ヶ所とも問題なし


・Bは6mm、ライニングの厚み(A)はまだ5mm程ある


スタッドレスを仕舞う時、エアーを抜いていたので取り付ける前に自転車用空気入れで2.5kg/cm2程度まで入れる。車のタイヤは英式バルブなので、これで簡単にいれられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーテン撤去

2012年10月07日 | サンバー
乗り始めて最初に付けたカーテンレールとカーテン。窓ガラスが透明で丸見えだったので、車泊時の目隠しに必要だった。その後スモークを貼り出番が無くなったが、そのまま放置していたのである。取り外しスッキリした。

・天井収納は便利なので残す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアアンダーミラー取り付け

2012年09月13日 | サンバー
バックモニター付きの車に乗って、あまりの便利さに付けたいと思ったが、昔ながらのミラーで我慢。奥飛騨に行く前にスバルに注文、戻ったら届いていたので取り付けた。

・税込3,675円。説明書が入っている


・型紙を仮止めし、ポンチでガツン!


・切粉が隙間に入らないようマスキングテープを適時使う


・3mmの下穴、次に6mm、指定値は6.2±0.1mmだが、6.0の錐しかないので・・


・ペーパでバリ取りがてら、穴を少し拡げ、アルコールでクリーニング。錆止めタッチアップペイントは省略


・離型紙を取ったミラー本体の突起を穴に押し込んで1分間圧着、完了


ネジ止めするのかと思ってたが、穴に突起を挿入し、取付面の粘着シートで貼りつける方式だった。早速運転席に座って覗いてみる、予想してたより見えが良くないが、まあこんな物か、慣れればそれなりに役立つだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアバンパー修理

2012年06月10日 | サンバー
DIY作業が続く。リアエンジンのサンバー。オイル交換や、エンジン点検はリアバンパーを引き下げてから行なう。以前から車体とバンパーの接続リンクが硬くスムースに開閉出来ない状態が続いていた。で、力づくでバンパーをグイグイ引っ張るのである。Yハットでオイル交換の後、整備士が「溶接外れてますけど・・・」 ナニこの作業はここのピットで何度もやられたのであって、これはお前たちが壊したのだろう・・・と言いたかったが、自分でも何とか成りそうだったので修理を試みた。検討の結果、簡単で確実なネジ止め方式に決定。近所で電気ドリル借り、工具箱に有ったネジとクリップで留めた。意外としっかりとまった。

・スポット溶接?1.2は完全に外れてるが3は大丈夫


・一番力の掛かりそうな付け根を固定


・左右2ヶ所固定。これは左側、ネジの頭は下から覗かないと見えない


エンストが多発した夏が近づいてきた。カムセンサー、点火プラグ、ハイテンションコードを交換してから快調なので今年は大丈夫だと思うが、車検時の排ガス不合格もあり、O2センサーの不具合が懸念される。安ければさっさと交換するのだが、1~2万と高価なので躊躇している。中古で安いの無いかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏タイヤ更新2012

2012年05月11日 | サンバー
坊主なので交換することにした。ネットオークションでダンロップ145R12 6PL DV-01 を落札。行きつけの修理工場に持ち込んで、組換してもらった。

・工賃がもう少し安いと助かるのだが・・・


■経費
・タイヤ4本 DV-01:10,800円
・組換工賃:16,80X4=6,720円 去年までは@10,50円だったのに・・・
・廃タイヤ処分:315X4=1,260円
--------------------------------------
          合計:18,780円

・久々に公園を歩く、すっかり新緑


・新しく出来た花壇は花ざかり




四国からの移動時、黄砂か?空が一面霞んでどんより。何となく気分が優れなかった。その後も鬱陶しい天気が続き気が滅入っていたが、やっと青空が戻ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のグリスアップ

2012年04月10日 | サンバー
今春の雪遊びを早期終了としたので、夏タイヤへ交換する。前輪外したらグリスニップルの様な物が目に付いた。走行15.6万kmの本日まで、グリスアップを一度もしたことが無かったなぁー。駆動系のベアリング等は大丈夫だろうか?急に不安になった。丁度YellowHatへオイル交換に行く予定だったので、「下回りのグリスアップもしといて・・」とお願いした。作業終了時、整備士が「最近の乗用車は、グリスを補充する場所無いんですよ~」と言う。タイヤの内側にそれらしきニップルが有ったけど・・・と言ったら、それはディスクブレーキのオイル抜きです。との事。最近の国産車は耐久性グリスを密封、ハンドル周り、駆動系はほぼメンテナンスフリー。ベアリングのグリスアップは過去の作業に成っていたのだ。

