goo blog サービス終了のお知らせ 

ミスターさわのマジック活動

マジックを演じるのは見る以上に楽しいものです、マジックの情報と趣味の写真を時に応じ掲示したいと思います。

高山陣屋を訪ねて

2016-05-30 22:31:09 | 博物館シリーズ

高山陣屋は全国に唯一現存す郡代・代官所である、江戸時代の

御役所「高山陣屋」は元禄5年(1692)徳川幕府は飛騨を幕府

直轄領としました、それ以来明治維新に至るまでの177年に25

代の代官・郡代が江戸から派遣され、行政、財政、警察などの政

務を行いました。平成8年3月まで三次にわたり復元修理を行い

江戸時代の高山陣屋の姿がほぼよみがえりました。

説明文は下記パンフレットから引用させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 文化13年(1816)の改築時そのままの玄関


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 台所


 土間


 

 

 

 

 

 大広間

 

 は8蔵が復元されています

 

訪れた時は平日でしたが、多くの外国旅行者であふれていました。 

 

近くの宮川に架かる赤い中橋 渡ると眼の前に陣屋が有ります。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も見事に咲きました「バラの楽園」ご近所のバラ

2016-05-20 17:25:44 | 花紀行

一昨年ご紹介しましたご近所のバラ、個人のバラ園としては、150種300

本以上と岐阜県一、今年は例年より早く咲きました、見学者は既に300人

を超たとの事、今年も見事なバラをご紹介します。





























これだけの花を咲かせるためには、日頃の管理が大変

毎年見事な花で皆を楽しませてくれる、ご近所様に敬意

を表します。             ミスターさわ




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県可児市にある花フェスタ記念公園を訪ねて (今年も行きましたシリーズ)

2016-05-13 23:54:33 | 花紀行

 今年も可児市にある花フェスタ記念公園に行って来ました、

春のバラまつりが、5月14日から6月19日まで開催されます、

この前日に訪れました、正直少し早かった感がありましたが、

十分楽しむ事が出来ました、ゲートをくぐると、バラの香りが飛

び込んできました。14日はオープニングセレモニーや盛り沢山

のイベントが計画されています。

 

公式パンフレットです

 

 会場の航空写真です


 次世代エネルギーを積極的に取り入れています


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ用にカメラを新調しました、小型、軽量、高倍率、高画質、安価

を条件に検討した結果、Canon PowerShot SX410ISです、型遅れです

が40倍率が売りです、35mmフイルム換算24~960mmです、画素数

は2,000です、有効に活用したいと思っています。今回はこのカメラの

テストも兼ねての撮影でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県阿智村月川温泉花桃の里を訪ねて (今年も行きましたシリーズ)

2016-05-10 00:00:08 | 花紀行

今年も行って来ました、月川温泉花桃の里、花のタイミングとしては

昨年より良かったのですが、天候が曇天で昨年と比して、写真に力

が有りません、その点御了解願います。

昨年のブログはこちら



枝垂れ桜が見頃でした。












昨夜のテレビで天空の楽園と紹介されていた、日本一星空の奇麗な

里も同じ村です、参考までパンフレットから紹介します。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川鐵道SLの旅

2016-05-05 22:48:57 | 鉄道写真

 連休の最中大井川鉄道の蒸気機関車を見てきました。乗った蒸気機関車は、

C11 227型昭和17年製造,ここに来る前は北海道で活躍していましたが、

昭和51年に移籍動態保存のパイオニアになる、現在この他に4両の蒸気

機関車が在籍実際に走行しています,SLの始発駅は新金谷駅から千頭駅

まで、37.2kmを約1時間20分で到着します、1日に上り・下り各2本が運行

されていました、時期により1本の時も有ります、6月にはトーマス号も運行

され毎年子供さん達に好評との事です。初日は走行写真を、翌日は実際に

乗車し車内と車外の風景を撮影しました。

50年前にタイムスリップした様な懐かしい、癒されたひと時でした。

先ずは動画をご覧下さい、中央の赤い△をクリックして下さい。


 

 

始発駅で入場を待つ人たち

 

乗客は撮影に夢中

 

出発準備に余念がない乗務員


 

蒸気機関車最盛期に実際使われていた客車

(エアコンなし・自動扉なし・窓は各自で開閉)

皆に見送られて千頭に向けて出発


 

名産川根茶畑の中を進む


大井川に沿って北上する、


お茶娘に扮したスタフが車内サービス、写真撮影・土産販売

 

途中停車駅の家山駅でもお見送り

 

トンネルに入る毎に窓の開け閉め、遅れるとこのように

 

第一橋梁の上をばく進①

 

 

一番後ろに電気機関車を連結(補助動力)


終着千頭駅に到着


 

6月から活躍するトーマス号が待機

 

千頭駅前風景

 

乗って来ましたお土産

帰路は普通列車で新金谷に戻る

 

 

 

転車台(平成11年設置)


センター軸の仕組み

 

ここからは沿線案内

 

 

川根温泉、露天風呂からSLが眺められる事で有名、完全かけ流し

 

 

塩郷の吊橋、長さは220m敷き板は50cm程 でスリル満点

 

 

 

 

 吊橋の下をSLが通過します。

次回は日本唯一のアプト式の井川線に挑戦の予定です、

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする