goo blog サービス終了のお知らせ 

ミスターさわのマジック活動

マジックを演じるのは見る以上に楽しいものです、マジックの情報と趣味の写真を時に応じ掲示したいと思います。

岐阜県池田町にあるアジサイ寺弓削禅寺を訪ねて

2022-07-14 16:44:16 | 今年も行って来ましたシリーズ

以前紹介しました、岐阜県池田町にある弓削禅寺の紫陽花が見頃を迎えている

との情報で訪れた。

精進料理で有名な「湯華の里」(ゆげのさと)では天然温泉も楽しめます、

今回は湯華庵で料理をいただきました。

弓削禅寺はアジサイ寺としても有名で1万株のアジサイが見事な花を毎年咲か

せてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天然温泉と精進料理「湯華庵」

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜駅前にある「シティータワー43」を訪ねて

2022-05-05 21:56:31 | 今年も行って来ましたシリーズ

所用があって岐阜駅前にあるシティータワー43を訪ねた、久しく屋上展望

を訪ねていないので上がってみた、エレベーターは高速で、振動もほとん

どない、この展望から眺められるのは、北・東・東南・南西・西方面である

南面は展望レストラン利用者しか見ることは出来ない。

このシティータワー43は、高さ163m、階数42、竣工2007年、1~5階商業

施設など、6~42階住居施設となっている。展望室には無料で上がることが

出来る。

 

展望室からの眺めです 金華山岐阜城が見えます

 

中央の高いビル、ライオンズ岐阜プレミストタワー35 (132.64m)

後方の縞模様のビル岐阜市新庁舎18階( 84.45m)

 

 

中央のビル スカイウイング37(135.89m)

 

北 忠節方面

 

東 各務原市方面 中央のビル イーストライジング24 (95.16m)

 

東南方面

 

 

東方面 右下JR岐阜駅  

 

北方面

 

西南方面

 

西方 大垣方面

 

左中央の黒いビルは建築中の岐阜県新庁舎21階 (106m)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県郡上市白鳥町にある「善勝寺桜と花桃」を訪ねて

2022-04-18 23:14:50 | 今年も行って来ましたシリーズ

岐阜県郡上市白鳥町善勝寺の境内にある善勝寺桜の満開を今年も見る

ことが出来ました、まさに満開でした、その優雅且つ勇壮な樹勢を紹

介します。

この桜は安土桃山時代に郡上藩主が領内の各寺院寺院に植えた

桜の一つと言われています。

樹種 江戸彼岸桜 樹齢 450年

幹回り 4.3m  樹高 19m

岐阜県天然記念物指定 昭和48年

花桃も丁度8分咲きで十分楽しむことが出来ました。

桜の開花と花桃の開花は少しずれがあり両方同時に楽しめたのはラッキーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本殿です

 

 

 

 

 

 

ここからは花桃です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くの六の里集落です

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上市大和町の長良川沿いの桜を訪ねて

2022-04-17 10:47:23 | 今年も行って来ましたシリーズ

岐阜県内を流れる長良川は標高0mの平地から1.000mの山地まで標高差があり

桜の開花に時差があることから、長く楽しむことが出来る、そんなわけで、平

地の桜が葉桜になった4月10日郡上市大和町の長良川沿いを訪ねた、写真の通り

満開の桜を楽しむことが出来た、代表的な桜はソメイヨシノである。

 

昼食を食べたレストランかつ弥のテラス列車を待ったが来ず断念

 

長良川沿いの桜

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明建神社の桜

 

 

後日同じ郡上市の白鳥町善勝寺桜を紹介の予定です。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を求めてなばなの里を訪れました。 イルミネーション編

2022-04-06 22:17:46 | 今年も行って来ましたシリーズ

イルミネーション編

今年のテーマは 雲海

さまざまな条件が揃うことで出現する「雲海」まるで天空に浮かび上がる

神秘的な姿をそびえ立つ山の頂を舞台にダイナミックな煌めきで表現。

雲海の風山  雲海の雪山を表現 

 

 

長さ200mの光のトンネル

 

風山

 

 

雪山

 

 

 

帰りは100mの光のトンネル「梅」

 