・庭の芝生、ムスカリとたんぽぽが・・・ここに居たよ、と顔を出す、一気に春がやってきた


・ふまれてたんぽぽ ひらいてたんぽぽ   ~山頭火~  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバー車検(3)

2012年02月08日 | サンバー
早いもので、3度目の車検である。前回はすんなりと合格したが、あれから4万キロ走行し、走るワンルームの走行は15.2万キロ。去年の夏にエンストトラブルに見まわれ、これまでか・・と気弱に成ったが奇跡的に復活し以後快調。出来れば後2年頑張ってもらいたい。さて車検は今回もユーザー車検。受験時の注意事項に従い、荷物を降ろし、整備点検記録簿を作って検査場に向かう。午後1時から受験の3ラウンドを予約していたが、早めに書類作成が終わったので11時頃からラインに入る。順調に合格するも、排ガス検査でHC濃度が基準(500ppm)を越え(600ppm有った)不合格と成った!検査員はテスター屋で調整をしてから再検査を受けるように、と言う。助言に従い、光軸調整してもらった所に行って相談するが、測定だけなら出来るが、調整は出来ないとか。何かいい方法は無いか?テスター屋さんに助言頼んだら、☆測定前にエンジンを吹かしてみる ☆十分暖気運転してから受験してみる 等で数値が改善されるかもしれないとの事。結局調整は何もせず検査場に戻り、再検査へ。今回はさっき受けたのと違うラインに入ってみた。そしてマフラーに検査プローブを挿入する前にエンジンおもいっきり吹かしてみた。・・・・「測定中」のランプをドキドキしながら見る・・・と、「合格」の○ランプが2つ点灯。COとHC共に合格した。ヤレヤレ・・・総合評価受け、新しい車検証と検査標章もらって完了。

・AM9:00 サンバーから荷物降ろし、10:00出発


・AM11:55 完了


■経費内訳  ():前回/2010/2/10
・光軸調整  1,500円(1,050円)
・用紙代  30円(35円)
・自賠責保険24ヶ月 21,970円(18,980円)
・重量税 7,600円(8,800円)
・検査手数料 1,400円(1,400円)
=======================================
合計・・・32,500円(30,265円) ▲2,235円

自賠責保険料が最近変更に成ったらしい。テスター屋での調整料もアップ。トータルで2年前に比べ2,235円の経費増加であった。排ガス調整をディラーに出してやってもらったら、更に時間と経費が掛かったかもしれないが、裏技でクリアー出来助かった。HCは未燃焼ガス濃度でこれがやや高かったのは少し気になるが、アイドリング時の事で走行は快調で燃費も悪くないのでまあ気にすることも無いだろう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバー衣替え

2011年10月10日 | サンバー
冬仕様に模様替えする、仕舞ってた断熱シート(スタイロフォーム)出して見たら、一部が潰れてボコボコ。スネを付いた時の荷重で凹んだようだ。3シーズン使ったので交換。断熱性が同等のカネカ製ボードを敷く。今回は潰れ防止に、薄いベニアを上に重ねてみた。断熱保温はこれで完了。タイヤは雪だよりを聞いてからにする。

・床は、下からダンボール+キルト布+コンパネ+カネライトフォーム+ベニア板+マット、の6層構造


追記:寝心地確認に昼寝してみた。少しクッション性が欲しいので、ベニアを取りダンボールに置換える、適度な柔らかさで良好。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバー生産終了

2011年09月18日 | サンバー
ダイレクトメールがスバルから届いた。今後はダイハツ製のアライアンス車によるフルモデルチェンジを予定しております。とつづいていた。サンバーという名前の車は残るらしいが、あの「スバル360」のDNAが消えてしまうとは・・・何とも寂しい限りである。わがバムサンバーも老年域に突入、ここまできたら・・老々介護で最後まで仲良く過ごしたいものだ。今日は減ってたクーラントを補充。リザーバータンクはほぼ空だったようで1.5L入る。FULLマークの上5cm程まで入れてしまったが、抜くのも面倒なので・・・まあいいか

・ワゴンディアスは既にダイハツ車に置き換わってるみたいで、10/3〆切とはトラックの事だろう


・LLC通常タイプ 598円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎エンジン工学

2011年09月18日 | サンバー
Google Scholarで技術文献が検索出来るの思い出し、キーワード「自動車エンジン センサ」で検索してみる。「基礎エンジン工学」という本を拾い読みしたら、P152~P154に解りやすい説明があった、こうしてみると、今の自動車エンジンはいろんなセンサからの信号によってコントロールされているのがよく分かる。先日交換したのは、カムセンサ又はクランク角センサと呼ばれているようで、重要なセンサの一つと思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする