goo blog サービス終了のお知らせ
農薬を使わない農業を紀州和歌山でゼロからスタート。
農業は僕たちの平和活動♪ライフワークいざゆかん(^g^)(^y^)
農僕日記 JAPAN
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年07月
2022年04月
2022年01月
2021年12月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
Recent Entry
amebloさんへ引っ越します~
愛
2022
2021年よ
お米2021
GRS2021
hero
雨雨雨
あぜ道
ユーチューブ
Recent Comment
元ちゃん/
新米2020
okおっちゃん/
新米2020
お久しぶりです/
新米2020
元ちゃんファーム/
ピースボート
りえこ/
ピースボート
元/
劇的ビフォーアフター
歌舞@サラ/
劇的ビフォーアフター
げん/
野菜つくり十則
まる/
野菜つくり十則
元/
GRS2017
Recent Trackback
Category
農僕日記2022
(3)
農僕日記2021
(14)
農僕日記2020
(41)
農僕日記志
(14)
農僕日記2019
(36)
農僕日記2018
(64)
農僕日記2017
(40)
農僕日記2016
(50)
農僕日記2015
(86)
農僕日記2014
(57)
農僕日記2013
(48)
農僕日記2012
(69)
農僕日記2011
(102)
農僕日記2009~2010
(164)
GRS2016
(16)
GRS2015
(16)
GRS2014
(28)
GRS2013
(41)
GRS2012
(52)
GRS2011
(48)
紀州農レンジャーKNR
(23)
元ちゃんファーム御野菜
(3)
農僕日記歴
(85)
旅僕日記五
(30)
旅僕日記一~四
(138)
裏僕日記
(31)
Bookmark
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
generalistgen
性別
都道府県
自己紹介
『 元ちゃんファーム宣言 』
※GMO Free Zone
遺伝子組み換え作物は植えません
※農薬・化学肥料・家畜肥料は使いません
※F1種(一代交配種)はまきません
(^g^)(^y^)
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
1本道
旅僕日記一~四
/
2008-07-23
83日目
→
84日目
★83日目
稚内から日本海側を走る
電柱ゼロ、ガードレールなし
。見えるのは、
ダイナミックな海と、果てしない原野
。
そして、ただまっすぐな1本道
。すごいね~…
そこから、オホーツク海側まで抜ける道に入る。
多分、一生通らない道だろうと思う
。
90分ほどノンストップ
!
信号機なし、対向車なし,にちかい
。
そして、道は広くて走りやすい。
まさにスペシャルドライブでした
!
本日、
NO VISIT
★84日目
網走(あばしり)到着
。
VISIT
●オホーツク流氷科学センター…
流氷について学べ、体感できるセンター
。
オホーツク海の流氷も、地球の気温の上昇とともに、
猛烈に減少していて、観測データでは、この90年間で
40%もなくなっていました
。
流氷には、栄養がたっぷり含まれてるらしく、
そこには、旨い魚達がたくさん集まってきます
。
もし流氷がなくなってしまったら。。。
これは、そこらじゅうヤバシ、、、
なっちゃってからは遅い!今が止めどころデスね
!!
~~僕がひそかに笑ってる
ようこさん①
~~
■480÷3=?
110になる。もしくは190。にしかならない。
■寝言がすごい。
「ヒナミヨウコですけど、水もらっていいですか?」
って、おとついくらいにも言ってました。
■蚊にかまれたところをかきまくる。
かき過ぎで、どこかで、すりむいたか?こけたか?
くらいのかさぶたが、そこらにある。
「だって、かいも~ん!」らしいです
。
■ズボン
ズボンのチャックが壊れた日から、
すでに2つ壊れました
。
ヒモで縛るパンツのヒモが切れている
。
ジーパンのチャックの上のボタンがとんでった
。
ほかに、白のカーディガンも穴だらけで、
縫ったところから、穴あいてます
。
靴下?
もちろんやぶ●●ます。
■ダッシュ
その日は汗だくだくの日だったので、
すぐにでも、お風呂に入りたく、
温泉が入れるホテルが建ちならぶ場所で、
入浴できる(日帰り)温泉をさがして、
車からおり、一軒一軒走って訪ねて行ったところ、
すべての温泉ホテルが、めちゃ高い
もしくは、
入浴は宿泊の方のみの時間帯だったため、
入れませんでした。
僕は、寝る準備や車内のかたづけをしていましたが、
走って、帰ってきたよーこさんは、
その日、一日かいた汗より汗だくでした
。
(結局、お風呂は入れず。)
ちなみに、お風呂に入れなかった、
次の日のお風呂は、最高に気持ちいです
☆
もしよかったらためしてみてください
。
元
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
海憧
旅僕日記一~四
/
2008-07-21
80日目
/
81日目
82日目
★80日目
小雨の日
。
最近の北海道は、曇り&雨模様。
本土の梅雨が終わる頃、こんな天候が多いらしい。
この日、僕達はおそらく、あの長距離ドライバーのトラックに、
ファルコン(車)を乗せた際に、ラジオのアンテナ折れと
、
上にかぶせてた※ブルーシートがやぶれてたことに気付く
。
(※車の上に荷物をのっけれる台の上に、
物がぬれないように、ブルーシートでぐるっと包んである)
まさか
!!?「水が浸入していませんように
!」と
願いながら、ブルーシートを開いてのぞくと、
包まれた中は、ぐちょぐちょ
のびちょびちょ
中に入れてたものすべて(ダンボール含む)、
べたべたのどぼどぼでした
。
…そんな、、小雨の、、1日でした。。。
VISIT
●宗谷岬(そうやみさき)…日本の最北にある岬
。
間宮林蔵(まみやりんぞう)像がある。
江戸後期の日本人探検家・測量家で、樺太(からふと)が、
島であることを発見した人。樺太って北海道なみのでかさやで!
★81日目
稚内から礼文島(れぶん)へ
海憧(かいどう)という民宿でお世話になる
★82日目
礼文島から稚内に戻る
~礼文島~の日記
礼文島って地図でいったら、北海道の稚内から、
海こして左に2つ島があって、その1つ。
ファルコンを稚内の無料駐車場
において、
フェリーに乗って行きました
きっかけは、よーちゃんの友達のつるちゃんが、
礼文島で、住み込みで働いていた事があり(それは民宿海憧)。
その時のグレート話や、たくさんのきれいな写真を
見せてもらってたので、
この際、行ってみよう!という事になりました
。
実際、礼文島はというと、
100聞は1見にしかず
!!!
ここは、そのことわざ通りの場所でした
7月から、曇り&雨の空模様だったそうですが、
この2日は、たまたまの天気に恵まれ、絶景続き
丘から海を見下ろすと、手前は、
海の底が丸見え、
ライトブルー…
徐々に目を上げていくと、ライトブルーがディープブルーに…
そして、地平線まで目をやると、空の色が海面に反射して、
白にちかい、ブルー!そして、でっかい青い空
。
青系の色だけでも、絵や写真では絶対表せない景色
そこに、丘にうつる鳥の影や、うっすら浮かぶ雲、
風や、波の音。。。
普段あまり感動しない無表情な人と行った場合でも、
表情にでずとも、心の中では必ず、
「やばぁーい!!」「うれしさが顔にもれちゃいそう…」
「トキメク鼓動をとめられない…」「
ああぁ…」
「ああぁぁぁ……
!!!」。。
最後は「
ええとこですね…」と、
口に出して、ニッコリしそうな場所がいっぱいある島です。
そして礼文島は、固有のかわいらしい花もたくさん
生息しています
。鳥達は、車がきても見向きもしないで、
好きなように休憩しています
。
あざらしが目と鼻の先で、群れてます。
島全体でも、観光観光してる雰囲気はあまりなく、
ゆっくり普段の生活をしている感じでした。
僕達がお世話になった、民宿海憧も静かなところで、
オーナーと若おくさんも、すごくやさしくて親切な人です。
会えば、ホントに思います↑。
そして海憧の目の前には、ブルー&ライトブルーの
透け透けビーチが広がり、夕日が沈む頃には、
透け透けビーチのその先に、
でっかい太陽が色をかえ、
沈んでいくんです。(星見てないけど、きっとキレイ
)
来てよかった~!
シーズンは、5月頃から9月くらいの暖かい時期
。
礼文島、お勧めスポットに堂々ランクイン
本土からだと島までの交通費とかで、
安い海外旅行より、
高くなるかもやけど、
100聞は1見にしかず
!!8月もいいみたい☆
→
http://www.rebun.info/kaido/kaido.html
2日間、ファルコン
はおとなしく待ってましたが、
ありがたく天気はよく、車内はさぞ暑かったことでしょう。
ドアをあけた瞬間、ごみBOX
から、
おもいっきりダイナマイト
な香りが充満していたみたいで、
2人も、ぶっとばされました
元
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
5-86
旅僕日記一~四
/
2008-07-18
77日目
78日目
79日目
本州はめちゃんこ暑い頃やと思います
。
今は、オホーツク海に面した北海道(網走)。
朝8時頃は、薄い白い息がでるほどの寒さです
。
さぶぃ
北海道最北の稚内(わっかない)に向けて
、
雨竜町(うりゅう)という所から、日本海側232号線を、
北上していく予定でしたが、
まったく違う方向に進んでしまい、
網走(あばしり)にいます
。
あらすじは、こんな感じです↓
雨竜町の道の駅で、長距離ドライバーに出会う。
そのまま、12メートルの大きなトラックに、
ファルコン(車)ごしのっけて、出発↓
あれよあれよと網走へ。約3日間、道連れにされ状態でした
。
長距離ドライバーの方の名前は、とよちゃんです。
牛
を運んでいます。めちゃくちゃGO MY WAYです
!
口癖は「なめんなコノヤロー
!!」です!
目はぎらぎらで、血走ってます!
いままでの武勇伝は、ひくぐらい危険な人でした
。
歳は、60。現役ばりばりの、暴れん坊仕事人って感じです。
この10年間くらいの走行距離は200万キロです
。
平和?・自然?・環境?・エコ
??
「それがなんじゃコノヤロー!なめんなコノヤロー
!!!」
かけ離れすぎてました。。。
「お前(僕のこと)、何言ってんだテメー
!
なめんなコノヤロー!!あめーんだコノヤロー!!!」
ぼこぼこにやられました(殴られてはない)……
完全に、叩きのめされました…
仕事暦44年。
どこの隙間にも、完全なる自信と経験の壁。
やぶる事も、飛び越える事も、ノックすらできませんでした。
でも、とよちゃんという人は、
環境うんぬんとかより、
対人間という事に関しては、濃厚すぎるくらい、
おもいっきり心と態度で接してくれて、
どまんなか直球な方やったです
。
今日は、とよちゃんの仕事先で写真とって握手して別れました。
最初になぜ、とよちゃんについて来たかというと、
この網走に、食牛1000頭が集まり、せりおとされ
生きたまま、各県に運ばれていく、そんな家畜市場が
あるというので、興味をそそられたからです(毎日でない)。
普段生活してれば、多分見る機会はないと思いますが、
牛たちは、猫とか犬とかとかわらんくらいかわいかったです。
そして、名前をつけたら、きっと振り向いて寄ってくると思います。
そんな牛たちは、各県に運ばれた後、数年すごしたら、
人間のために、殺されるんですね
。
殺され方は、電気や銃やハンマーでバコンだそうですが、
想像したら、かなり複雑です。
でも、焼肉は旨いです
。今回もいろいろ感じましたが、
今日のところは、まずは、
「いただきます」「ごちそうさま」を言う時は、
もうちょっと感謝の気持ちを、こめるようにしていきます。を
改めて思いました。
最後に、、。コノヤローのとよちゃんは、
よーちゃんには、2重人格かと思うくらいやさしかったです。
5-86!!
★77日目
とよちゃんと車にファルコンが…
★78日目
旅は道連れコース。元ちゃんぼこぼこ…
★79日目
牛をのせて、とよちゃん出発!
元
コメント (
5
)
|
Trackback ( 0 )
ZOO
旅僕日記一~四
/
2008-07-15
76日目
よーちゃんが、旅出発前から行きたがっていた、
富良野ラベンダーともう一つ、
あさひやま動物園に行きました(旭川市にある)
。
本日、
VISIT
●あさひやま動物園…
日本で人気急上昇の動物園(感想は下で
)
●旧旭川偕行社(かいこうしゃ)…
1902年に旧陸軍第7師団が設営された時、
将校達の豪遊の場として建てられた施設
。
現在は美術館として使われいて、
今は、砂澤ビッキという彫刻家の展示をしていました。
ビッキさんは、20年くらい前に亡くなっていますが、
戦後の日本彫刻界に異彩を放ち、
現在でもカリスマ的存在らしいです
。
展示品を、拝見しましたが、
『タダの木やん!!』というような、
僕には意味わからんやつもありました。
あれをアートというのでしょう
!!
しかし、素人が見ても繊細な彫刻をされたものもありました。
●サイパル…旭川科学館の事
。
3周年特別記念らしく、≪ふしぎな光ミュージアム≫という、
展覧会に入館してきました
。
全然、行く予定ではなかったですが、
よーこさんが「科学がスキだ!!」と、無理やりGOです
内容は、光と影、映像と音が創り出す幻想的な空間、
錯覚を見せる不思議な世界(←ビラ文より)
でも、※ホログラムってのは、ハイテクでした
!
※ホログラム→興味のある人はネットでCHECK
!
~あさひやま動物園
~
東京の上野動物園、名古屋,東山動物園、
大阪,天王寺動物園、は有名です
。
北海道のあさひやま動物園は、
おりに入れられた動物を、見るだけの動物園から、
動物が普段の生活をしているところに、
たまたま人間が近づけて見れた的な感覚で、
見物できる動物園につくりかえ、有名になったところ
。
近くで見れるように、たくさん見えない工夫は、
してると思いますが、、
チンパンジーの子供が、僕の目の前(多分30センチ内)で、
はしゃいでるのを見れた時は、頭の中はチンパンジーしか、
考えてなかったくらい、子供に釘付けでした
!
それから、チンパンジーお父さんも目の前で見れました!
お父さんの股間もアップで見ました
スタンドアップ
した時は知りませんが、
人間より控えめなつくりで、そこを見るのに、
僕の集中力は、自分でも関心するくらい発揮でき、
最高の眼力で、観察できました
。
【※男の人だけに→→→お父さんはMUKEてました】
動物園内、カラスのコーナーもあったよ
。
動物園全体でも、環境や生態系に関しても、
僕達人間に対して、強くメッセージを発信しているところに、
共感しました
。
こんな事も書いてました(かなり省略してます↓)
<明治の北海道開拓により、人間はエゾシカを乱獲し
絶滅の危機までおいやりました。
そのため、絶滅をくいとめようと、
エゾシカの敵のエゾオオカミを殺ました。
そして、現在エゾオオカミは絶滅しています。
エゾオオカミがいなくなったことによりエゾシカが、
たくさん繁殖できました。
現在、繁殖しすぎたエゾシカにより、
農作物がたくさん被害にあうそうです。
農家の方は、エゾシカを殺してくれというそうです。>
(エゾオオカミは2度と帰ってきません……)
む~
元
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
北の国から2008
旅僕日記一~四
/
2008-07-14
75日目
北の国からといば、富良野(ふらの)。
そして、ラベンダー
実のところ、北の国からのテレビは、
一切みたことないです、、、
本日、
VISIT
●三段滝(さんだんたき)…最近、目が肥えてきたのか、
よーこさんは、かんどうの「か」くらいしか、
感動してなかったと思われる
。。富良野に行くまでの、
道沿いにあった滝なので、素通りでもOKでしょう
。
●ラベンダー畑…よーこさんが、かなり北海道で、
行きたい場所にしていたところ
。
富良野市周辺に、いくつかラベンダー畑がある。
イメージでは、紫色のラベンダーが、
おか全体にしきつめられ、目に入る景色が、
そら以外は全て、ラベンダーになると思ってました。
※ちなみにラベンダーは今がシーズン
!
実際はハチがいっぱいいて、刺されるかもの恐怖と、
よーこさんが必要以上にはしゃいでたということで、
イメージ&プラスアルファーでした
。
ちなみに、日本人より外国からの
お客さんが全体の6割はいたと思う
。
●ケンとメリーの木…約35年前に、日産のスカイラインの
CMでつかわれた木らしい。
僕の感想は、畑にポツッと木あるだけ…
(なのに観光客多し!)
●セブンスターの木…約30年前に、たばこのセブンスターの
パッケージになった木らしい。
僕の感想は、畑にポツッと木あるだけ…
(なのに観光客多し!)
ケンと、セブンは99%おもろないです!!
おそらく、観光客もガックしきてるはず!!
1%の力を持ってる方は、いざ
現在は、旭川市(あさひかわ)に到着
。
今日は、あの不死身のよーこさんが
、
お腹をブレイクさせたみたいで、
富良野から旭川までの道で、緊急停車10回くらいしました!
最初のうちは、「すっきり!ィエイ!!」
と喜んでましたが、
さすがに、4、5回目は苦しそうでした。。
7、8回目にくると、ちょっとやつれた表情……
少し心配しましたが
、
最後の緊急停車はコープのスーパー、、、
出てきた彼女は、やせてスリムになってました
。
(大分きついかなぁ
??)
ゆっくり、車に戻ってくる彼女の手に、
何かもたれていて、
車につくなり、お腹を叩いて、
「やせてラッキー
!!」
手にもっていたものをかかげて、
「うどん買ってきた~!」って、スマイル100。
うどんは3玉でしたが、
今から全部、食べちゃうみたいです
。
お腹ブレイクは、よくなったみたいでよかったです
が、、
元
コメント (
5
)
|
Trackback ( 0 )
スペース
旅僕日記一~四
/
2008-07-08
68日目
ほとんど
69日目
★68日目
今日は七夕ですね
…
おりひめとひこ星は出会う事ができたのかな
?
実は北海道のほとんどの町は、7月7日ではなく、
8月7日が七夕らしいですよ☆☆
VISIT
●スペース童夢(どうむ)…1992年、日本人科学者として、
初の宇宙飛行士,毛利衛さんが生まれ育った町、余市(よいち)
町にある宇宙記念館
。
毛利さんが宇宙から、地球を見た映像や感じた事を紹介したり、
宇宙空間を体感できるコーナーもありました
。
僕が、もし太陽にいたら体重は1812キロ
。
火星では、24,5キロ。
月
では、10,9キロ(重力が地球の6分の1)。
地球では、64,7キロ
。。
最近やせてましたが、なぜかまた太り路線にのった模様。
(この2ヶ月で約4キロ増し
)
館内に『宇宙図』ってのがあるんですが、
何億光年先が、、人間のDNAが、、ビックバーンが、、など、
僕の頭では、一線とびこえてしまった領域の図がありました。
おもしろかった
●ニッカウヰ(イ)スキー蒸溜所(じょうりゅう)…
NIKKAウィスキーの発祥の地☆
昭和27年に竹鶴政孝(たけつるまさたか)さんが産んだ酒
。
ウィスキーはタルで5年~20年ねかすそうですが、
創業時の最初の酒も5年ねかしたので、
その間、大日本果汁株式会社という名前で、
ジュースなどの販売で生計をたてたそうです
。
ニッカウィスキーのニッカとは、
大日本の≪日≫という字と、果汁の≪果≫をとって、
≪日果≫→ニッカ(NIKKA)だそうです
。
竹鶴さんは、本物のウィスキーをつくるため
一切の妥協をせず、日本のウィスキーを誕生させたのでした。
最後におまちかね試飲タイムがありましたが、
僕には、まだまだ大人の味でした
。
★69日目
昨夜は、チャーリーさんの店に泊まらせていただきました
。
小樽(おたる)の町は、明治~大正に建てられたであろう、
その時代の西洋の文化をとりいれた、建物がたくさん
残っていて、レトロな雰囲気があじわえる町☆GOO
そのチャーリーさんですが
、
実は今日、カレーの店のOPEN!!でした!!
よーちゃんと僕は、たまたまの機会でOPENの、
お手伝いをしてきました
。
チキンカレー、スープカレーなど、
日本の
ボンカレーとは全然ちがうスパイシーな
カレーですが、チャーリーのつくるカレーは旨い
しかし、本日OPENにもかかわらず、彼のスローテンポ?
マイペース具合には驚きました
。
店を初めてOPENさせる時とか、
気がピリピリして、あれ忘れてないか!!?
これ忘れてないか!?とか、かなり動転して緊張しながら
イメトレしてる気がしますが、、彼は余裕でした
。
OPEN時間を、20分前に30分遅らせるなど、
カレーも旨いですが、彼のスローテンポ具合は、
時間に追われた生活の人は受け入れづらいかもですが、
そういうのも,ありなんですね!!きっと!
初日、お客さんはいっぱい来てくれました
。
よーちゃんの動きがめちゃくちゃいいです!
仕事の手際から、接客、汗のかき具合まで
、
いつも車ですごしてる、あれはいったいなんなんだ!
汗をかいてるのだけ、いつもと変わらん!みたいな
感じでした
。
なかなか体験することはできない、OPEN日を
手伝えたことは、僕にとってはかなり重要な日になるでしょう。
チャーリーのカレー屋の名は peace
良い流れをつかんでほしいですね~☆
元
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
五稜郭
旅僕日記一~四
/
2008-07-04
65日目
ときどき
VISIT
●五稜郭(ごりょうかく)…下記にて紹介☆
●五稜郭タワー…五稜郭がみわたせる、光と五角形で
デザインされた函館にある展望台
。
●私立函館博物館…函館の歴史を展示・紹介している。
●大沼…新日本三景にあげられる
。
本日は天気悪く、あいにくの景色でしたが
、
晴れた日は、遊歩道なんかもあるので、
走る・歩くには最適 with きっとグレートな眺め☆
↓この時代は最高(僕はまってます
)↓
~五稜郭
~
1869年(明治2)※戊辰戦争が、終戦をむかえた地。
※6/20≪戊辰戦争≫の日記でlittle紹介しています
五稜郭は、1853年ペリーが日本に来た後、
蝦夷地(えぞち)箱館(はこだて)→現在の、
北海道(函館)のかなめ
として建てられた、
城のようなもの。
お堀は星☆型につくられている(理由あり
)。
※榎本武揚(えのもとあけあき)筆頭に、
函館の五稜郭に陣地を構えた
。
※榎本武揚…徳川幕府の人間。江戸から明治に
変わった頃、仕事がなくなった武士達の仕事場を求め、
蝦夷地(現北海道)にしようと函館に来た
。
↑僕が最近、興味ある人
。
しかし、新政府軍は1869年5月に函館を総攻撃し、
幕府軍は降伏した。
総攻撃された日
、
新撰組副長,土方歳三(ひしかたとしぞう)は、
新政府軍に自らも攻め込みます
。
(←この時は、幕府陸軍のトップになってる
)
しかし、馬上で銃に撃たれ、
部下が駆けつけた時には、息はなかったそうです…
子が母になつくかのように、敬われた人だった土方歳三。
(↑当時の部下の日記に書かれています。)
江戸幕末、※新撰組をまとめ、最後まで自分の
武士道をつらぬいた生き様は、
なんていったら良いのか
、、、
かっこよすぎて目がぬれてきます
。
※5/28≪新撰組≫日記チョっク!。
ブラボー
元
元
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
青森(東北)
旅僕日記一~四
/
2008-07-03
63日目 快
64日目
★63日目
VISIT
● 恐山…本州の北の果てにある、日本三大霊山の1つ。
(恐山
、和歌山高野山
、比叡山
)
7月からは、※イタコの口寄せとしても有名
。
ちなみに明日からイタコさんが、来るとのことです。
※イタコの口寄せ…東北地方のみこさんが、
死霊や生き霊を自分にのりうつらせ、語らせる事
。
↑どれほどのものか気になりますが、、今日は残念。
恐山の境内は地下から湧き出るにおいに包まれています、
それは硫黄でした
。そして、
供養のために、詰まれた小岩の山が、いたるところあります。
見る、感じる雰囲気、それは異様でした
。しかし、
周りを見渡せば透きとおる湖と、綺麗な山々に囲まれた所
。
現世と来世を結ぶ山、恐山。
夢で、そんな世界が出てきたならば、
多分、恐山の景色だと思われますぃyo
。
★ 64日目
VISIT
●仏ヶ浦(ほとけがうら)…
本州最南端和歌山の海は美しいです。
本州最北端青森の海も、本当に美しいです
。
名勝、仏ヶ浦。奇岩怪岩が約2キロつづく景色
。
ウニの季節到来中だそうですが、
ちょっと海を見ると、多分10メートル以上
、
下までまる見え状態、ウニもいっぱい住んでました
。
僕は、最近ぬるぬるものや、リアルな体形(グロテスク)、
の生き物は、怖いんです
。
できれば、克服しよう(したい)と思ってますが、
あの、ダンディーなようこさんは、
まだ、肌寒い青森北部の海で、ジーパンから
上の服までビショビショにして、
イソギンチャクやらウニやら、殺すくらいの
勢いでさわりまくってました
!
そういう時、僕は最低3メートルは
彼女から離れています(怖いからです)。
心の底では、僕もさわれるようになりたい
!
と思いながら、海に落ちたらおもろいのになぁ~
落ちろ!!って離れて見ています
。
~そして
~
本日、青森最北、大間(おおま)というところから
函館(はこだて)に向かい→到着しました
(↑カーフェリーでは一番安い航路)
は~るばるきたぜ♪函館~~♪と
なぜか知らん間に、口づさんでるもんですね
。
脳にすりこまれてる事、実感。
初めて函館に来る人は、『絶対一回は口づさむ歌』で
調査したら、かなり高い確率だと思います
よーちゃんは、6回はいってたね
北海道、10日の予定ですが、
「最低20日はかかる!」と、よく言われるので、、。
いろいろ楽しみです☆☆
元
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
原子力
旅僕日記一~四
/
2008-07-01
62日目 快
ふと思い出すと、漫画:まじかる☆タルルート君
の登場人物に、はらこつとむ
という財閥の子がいました。
今日は、青森の下北半島にある六ヶ所村という所にいます
。
VISIT
●六ヶ所原燃PRセンター…※原子燃料サイクルの事を、
わかりやすく紹介したセンター
●花とハーブの里…
ホームページ↓
http://www.r66.7-dj.com/~ushigoya/
自然と家が一体になったような
現在、日本の電気の3分の1を供給してるのが、
原子力発電です
。うわさでは原子力は、
ものすごく危険な存在ってのは聞いた事はあります
。
詳細は、省きまくりますが
、
日本は資源が少ないため、原子力発電にかかせない、
スーパーデンジャラスな物質を、何度も繰り返し
使っちゃいましょ!という視点から、この六ヶ所村に、
繰り返し使えるよう処理する「再処理工場」が建設されました。
(現在、試運転中)
※原燃PRセンターでは、再処理をする事は、資源の乏しい日本
では合理的で、かつ安心、安全であると豪語してました
。
PRセンターで紹介されるのはここまで↑↑
↓僕は、ここからの話をすすめたい
↓↓
再処理工場が、本格稼働しだすだけで、
平均の原子力発電所の1年分の放射能を1日で
出してしまうそうです
。
放射能は大気や、海中に放出されますが、
産物や、さまざまな海の幸への影響は、、
どうなる事やら?です
。
地元の方は再処理稼働については、ほとんど反対してない
そうです。再処理工場で働く人が、地方からくれば景気も
よくなるし、六ヶ所村での電気代は安い。って言ってました。
現段階では、自然への影響も数値としては、
わかっていないそうです。。
「もしなんか事が起こった時、その時でいっか~
」
的な事で、すめばいいけど、、、。
加えて原子力は、二酸化炭素は出さなくても、
スーパーデンジャラスなごみはでます。
再処理工場では、高レベルスーパーデンジャラスなごみが
でます。人間なんかは瞬殺されます。
これは、使い道はないので固めて、
地震がない地層(ホント?)地中300メートルにうめます。
(最近コマーシャルでみたような…)
固めたものは(←人間の今ある技術で)何年もつか知りませんが、
高レベルスーパーデンジャラスは、100万年以上、
人間を瞬殺するデンジャラスパワーを出し続けます
。
合理的で安心、安全なパワー
。
疑わしいものですが、
僕も含めて、電気は今の生活に欠かせな重要なものです
。
そこで働いてる人もいます。
自分のできる事からですが、
できる事はしていきたいですね!
・コンセントこまめに切るとか(待機電源NG)。
・坂本龍いっさんも→ http://stop-rokkasho.org/ とか。
・スーパーデンジャラスって何?とか。
僕も、全然知らないうちですが
、
ちょっとでも気付いたとこからですと思ってます
元
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
イエス・キリスト
旅僕日記一~四
/
2008-06-30
61日目
デビル
といえば、キリスト
。
という事は関係ないですが、
ちょっと気になった場所があったので、
今日は、その場所に行ってみました
。
青森の八戸(はちのへ)って場所は知ってると思いますが、
数字の四だけ抜いて、
一から九まで戸(へ)がつく町があったんですね
。
一戸、二戸……(四戸←なし)……八戸、九戸って具合。
僕はおとつい地図見て知りました
。。
●VISIT
キリストの墓…さきほど紹介した三戸(さんのへ)という町にあり。
実はキリストは日本で死んだという伝説があり、
その墓がある場所
.。
ばさっと言っちゃうと、実際キリストの墓へ行く前までの、
期待とわくわく感、そしてロマンを残したまま、
生涯を終えた方がいいかもとう場所でした。。が、
行ってみたいという方は、もちろん是非☆!!
これより先、少し紹介↓↓
行ってみたい方は、読まない方がいいかも?
キリストは2度日本にきたそうな
!!
1度目は、聖書にも書かれてない空白の11年間に
日本に来て修行していたらしい!!
2度目は、キリストが十字架に吊り上げられ、
死刑になったという話は、ご存知だと思いますが、
実は、死刑になったのはキリストではなく、
弟のイスキリという方が、身代わりになったそうです。
キリストは難を逃れるかたちで
、
日本に渡ったというのが2度目。
そして、そのまま日本で住み106歳で永眠。
キリストは再来した際、十来太郎大天空
(とらいたろうだいてんくう)と変名したそうな
。。
というような事がかかれた、古文書が昭和にみつかり、
現在にいたるというものです。
その古文書はキリスト伝承館内に展示されてますが、
展示されている、古文書の解説をよく読むと、
『これは、本来の古文書を写し、それを写し。もう1度写し。
その写したものを写し、その写したものを写した複製である。』
どんだけーーーー
イエス・キリスト、またの名は十来太郎大天空
....
さ
す
が…
元
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
デビルマン
旅僕日記一~四
/
2008-06-29
60日目
昨晩、悪魔ののぶ君という、自転車で日本を周ってる人と、
彼のテントでおしゃべりしました
。
近代日本は、西洋文化がどっと入った事により、
日本人がもともと持っていた、いいもの(衣食住の文化や習慣)を
捨ててきてしまったから、少しでも残していきたい
という思いをもった方でした。彼は漫画のデビルマンが
スキで、悪魔ののぶ君と名のるようになったそうだ!
僕は年齢はあまり関係ないことだと思っているが、
悪魔と名のる男、のぶ君はフォーティ
。
(注:フォーティーーンではないですよ)
まさしく、悪魔のよ~うな♪、天使の笑顔~♪でした。
和歌山の岩出(地元)も自転車で通過したらしい
。
本日、
VISIT
●竜泉洞(りゅうせんどう)…日本三大鍾乳洞の1つ
。
今回は道の進み上、行かない予定でしたが、地元の人が
あそこは行っとけ!と、かなりPUSHされたので、だいぶ遠回りに
なりましたが、行ってきました
。
鍾乳洞内に地底湖があるんですが、水の透明度が高すぎて、
何十メートル下まで透けて見ることができました
。
リーフレットには、想像以上のドラゴンブルー(地底湖の色)
、
無数の鍾乳石とともに、幻想的な別世界へいざないます。と紹介。
岩手の海岸沿いに来た時は、行った方がいいかも
●北山崎(きたやまざき)…太平洋側の国立公園の1つの名所。
今日はここらへん一帯、霧にてなにもみえず。
天気ならば、めちゃりんこ綺麗ですって
●机浜番屋(つくえはまばんや)…未来に残したい漁村エリア。
今起きたすごい事
今、車の中にいますが、よーちゃんは横にいます。
あれ??このシーン見た事が、、、デジャヴ
?
ここまではよくあることですが、
夢では、その続きがあって、その夢の続きをあらかじめ、
よーちゃんに話してました。そしたらその夢の続きが現実に
おこりました
。
もう、僕もそっちの世界にいきます
ちなみに夢の話は、もうすぐしたら猫がやってくる
というもの。今いてる場所は猫もでてきそうにない場所
ですが、
1匹、ひょこっとファルコンに近づいて来て、
僕とよーちゃんを見て、帰っていきました★★★
元の神
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
わんこそば
旅僕日記一~四
/
2008-06-28
59日目
岩手県盛岡市。
よーちゃん念願のわんこそば、食べました
!
一人前2500円な~り
(それでも盛岡市内では、1番やすいくらいのものらしい)
何種類もの薬味といただきます。
女性の方が横にたって、お盆をもっています。
お盆の上には、一口でささっといけるくらいの
そばが入った小さい器がいくつかのっていて、
「それではいただきます
」とともに、
横で立つ女性の方が「がんばって!」「まだまだ
」
「もういっちょ!!!」「そ~れ
!!」と言いながら、
自分の器に次から次へ、そばをついでくれる
、
いつもテレビで紹介されるあのシーンです
!!
お腹的にも、お財布的にも今日は朝晩ぬきコース☆
さすがのよーちゃんでも、満足そうでした!!
みんなで何杯食べられるか勝負して、負けた奴が料金払う
的な勝負したらおもしろそうな感じ
!
わんこそばのルーツは、お客様を満腹にさせる、
土地の人の最高のおもてなしだったそうな
いや~ぁ、おもしろかった
!
VISIT
●石鳥(いしどり)歴史民俗資料館…酒造りの歴史を物語る
酒造用具が収められている。日本酒をつくる工程なども紹介
されていました。頭限界
●台温泉(だい)…硫黄の香りがする,いいお湯
●焼走り(やけばしり)…岩手山にある熔岩流の跡。
日本に数ある熔岩の跡地で、唯一、焼走りだけ日本の
特別天然記念物に指定されているそうです。
天然記念物の特別バージョンです
。
自然公園保護管理員の方に、焼走りについて
1時間以上、お話きかせていただきました
。
心からこの場所を守っていきたいという熱い魂の
お話で、ちょっと泣きました
。
管理人の方が教えてくれました
岩手山は標高、2038メートル
。
日本で何番目に高い山か?と聞かれる。。
答えは、、、??
600番代 だそうです。
『な~んだ
』と思ってると、
日本には山いくつある?と聞かれました。
答えは、、? 20000だそうです
。
→結構、順位いいだろ?ということです
。
そして、岩手山は日本の山100選だそうです。
→日本の100選の山の1つだ!いいだろ?ということです
日本では、山(やま)がついた県はいくらでもある。
そうだろ?和歌山もそうだ。
しかし、山の名前が県になったところは日本に一つもない。
岩手はこの山を尊び、明治維新後、岩手県になったのだ。
→順番なんかは、どうでもいいのだ
。本当は、
(岩手山は)岩手の心でありたい。ということでした
。
岩手山は高さでこそ1番ではないが、
そんなものではないのじゃ。。
人間も同じじゃ、人間にも良し悪しはある、
しかし、その人間が重なってなる社会なのだ
。
ほかにも、熔岩跡に松がいくつか生えてるんですが、
<松の生態の話>をしてくれました
。
これもまた、現在の人間に隣接してくる内容に変わり、
おもしろく、ためになる授業でした
。
焼走り熔岩跡、管理員さんの話を聞くと、
さらに自然のメカニズムと照らし合わされ、
何倍もこの場所を楽しむことができることプロミスです
!!
元
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
岩手(東北)
旅僕日記一~四
/
2008-06-26
57日目
58日目
★57日目
カリスマスターが「飲みすぎたー
!これから仕込み、
急いでせなー!!」と言いながら見送ってくれた後→
VISIT
● 大釜・半造(おおがまはんぞう)…
リアス式になった海岸沿い。
もう1度、折石に行き、旅の無事をお祈りしました
。
そしていくつかのビュースポットを周る。
波が岩にあたる音、海の青さ。何回でも感激
☆
●リアスシャークミュージアム…気仙沼市(けせんぬま)、
宮城と岩手の境目たへんの街。ここは日本一のサメの
水あげという事で、サメの博物館がありました。
人食いざめの歯はコレクターの間では、上物で1本3万で
とりひきされるそうです。最近では <サメ狩りのスポーツ>
が海外では、はやってるらいんですが、
実は人食いざめも絶滅危機種だそうで
サメの生態も生息数も今だ明らかではないみたいなので、
無作法に捕るのだけは勘弁だと思いました
。
そして岩手県へ→
★58日目
visit
●猊鼻渓(げいびけい)…日本百景の名所
。
本から抜粋して紹介しますと、水の流れで浸食され形作った、
高さ100メートルにもなる断崖や絶壁に囲まれた、
圧倒的な眺めを誇る渓谷。とあり
。
その渓谷にある水面に、舟を浮かべ静かに
遊覧していきます。
僕達は8:30発の一発目の舟にのりました。
平日と早朝、地震のニュースなどで、お客さんは
ぼくとよーちゃんだけでした
。
あとは舟頭(せんどう)さんのみ、木の棒を、
川の地面につけ、地面を押しながら進んでいきます。
聞こえるのは、鳥の鳴き声と、「さざっ」と、川の砂が
地面を押す棒ですれて鳴る心地よい音のみ
。
静かな空間と自然に囲まれた渓谷を眺める…贅沢です
。
ヤンキーのカリスマスターが一押ししてくれた名所でした
。
そして、、
かしきり舟状態やったのでラッキーなことに、
舟をこがしてもらうという、かなり貴重な
体験をさせてもらいました
。
棒は5メートルくらいあり、かなり重いです。
舟の後方で立ち、川の底に向かって、棒をつきさし、
力いっぱい押していくのです!
舟は全然ちがう方向に進んでいきます
無駄に力みます
!腕がぷるぷるで汗だくです
出発地と到着地はいっしょで、舟で往復するかたちですが、
帰り道のほぼ、80%くらいこいで帰りました
。
もとの舟頭さんは、横で腹筋からの声で歌ってました
。
実際のところ、こがされた感はありますが、
グレート楽しかったです
。
●中尊寺(ちゅうそんじ)…平安時代末期から100年間、独自の
文化を発展させた仏教寺院などの文化遺群の1つ。
近年,世界遺産になるかも?の所
。場所:平泉町(ひらいずみ)
境内にある金色堂(こんじきどう)は、昭和に大修復工事が
行われたそうですが、これは相当手間隙かかってます
日本の国指定建造物、第1号だそうですよ
。
歴史も源義経や弁慶なんかも絡むスポットみたいですが、
同時期の藤原のなんとか、北条のなんとか、ほにゃらら天皇
の
なんとかの乱とか、なんとかのなんとかなどなど、
今の僕の頭の段階では、ひとまずおいときます
。
元
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
黄金伝説
旅僕日記一~四
/
2008-06-25
56日目
本日の太陽が一番高い時間での気温12度
半袖半ズボンやったらすごく寒かったです
。
和歌山は、結構あついのかな?
VISIT
● 天平ロマン館…涌谷(そや)という町にある。
涌谷は、700年代に日本で初めて産金
したところで、
産金の歴史についての資料館
。
奈良の大仏が建てられた時(平城京時代)は、
涌谷の金が使われ、当時は黄金に輝く大仏様だったそうです
その後2回の焼失により、金でほどこされた大仏は、
とけてしまい、現在あるのは修復された黒く光る大仏様。
大仏様がのってる台に少しだけ当時の金が残ってるそうです。
そのロマン館で、当時を思いおこしながら体験できる、
『砂金採り』をやりました
。
おけみたいなもので砂をすくって、ゆすって、
おけの底に残る砂金を採取するというもので、
もし砂金が見つかれば、持ち帰っていいというもの。
よーちゃんと僕は、制限時間30分で6粒発見しました
!
資料館の人いわく、100回すくって、やっと1つ
採れるくらいらしい
のせられただけか?それでもうれピーです
● 黄金山神社…ロマン館のすぐ側の神社
。
現在の神社は明治に建てられたもの。黄金の神を
祀る神社で、このあたり全体が産金山だったそうです。
本来は黄金山
、それ自体が御神体であったそうな
。
進路→海岸沿いに出てリアス式海岸を見る
!
● 岩井崎(いわいさき)…
波によって海水が噴水みたいに噴出す岩
。
● 大釜・半造(おおがまはんぞう)…
折石(おりいし)…海から16メートルとび出た巨岩。
(戦時中、出兵した父・息子が無事帰ってくるように、
その巨岩に、拝んだそうです。)などがある、
リアスになった海岸沿い。海美し
そして、今日はその折石のある駐車場
で、
泊まることにしました。名所なので、おみやげ屋さんも
あったため、そこの店の方に「前の駐車場で寝ていいですか?」
とあいさつにいったところ、、、
どの角度から見ても、いかつい(スーパーヤンキー)
35歳くらいの方が出てきてくださいました
。
(僕すでにビビってるので↑こんな感じ)
許可がおりたところで、寝る準備をしていると、
又、別のスーパーヤンキーの方が出てきて、
「お前ら!ホタテ食え!!」といって、
炭で焼きだしてくれました
!
そうしてるうちに、続いて出てこられましたのが、
ごつい本物のミラクルヤンキー(日記最後に紹介↓)の方。
最後には、
ザ☆カリスマヤンキー(40)の店のマスターが
出てきました。これ以上出てきたらビビリ過ぎて、
どこを見てればいいかわからん~
!!
と相当ビビッて、気付いたら4人の方々に囲まれてました
。
かなり悪そ~な
!と思ってると、
カリスマスター(ザ☆カリスマヤンキーのマスター)が
「今日、うち泊まらんかぇ!ワレぇ!!!」
ってくらいの勢いで、親切にしてくれました
!!
焼あがったばかりの、見たことないほどの大きさのホタテ
今、そこの水槽にあった、美味とされる※ホヤの刺身
最高にあぶらののったカツオの刺身
。イカの刺身
。
そして焼酎。ふんだんにごちそうしてくれました!!
ホタテ、感激の旨さ
海の香りたっぷり☆☆
カツオ、も~絶品
!!!!
※ホヤ、美味すぎて好みが分かれる貝類らしいですが、
食感、香りともに珍味
(僕のおかぁさんは絶対きらい)
カリスマスター以外の方達がかえった後、
夜も遅くまで飲み続け、飲みすぎて忘れましたが、
いろんなおもろい話をきかせてもらいまいした
。
義理・人情、そんな言葉は一切いいませんが、
人ととして、ゆがみ0(ゼロ)のすじの通った方でした。
僕はその考えを吸収したい
(BYドラゴンボールセル)
そして最後には「おめぇらここ泊まってけぇ」と、
家に泊まらして、もらいました
。
この親切は絶対忘れていけない事だと切実に感じます。
ありがとサンキューベリマッチ!!!です!!
ありがとう
!!!
※ミラクルヤンキー…体はごつく、背は高い。そろったヒゲをはやし、
目は裏の世界を知っている
。仕事はクレープ屋さん。
ギャップありすぎ!!宮城に来た時は、折石へ☆
元
コメント (
5
)
|
Trackback ( 0 )
東北弁
旅僕日記一~四
/
2008-06-24
55日目
ちょっと
そして
東北弁=ずうずう弁っていうそうですが、
福島県でも、ちょっと感じてましたが
、
仙台市では、すでに発音が聞き取りにくくなってきました。
今日、話したおばちゃんとの会話は、70%くらい
わからなかったです、、、
。
テレビで、東北出身のタレントのプリティーな子
が、
ずうずう弁をしゃべってるのを見て、あれは
わざとやろ!?と思ってたけど、そうでもなさそうです。
もっと、北上するとさらに激しくなるのかな?
これについて↑、
ちょっと疑問に思ったことがあるんですが、
海外からの留学生が、めちゃくちゃずうずう弁が
激しい地域に留学して、そこでアクセントなど日本語を
バッチリマスターしたとします
。
そこでハプニングがおこるのです。
観光地などに出かけた際の出来事…
流暢に日本語を話してるはずなのに
、
なまってるため、ぜんぜん通じなくて、
「Why 通じない?
」「Why??
」「
ワァーーーイ
」って
泣くほどショック
やった留学生もいるのかなぁ??
…なければいいけど
。。
今、僕もなかなか聞き取れやんのに、どうなんでしょ?
VISIT
●多賀城跡(たが)…僕は、勉強が嫌いだったため(今も)、
多賀城の存在なんかはこれ(アリ位)ぽっちも知りませんでしたが、
ここは期待以上の場所でした
。
奈良に平城京がおかれた頃、今の多賀城市(仙台市の隣街)に、
東北地方の政治などの中心地として多賀城が建てられたそうな。
最北は多賀城。最南は福岡大宰府(だざいふ)。
中央に奈良平城京だったらしく、
当時は多賀城から平城京まで、ほぼ直線で道がしかれてたそうで、
最高で、10日くらいで往復できたとか
。。
多賀城跡の敷地内は、一般の家もたくさん建っており
(そんなに歴史をふりかえらなかった時代に建てた)、
現在は、多賀城市のために土地をゆずってもらってるそうです。
多賀城、ここもまたロマンがあるところです
☆
●あやめまつり…
多賀城のそばで今日から約2週間開かれるまつり。
あやめという花が見ごろで、すごくきれいに咲いてるあやめ園の中、
祭りの開会式を見学しました
。
今回で22回目☆祭りはいいですね
●仙台市歴史民俗資料館…陸軍第二師団第四連隊兵舎という
1874年に建てられ終戦まで使用された、洋風建造物が資料館に
なってるところ。現在、『戦争と庶民のくらし』という
テーマで当時の庶民の様子などを中心に展示されています
。
●松島(まつしま)…日本三景に選ばれる絶景
。
太平洋にうかぶ島々
。そこは以前、島すべてが
霊場だったとか。。
霊場、、、まさにって感じでした。
全体の景色からはわからなかったですが、
島の岩に直接、仏像などが彫られたり、安置されてたり、
今日は曇りのせいか、うすぐらかったので独特の雰囲気が
でまくってました
元
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中