イルミネーションと花々の競演

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4編に亘りご案内しました「なばなの里」いかがだったでしょうか、

写真では十分な雰囲気をお伝え出来ません、ぜひ現地をご覧になり

ますようお勧めします、イルミネーションは5月31日までご覧いただ

けます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を求めてなばなの里を訪れました。チューリップ編

2022-03-30 23:03:49 | 今年も行って来ましたシリーズ

 

チューリップ編

いよいよチューリップ編を紹介しましょう。花と緑があふれ、

四季折々の美しさを見せる「なばなの里」。その中でも春は

チューリップをはじめとした花々が色とりどりに咲き誇るも

っとも美しい季節です。広大な敷地に植栽され開花は20%ほ

ど、これからが楽しみで間もなくチューリップまつりも開催

されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を求めてなばなの里を訪れた ベゴニアガーデン編

2022-03-27 21:02:03 | 今年も行って来ましたシリーズ

 

ベゴニアガーデン編

数百種類・12.000株の絢爛たる花々が咲き誇る大温室まるで絵画の

世界にいるかのよう・・・・・

ベゴニアガーデンは入場料が必要です、以前は1.000円でしたが、

今回は500円のクーポン券がいただけたので、実質500円で入館出来

ました、季節に関係なく何時も満開の花が見られる、初めての方は

是非入場されるようお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回はチュウリップ編の予定です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を求めて三重県桑名市にある「なばなの里」を訪れた

2022-03-25 23:35:46 | 今年も行って来ましたシリーズ

好天と小春日和に誘われて友人と、桑名市にあるなばなの里を訪れた。

丁度河津桜が満開を迎えており、伊豆半島を訪れたような気分となった、

ここには何度も来ているが、今日のように河津桜の満開に遭遇したのは

初めてである。夜はライトアップされ、名物のイルミネーションとコラボ

して見事な演出となっている。

 

河津桜編

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県丹羽郡扶桑町にある扶桑緑地公園を訪ねた。

2022-03-18 22:05:03 | 今年も行って来ましたシリーズ

久しぶりにウオーキングに出かけた,扶桑緑地公園でのウオーキングは

今年になって初めてのような気がします、ここは間もなく桜と花桃の花

が咲く時期を迎えます、今回は早咲きの河津桜が開花していました、

この通りの桜はあまり聞いたことの無い桜があり、どんな花が咲くの

かウオーキングが楽しみです、それと以前紹介した新愛岐大橋の工事

進捗状況を見るのも楽しみの一つであります、今年度工事予定の4脚

の橋脚がほぼ完成の状況が見れました、新年度は愛知県側の工事にな

ると思われます、この扶桑側から始まる事でしょう。 

 

咲き始めた河津桜

 

 

敬宮愛子様の生誕を祝って植えられた紅白梅

 

 

 

新愛岐大橋工事状況 4脚ほぼ完成 上流から望む

 

 

 

 

 

 

各種桜の並木 今後の開花が楽しみ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山市の大縣神社梅まつりに再度挑戦

2022-03-15 22:49:14 | 今年も行って来ましたシリーズ

今年の梅園は開花が10日ほど遅れて開花したようで前回は見れなかったので

今回改めて視察に出かけた、前回と変わって上段は5分咲き程度花壇は満開

から8分咲き出十分楽しむことが出来た、

上段は植栽が遅かったことと、やはり標高が高いことにも起因して遅れて

いると思われる。久しぶりに梅の花の馥郁たる香りを楽しめた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を見つけに江南市にある「フラワーパーク江南」を訪ねた

2022-03-04 10:49:04 | 今年も行って来ましたシリーズ

今年の冬は気温が低くすべての花の開花が遅れている様です。

そんな中江南市にあるフラワーパークを訪ねた、目に就いたのは紅梅

の開花で、白梅はつぼみ膨らむという状況であった、この地方の桜の

開花予想は27日と発表されていますが、全ての桜はつぼみ固しと言っ

た状況でした、クリスタルタワーの2階ではクリスマスローズの販売

がされている様であった。なお撮影は2月28日なのでもう少しすすん

いるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日時計2時30分を指している

 

 

 

 

 

 

 

