goo blog サービス終了のお知らせ 

ミスターさわのマジック活動

マジックを演じるのは見る以上に楽しいものです、マジックの情報と趣味の写真を時に応じ掲示したいと思います。

名古屋市にある「名古屋城本丸御殿」を見学する

2023-10-31 22:09:45 | お城めぐり

名古屋市のシンボルでもある名古屋城を訪れました、このお城は、1,610年

に築城され、尾張徳川家の居城として明治まで使用されていました、1945

年の名古屋空襲で本丸御殿とともに焼失、1959年天守閣は鉄筋コンクリー

ト造りで再建され今日に至っております、現在これの木造化計画が検討され

ている。現在では耐震性に問題があるとの事で閉鎖されており、見学は出来

ない。

今回見学したのは、一足先に木造復元された本丸御殿で有る、3期に分けて

工事が進められており、本ブログで1・2期の完成を紹介しました、(2017年

6月付け本ブログをご覧ください)

名古屋城は昭和20年の空襲により建物のすべてを焼失した、本丸御殿は

2009年から復元工事が始まり、2018年6月に完成公開されました。

総面積は3.100平方メートル13棟の建物で構成され優美な外観とともに室内は

絢爛豪華に飾られ、建築・絵画・美術工芸において高く評価されている、旧

来の工法や材料を採用し史実に忠実な復元を実現、400年の時を超えて築城

当時のままに蘇りました。

 

 

正門

 

 

 

 

 

本丸表二之門

 

玄関 車寄せ

 

レプリカ屏風

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は閉鎖されているコンクリートで復元された天守閣

 

 

 

 

 菊祭りの準備が進められている

 

 

名古屋城天守閣木造復元募金

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜紀行シリーズ 大垣市水門川の桜と墨俣一夜城址公園の桜を訪ねて

2023-04-07 22:52:14 | お城めぐり

今回は水の都として有名な大垣市の水門川の桜と、秀吉の一夜城で知られる墨俣

城址公園の桜を紹介します。

 

1.大垣市水門川の桜  撮影日 令和5年3月30日

大垣市の水門川は大垣市の中央を流れる川で、それほど大きな川ではありませ

がその両岸には桜の並木があり素晴らしい景観を醸し出しています、沿線には

大垣市役所、大垣城、芭蕉結びの記念館などがあります、このシーズンのイベ

ントとして、水の都舟下りや、水の都たらい舟があり、予約が殺到しなかなか

乗れませんが、満開の桜を舟から見上げたらさぞ素晴らしいものと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.墨俣一夜城址公園の桜 撮影日 令和5年3月30日

墨俣一夜城址公園は大垣市墨俣町にあり、かの木下藤吉郎が一夜で城を築いたことで

 知られています、現在は立派なコンクリート造りのお城が建っていますがその周辺が

城址公園として整備されており植栽された桜が満開で大勢の観光客が訪れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は各務原市の苧ヶ瀬池の桜と、関市武芸川町の寺尾千本桜を紹介する予定です。

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする