新年にカメラを購入したので犬山城をバックにレンズのズームを
変えてテストをしてみた、まあまあかなと言った感じでした。
LUMIX DC-FZ85D
20mm
70mm
128mm
454mm
1000mm
1200mm
新年にカメラを購入したので犬山城をバックにレンズのズームを
変えてテストをしてみた、まあまあかなと言った感じでした。
LUMIX DC-FZ85D
20mm
70mm
128mm
454mm
1000mm
1200mm
今回は周波数計、容量計、インダクタンス計を制作した、常時使うもので
はないが、一つあれば何かの時に役立つ、そんな測定器の制作である。
脳トレを兼ねて久しぶりに基板から制作する、昔と違い半田付けの個所が
狭く、うまくしないと隣りの半田付け個所と繋がったりし、なかなか進ま
ない、手が少し震えるため固定するのに時間がかかる、久しぶりに基板作
業をやり完成した時の感動は大きい、今回は制作キットを使用したので、
比較的楽な作業では有った。
これが完成品である
これがメイン基板である
抵抗は点け終わる
コンデンサー他細かい部品を取り付ける
ロータリースイッチを取り付けた
LSIのソケットを取り付ける
表示部の基盤である
このピンで本体基盤とつなぐ
透明のケースを組み立て部品を組み込む
テスト通電する
完成写真である
久しぶりに扶桑緑地公園にウオーキングに行き、新愛岐大橋の建設現場も
視察しました、工事は順調に進んでいるようです、撮影は1月5日で正月
休みで現場には誰もいませんでした。
A1橋台ですが基礎工事も終わり鉄筋も組み上がっていました、型枠を組
みコンクリートを打設すれば本体は完成と言った状況でした。
橋脚の方は新設P4・5・6の3基はまさに基礎工事中と思われます、
昨年度工事で1期工事が済んでいたP1・2・3についても2期工事とし
て順調に進んでいるようです。
A1橋台
P6橋脚
P5橋脚
P4橋脚
仮桟橋
ミスターさわのブログから新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は格別のご声援を賜りありがとうございました、
本年も変わらぬご厚誼を賜ります様お願い申し上げます。
「報告第8号」
71号~80号
71号 左ドアーを組み立てる ④
72号 右ドアーを組み立てる ①
73号 コントローラーを組み立てる
74号・75号 右ドアーを組み立てる ②③
77号 前部隔壁を組み立てる ①
78号コントローラーを組み立てる ②
79・80号前部隔壁を組み立てる ② ③
次回は報告9号で第81号~第90号いよいよ完成です
各務原市産業文化センター8階にある、展望レストランからの眺めを紹介します。
南西方面 養老山脈
南方向 中央に小さく見える名古屋ビル群
クローズアップで
東南方面 犬山城
東方面 各務原アルプスがくっきりと見えます
歌で有名な京都大原三千院を訪れました、バスの駐車場から結構な登坂の参道
を歩きやっと門前に到着、有名な蕎麦屋さんで昼食のあと、御殿門をくぐる、
「三千院」参拝の後、「宝泉院」を訪ねるここは庭園が有名
参道風景
三千院入り口御殿門
往生極楽院
宝泉院 座敷からの庭園の眺めが素晴らしい
鶴亀蓬莱庭園
盤垣園 御用の松は樹齢700年
樹齢700年の松
長野市戸隠で新そばを戸隠神社に奉納しその1週間そば祭りが開催されていた、
沿道に20軒ある蕎麦屋さんが参加するそば祭り、チケットを購入し好きな
3軒の蕎麦屋さんを巡り半そばを頂き、スタンプをもらうと抽選に参加できる
長野市の善光寺の近く国道506号線屋根のある峠道を上ると戸隠高原である
朝からの初雪で積雪が、カラマツの落ち葉が車道に長い軌跡を残し見事な線形
を残している、間もなく戸隠神社中社にたどり着く、長い参道を上り参拝する
次いで少し下がって戸隠神社宝光社に回る、ここの参道も長い階段である、
ここも何とか上り切り参拝、このあとお待ちかねそばの食べ歩き、大久保茶屋
・よつかど・ソバの実の3軒で新そばを賞味、時間の関係から戸隠神社奥社は割
愛後ろ髪を引かれながら帰路に就く、近いうちにまた訪れたい。
戸隠高原
カラマツの落ち葉が見事な線形を残す
から
戸隠神社中社
戸隠の3本杉
戸隠神社宝光社
そばの実
大久保の茶屋
よつかど
「報告第7号」
61号~70号
第61号 左インナーパネルを組み立てる
第62号 右インナーパネルを組み立てる
第63号 三角窓を取り付ける
第64号 インナーパネルを取り付ける
第65号 エンジンフードを取り付ける
第66号 ルームミラーを取り付ける
第67号 左ドアーを組み立てる ①
第68号 左ドアーを組み立てる ②
第69号 バッテリーケースにケーブルを接続する
第70号 左ドアーを組み立てる ③
次回は報告8号 第71号~80号です
第54回各務原市美術展が令和6年10月19日から27日まで、
各務原市産業文化センター「あすかホール」にて開催されました。
今年は日本画6点・洋画35点・彫刻工芸展23点・デザインイラ
ストレーション11点・書26点・写真46点 合計147点が
入賞・入選されました。
日本画の部
洋画の部
彫刻・工芸の部
デザイン・イラストレーションの部
書の部
写真の部
ミスターさわの作品 「天使の誘い」
審査員・委嘱出品