goo blog サービス終了のお知らせ 

ミスターさわのマジック活動

マジックを演じるのは見る以上に楽しいものです、マジックの情報と趣味の写真を時に応じ掲示したいと思います。

「カタクリまつり」に参加しました

2014-03-30 23:12:09 | 花紀行

岐阜県可児市鳩吹山(かにし はとふきやま)にあるカタクリの

群生地で開催されていた、カタクリまつり(3月29・30日)に行っ

て来ました、丁度満開で見頃でした、正に群生地で10万本以上

自生しているとの事です

かたくりの花は、早春葉の間から花柄が立ち,頂きに花がうつむ

いて開く、美しい紅紫色の6弁花は、咲くとシクラメンのようにそ

りかえる、リン茎から昔はカタクリ粉を取っていたとの事です。

 駐車場から5分程度山道を入ったところです

 

 文字通り群生地です

 

 

 

 

 

 

正しく春の妖精です 

地面すれすれで撮る必要が有り、甘ピンになりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔型イチゴを発見

2014-03-28 23:45:31 | グルメ

近くの農家直売の「とれった広場」で購入した「イチゴ」に

珍しい顔型を発見、顔でも書き込むと面白いと思い撮影

しました、と言っても私には書く能力は無いので、何方か

書いてもらえたら、嬉しいです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のリトルワールドを訪ねて

2014-03-23 17:36:34 | 博物館シリーズ

久し振りに春のリトルワールドを訪ねた、3月15日から

新しいイベントが始まった、その主なるものを紹介します。

A.ロシアアスリートサーカス3月15日~6月22日

 B.世界のご当地グルメ3月15日~6月22日 

C.スピリチュアルワールド3月15日~7月6日

今回は「ロシアアスリートサーカス」について紹介します。

ロシアから厳選された10名のサーカスアーティスト

が来日!鉄棒やトランポリンといったスポーツ由来の

サーカス芸を中心に、スリリングでスピード感あふれ

る迫力のパフォーマンスショーを見せてくれます!

アスリートと呼ぶに相応しい鍛え上げられた身体から

繰り出される技の数々は本当に素晴らしいものです。

40分間はアッと言う間でした。


初めの挨拶



トランポリンショー


バスケットボールジャグリング


バンジーストラップ


ハンドスタンド


エアリアル・シフォン


クラウンショー



スクエアバー


公演時間 平日 11:30 ・14:00

土日祝 11:00 13:00 15:00

休演日 毎週火曜日(祝日の時は翌日)

説明文の一部はパンフレットから引用しました。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県大垣市墨俣町「墨俣一夜城」を訪ねて

2014-03-20 17:53:05 | 博物館シリーズ

永禄9年(1566)木下藤吉郎が一夜にして築いたと伝えら

れる、墨俣一夜城は藤吉郎が「天下人」となる出発点として、

その名が知られております。

この城あとに、当時の砦的な城ではなく「城郭天守」構えた

墨俣一夜城(歴史資料館)が平成2年に建設されました。

当時は史実と違うではないかとの異論も出ましたが、

地域住民永年の夢がここに叶い実現しました。

構造は、鉄筋コンクリート造り4層6階建ての造りである、

1階郷土展示室 墨俣の歴史・自然

 2階常設展示室 墨俣築城之巻

3階常設展示室 立身出世之巻

4階墨俣ギャラリー 私の一夜城

5階展望室 絶景墨俣

 説明文の一部はパンフレットから引用しました。

 

 

 

 この太閤出世橋は途中クランク状にまがっています。

 

 太閤秀吉の銅像が迎えてくれます。

 

 

 この周辺は桜でも有名です、桜三十三選の地です

 

 

 

 一夜城入り口です

 

 

 

 

 

 雛飾りと、吊るし雛です

 この一夜城と現在の県庁さらには、金華山頂の岐阜城がほぼ一直線

 

 北方を望む


南方を望む

 展望室からは360度パノラマが眺められます、間もなく

桜のシーズンを迎えます、ぜひお出掛け下さい。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣市墨俣町光受寺の梅園を訪ねて

2014-03-16 23:04:28 | 花紀行

ブロ友からの情報に依り、大垣市墨俣の寺町にある「浄土真宗大谷派

柴間山光受寺」の梅園を訪ねた。

墨俣宿の寺が並ぶ一角寺町界隈にあり、境内には梅の花の香りが立

ち込め、紅白のしだれ梅が見事に咲き誇る、幽玄の世界が広がってい

ます、その本数は20本でメインは、樹齢70年の「飛龍梅」で幹の形が

昇龍に似ていることから住職が名付けました、見事な花をご覧下さい。


 

 

 

 

 「飛龍梅」


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回は墨俣の一夜城を紹介します。

(説明文の一部はパンフレットから引用させて戴きました。)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務原市民公園を訪ねて(その4)

2014-03-13 15:33:01 | 公園シリーズ

各務原市民公園を訪ねて(その4)です、初めてご覧戴く方は(その1)

からご覧下さい。今回は「出会いの街角」です、位置的には西南角に

なります。

 

 

 

 

 中央後方に図書館が見えます。

 

円形の流れる噴水です、 円形舞台としても使われます。

 

桜並木です、花見の時には場所取が行われます。

 

 

 

 

新境川に架かる、「出会い橋」です、照明はガス灯です。

 

この橋から上流の眺めです。


 桜が満開の時の写真です、今は懐かしいパノラマカー(2007)

 

タイムカプセルです、2071年に開削されます、中身は自分や

家族への手紙など、市民から公募したさまざまな品物が詰

まっています。(1991年に埋設)

 今回で各務原市民公園のご紹介は終わります、最後までお付き合い

有難う御座いました、是非一度お訪ね下さい。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務原市民公園を訪ねて(その3)

2014-03-12 23:15:50 | 公園シリーズ

各務原市民公園を訪ねて(その3)です、初めて

ご覧戴く方は(その1)からご覧下さい。

今回は四っある街角の内、「緑の街角」をご紹介します。





この一角は日本庭園風に造られています。


ボランティアの手で四季に応じた、彩の花壇が造られています。


桜祭りには茶会が開かれるテラス


 

このモニュメントは旧大学時代に928(クニハ)ガーデン

として親しまれた場所で、同じ位置に造られました。



岐阜大学各務同窓会が、学園跡地として建立した碑


遠藤儀作翁碑

翁は、那加村村長であった大正六年、岐阜大学の前身で

ある、岐阜高等農林学校の誘致に尽力された。


岐阜大学時代から引き継がれた巨木(ツブラジイ・

クスノキ・シラカシ・トウカエデ)


保存樹木第1号として指定されているヤマモモ、

次回は「出会いの街角」をご紹介します。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務原市民公園を訪ねて(その2)

2014-03-10 23:09:07 | 公園シリーズ

前回に続き「遊びの街角」を紹介します、ここは子供の遊び場が

中心になります。




楽しく遊べる遊具がいっぱいあります


公園内に唯一設置されている自販機コーナー


大人用の健康器具いろいろな種類があります。





   

子供が入って遊べる噴水池


大学時代からある、大銀杏の木


この公園のシンボル的存在の枝垂れ桜


立派なトイレと駐輪場




長塚 節(たかし)歌碑

次回は「緑の街角」を紹介します。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務原市民公園を訪ねて(その1)

2014-03-07 21:33:09 | 公園シリーズ

我が家から徒歩数分の所に、各務原市民公園があります、

あまりにも近いため今まで具体的な紹介することなく、紅葉

とか桜とか部分的な紹介に留まっていましたが、今回は少し

詳しく、ご紹介したいと思います。

この公園は昭和63年(1988)岐阜大学の跡地6.5ha

の広大な土地に造られました。

この公園のテーマは「各務原の歴史と未来の思索」「自然の

保存と創造」「新しい街づくりへの寄与」をテーマに中心市街地

の中に緑豊かで貴重なオープンスペースを幅広く利用出来、

訪れる人に深い印象を与える都市公園として計画されました。

公園全体のデザインは、世界的建築家黒川紀章氏の手に依る、

中央に大きな芝生の市民広場、四隅は、街角として特色

ある、小広場を配置それぞれ「思索の街角」「遊びの街角」

「出会いの街角」「緑の街角」でそれぞれ特色のある造りと

なっている、それでは「思索の街角」を紹介しましょう。


各務原市中央図書館(1・2階図書館3階多目的ホール・市民ギャラリー・4階会議室・事務室)

 

 

大韓民国春川市との姉妹都市提携記念碑



 




七色に輝く大噴水


間もなく満開となる、図書館前の花桃の木


休憩所各務野入口





次回は遊びの街角を紹介します。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜市梅林公園を訪ねて

2014-03-02 23:35:10 | 花紀行

梅の開花便りを見て、岐阜市梅林公園を訪ねた、梅の名所として

知られる公園で、約50種1,300本の梅の木が植えられています。

もとは私有地でしたが、岐阜市に寄贈され更に整備拡張され現在

に至っています。

毎年1月中旬から早咲きの梅が咲き始め3月上旬から見頃を迎え、

3月下旬まで様々な梅の花が楽しめます。

また、3月15/16日には梅まつりが開催され多くの人で賑わいます。

この他、園内には蒸気機関車D51(通称デゴイチ)が展示され、

現在も市民の手によって保存管理されています。 










D51 470が静態保存されています、屋根付きフェンスで囲われ

ていますが、昼間は入り口が解錠されており、誰でも入ることが

出来ます、運転席には桟橋が設けられており、運転席に座る事

も出来ます。保存管理は守る会で行われており、月1回会員に

依る、整備が行われております。(会員募集中)

 







最後に「ぎふ梅まつり」のお知らせです。

この公園には駐車場が有りません、周辺にも有りません、

柳ヶ瀬・JR岐阜駅・名鉄岐阜駅周辺には沢山の駐車場

があります、ここに預けバスで梅林公園下車する方法を

お勧めします。

なお、文章の一部は岐阜市観光協会のHPから引用させ

ていただきました。



 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C62蒸気機関車模型のガラスカバーの完成

2014-03-01 23:15:50 | 模型製作

久し振りに蒸気機関車模型の登場です、ガラスカバーが完成しました。

材料の用意は出来ていましたが、作業の暇が無く、このほどやっと

完成しました。

市販品はアクリル製が殆どですが、今回はガラスを採用しました、

ガラスの厚さは5mmです、3mmで良いと思ったのですが、ガラス

屋さんが、長いから5mmは必要との助言から決めました、一人で

やっと持ちあげられる重さです、これに輪郭を強調するため、木製

のトリムを入れました、良いアクセントになったと、自画自賛しています。

ガラスのカットは専門に任せましたが、接着組み立て、トリムすべて

手作りで完成しました。




 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする