ドライブの途中月瀬の大杉を訪ねた。
月瀬の大杉は幹廻り14m、樹高40mに達する巨木で昭和19年国の天然記念物に
指定される、樹齢1.900有余年で旧月瀬神社の御神木として古来から尊崇されて
いる。 広い駐車場があり立派なつり橋を渡るとすぐにある。
ドライブの途中月瀬の大杉を訪ねた。
月瀬の大杉は幹廻り14m、樹高40mに達する巨木で昭和19年国の天然記念物に
指定される、樹齢1.900有余年で旧月瀬神社の御神木として古来から尊崇されて
いる。 広い駐車場があり立派なつり橋を渡るとすぐにある。
岐阜県下呂市金山町にある、金山巨石群を訪ねた。
最強最古のパワーを秘めた古代太陽暦金山巨石群、縄文時代の天体観測所
であったことが解明されつつあります、現代人の想像をはるかに超えた古代
人の叡智が今この地で静かに時を刻み続けています。
金山子巨石群は3つの巨石群の総称です。
今回訪れたのは「岩屋岩陰遺跡巨石群」と「線刻石のある巨石群」
説明文は金山町観光協会のパンフレットから引用しました。
「岩屋岩陰遺跡巨石群」
上から見る
「線刻石のある巨石群」
線刻が見られる
詳しい内容については、金山巨石群ガイドの予約が出来る
リサーチセンター0576-20-4118
ここ「河内の風穴」は55万年前にできたと言われる鍾乳洞で
その規模は全国で3番目と言われその規模は総延長10.000m以
上あり現在も全体像は解明されていません。
多賀大社参拝の折一度行ってみたいと訪れた,洞口までは結
構な急階段を休みながら登る、人がやっと通れるほどの穴を
くぐると別世界が広がる、月にでも来たかのような大きなドー
ムが広がる、上り下りが大変であるが整備されており安全に進
むことが出来、自然が作り出した神秘な美を楽しむことが
出来た。
最近整備された綺麗なお手洗い
渓流に沿って進む
ここから石段または鉄階段を選んで進む
いよいよ入口である
人がやっと通れるくらいの洞口
一歩入ると目を疑う景色が広がる
前方の人物で洞の広さが分かる
説明文の一部は公式パンフレットから借用しました。