久し振りに岐阜県飛騨地方の高山市の古い町並みを訪ねた、
新しい施設も出来、観光客も増加した、特に外国人に人気が
あり、まわりは殆ど外国観光客であった、日本の古い文化を
継承している高山市を外国観光客はどのように理解している
のか興味のある所である、北陸新幹線の開通の波及効果が
どのように期待されるのか、これも関心のある所である。

古い町並み上三之町

木材をふんだんに使ったテーブル

歯医者さんも古い町並みにマッチした造りに
パンフレットも各国語に対応

祭り屋台蔵(格納庫)

祭り屋台



屋台蔵前の説明板


赤い中橋 春の祭りはこの橋を屋台が通る

旧高山町役場



最近出来たまちの博物館

高山祭りや特産木工製品の展示

高山祭について
高山祭は日枝神社の春の山王祭と、桜山八幡宮の秋の八幡祭
の総称で、日本三大美祭のひとつに上げられています。祭の起
源は飛騨の領国大名金森氏の時代(1585~1692年)、屋台
の起こりは1718年頃にさかのぼります。
春の高山祭・・4月14日・15日
秋の高山祭・・10月9日・10日
春祭12台、秋祭11台が昭和35年6月全国にさきがけて国の
重要民俗資料に指定され、次いで昭和54年祭行列、行事が国
の無形民俗文化財に指定され、記念切手にも採用された。
以上高山市のホームページから引用させていただきました。