ハンガーバスケット

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山市大縣神社の梅園開花速報

2022-02-28 20:53:19 | 今年も行って来ましたシリーズ

犬山市にある大縣神社の梅園に今年も行ってきました。

例年この時期に見頃を迎える梅園、2月22日より梅まつりが開催され

大勢の人で賑わう梅園、今年は開花が遅れ気味とは思いましたが、

覗いてみました、残念ながらまだほとんど開花していない状況で、梅

は又出直すことで、神社内を散策して来ました。

 

 

 

 

 

梅園の様子 1

 

梅園の様子2

 

四季桜の杜

 

 

 

 

 

 

縁結びの池

 

 

後日梅園に再来の予定です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップの花咲く木曾三川公園を訪ねて

2022-02-22 22:11:05 | 今年も行って来ましたシリーズ

あまりに好天で温かい日だったので、以前紹介した海津市にある

「国営木曽三川公園センター」を訪ねた、ちょうどアイスチューリップが

満開で春を告げていた。

 

 

 

展望タワー (65m)

 

 

 

 

 

アイスチューリップが満開

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広大な芝生広場

 

梅の花がほころびはじめた

 

 

木製遊具

 

 

 

チューリップ植栽地

 

 

北口 シンボル

 

チューリップ植栽地

 

三川池

 

輪中の農家

 

 

 

 

菜の花も咲き始めました

 

3月から4月にかけてチューリップまつりが開催されます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の河川環境楽園恒例水抜き清掃始まる

2022-02-02 22:48:32 | 今年も行って来ましたシリーズ

早春の河川環境楽園を訪ねた、恒例の木曽川水園の水抜き清掃

が始まっており、日ごろは見ることの出来ない川底の風景を見る

ことが出来た、沢山の魚はどこに避難させたかは今回は確認でき

なかった。

土砂が流れ込むことは考えられず、大量の落ち葉が川底に沈殿し

ヘドロ化して水の透明度が低下するための清掃と、勝手に解釈し

ながら、上流部から河口部までを散策した。

今回はウオーキングを兼ねて、笠田広場の駐車場に車を止め徒歩

で環境楽園に入り、木曽川水園の周りを散策した。

草花の芽は固く早春を感じるのはもう少し先の様であった。

 

 

 

笠田広場から歩きここから環境楽園入りする

 

上流部の名所大滝の前で或る、滝も今日はお休みである

 

 

 

 

中流部では作業中であった大量の落ち葉を集めていた

 

 

ここから河口部となり川に入れる、夏にはちびっ子たちの歓声が聞こえる

 

 

 

ここからは池となる、春には木船が運航され川から周辺の花が楽しめる

 

138タワーの上を飛ぶヘリコプター

 

 

 

 

 

 

2月4日の立春から貯水が始まり、春を迎える

 

東海北陸自動車道の下をくぐり笠田広場まで歩く

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の138タワーパークを訪ねて

2021-09-02 23:01:28 | 今年も行って来ましたシリーズ

一宮市にある、138タワーパークを訪ねた、このブログで何度も紹介

しているので詳細は省略し、今まであまり紹介しなかった施設につい

て説明したいと思います。

「展望階」

地上高100mの地点にある回廊式の展望室で、360度展望できるのが

自慢で或る、昨年から今年にかけてリニューアルされ木質を基調として

全体的に温かみのある色調となった、素晴らしいソファーなども設置さ

れて人気がある、モーニングのついたカフェBig Treeもリニューアルさ

れた.

「お花畑」

バラのような定植された花と、コスモスなどの季節の花が植栽されている。

「樹冠回廊」

高い位置から園内が見られるように歩道橋のような回廊が、円形からのび

ている、ちょうど木に登って景色を見下ろす感覚で楽しめる。

 

 

 

円形の展望室

 

 

 

国内のタワー比較表

 

 

展望室の様子

 

展示スペース

 

 

 

展望喫茶Big Tree

 

 

 

恒例の巨大気温グラフ、地上を見下ろすと巨大な棒グラフがみえる

 

 

 

展望からの眺め 霞がかかり遠望が利かなかった

 

 

 

お花畑のご案内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

樹冠回廊のご案内

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のご案内はここまでとします、最後までご覧いただき有難うございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする