goo blog サービス終了のお知らせ
農薬を使わない農業を紀州和歌山でゼロからスタート。
農業は僕たちの平和活動♪ライフワークいざゆかん(^g^)(^y^)
農僕日記 JAPAN
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年07月
2022年04月
2022年01月
2021年12月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
Recent Entry
amebloさんへ引っ越します~
愛
2022
2021年よ
お米2021
GRS2021
hero
雨雨雨
あぜ道
ユーチューブ
Recent Comment
元ちゃん/
新米2020
okおっちゃん/
新米2020
お久しぶりです/
新米2020
元ちゃんファーム/
ピースボート
りえこ/
ピースボート
元/
劇的ビフォーアフター
歌舞@サラ/
劇的ビフォーアフター
げん/
野菜つくり十則
まる/
野菜つくり十則
元/
GRS2017
Recent Trackback
Category
農僕日記2022
(3)
農僕日記2021
(14)
農僕日記2020
(41)
農僕日記志
(14)
農僕日記2019
(36)
農僕日記2018
(64)
農僕日記2017
(40)
農僕日記2016
(50)
農僕日記2015
(86)
農僕日記2014
(57)
農僕日記2013
(48)
農僕日記2012
(69)
農僕日記2011
(102)
農僕日記2009~2010
(164)
GRS2016
(16)
GRS2015
(16)
GRS2014
(28)
GRS2013
(41)
GRS2012
(52)
GRS2011
(48)
紀州農レンジャーKNR
(23)
元ちゃんファーム御野菜
(3)
農僕日記歴
(85)
旅僕日記五
(30)
旅僕日記一~四
(138)
裏僕日記
(31)
Bookmark
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
generalistgen
性別
都道府県
自己紹介
『 元ちゃんファーム宣言 』
※GMO Free Zone
遺伝子組み換え作物は植えません
※農薬・化学肥料・家畜肥料は使いません
※F1種(一代交配種)はまきません
(^g^)(^y^)
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
宮城(東北)
旅僕日記一~四
/
2008-06-23
54日目
VISIT
●仙台城(青葉城)跡地…伊達政宗(だてまさむね)が
約400年前に築いたお城。1700年ごろは、江戸城下に
負けじおとらじと、栄えたそうだ
。
戊辰戦争(1868)で徳川側として新政府と戦うが降伏。
●宮城縣護国神社…仙台城内にある神社。
境内に、太平洋戦争で使われた戦艦大和(やまと)の
模型があるという英霊顕彰(けんしょう)館に入館。
明治維新から終戦(1945)までのヒストリーを紹介し、
また、宮城県から出兵し戦死された方の写真なども、
ならべてはられてました
。
この顕彰館については、個人的に思った事は多いですが、
またいつかの機会にします
。
本日、沖縄戦没者「慰霊の日」。。
●塩竈(しおがま)神社…1200年の歴史があり格式高い神社。
スピリチュアルなスポットだそうです
。
古くからの神社はそこに漂う雰囲気がいいですね~
~今日のおばあちゃん♪~
仙台城に仙台市内をみわたせる丘があり
、
そこに伊達政宗が馬
にのった像があります。
結構、ガイドブックなんかにも載ってるかな?と思いますが、
仙台城にきたら、そこで撮影するだろう場所で、
みなさん像の前に立って記念撮影してました
。
僕のすぐ隣でも、おばあちゃんが携帯
で
像を撮ろうとしてるんですが、
1枚撮るのに一苦労
。。。
携帯の画面をインスタントカメラの要領で、
直接目につけて撮影しようとしてたため、
カメラモードにした時は、画面に景色が見えるのに、
撮ろうとしたら、目が直接画面についてるので、
まったく景色がみれないという悪循環
スパイラルに
はまってる最中でした
…
最終的にはバッチリとれてニッコリ☆
よかったです
よく寝るよーこさんは、今日も助手席で、
口、ボッコー開けて、
首、ガックーなってました
元
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
決め事
旅僕日記一~四
/
2008-06-22
53日目
→
★
旅の出発前に決めたこと
★
いくつかありますが、今日は少し紹介します↓
◎毎朝8時までに起床
。
◎ダラダラ時間をすごさない
。
◎日・祝は、ゆっくりしよう
。
など、基本は生活リズムをきちんとしよう、
という決まりのほかに、細かくいうと
◎夜中(寝てる時)、車に誰かが来ても、
よーちゃんは一切返事しない又は、でない
。
というような、一応用心した決め事もしました。
今朝の話になりますが、
昨晩は、福島市内の
スーパーの駐車場を
おかりして、おやすみしました
。
カーテンもつけて寝るんですが、
昨晩は涼しくて寝心地がよく、安眠できました……
……『コン、コンッ』
それは一瞬の出来事でした。
ファルコンの窓を勢いよく叩く音で、
僕は目を覚ましました。
(ん……
??今何時?だれや今、外を叩いたのは?
待とう、次の窓を叩く音がしたら、カーテンを開け
誰か確認して、返事をしよう。。)
と不審な気持ちで瞬きをしようとした…
その時!!
「はい!」と僕の横の女が、
どえらい、ええ返事で即答しました
。
間隔でいうと、『コン、コンッ』「はい!」
ってくらいの間で。
「えーーーー!!!」って僕の心境
!
(あの決め事まったく意味ないやん!!)と思いながら
バッっとカーテンを開けたら、
街を早朝から巡回してくれてる、
おまわりさんでした。
ほ~っ…
おまわりさんでよかったけど、、、
よーちゃんの忘れすぎにもほどがあるよ
!!
みんないいひとばかりと思ってるけど、
やっぱりこわいもんね~
おまわりさんに、いろりろ聞かれてから、
また2人で8時まで寝ました
。
今日は、モーニング※温泉
入り
宮城県内に到着しました
。
※温泉…鯖湖湯(さばこゆ)200円で入れる47度のお湯。
松尾芭蕉も入った名湯とか
??
元
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
福島(東北)
旅僕日記一~四
/
2008-06-21
52日目
~会津藩・What is 白虎隊?~
白虎隊(びゃっこたい)って、今年の新春、
ジャニーズの山ピー
主演で2夜放送ドラマスペシャル
みたいなので放送してたみたい
。知らんかったけど…
日本の勝者側の歴史にしたら、
こんな人たちもおったよ程度なのかな?
それでも、ここには壮絶なドラマがあったんですね。
会津藩(徳川派)の藩主、松平容保(かたもり)は、兵士を
年齢・身分などで玄武・青竜・朱雀・白虎という隊に編制
したそうです(約140年前のできごと
)。
百虎隊は一番年齢が若い人たちの隊で、343人いたそうです。
うち33人が戊辰戦争で戦死
。。
20人が、昨日すこし日記で紹介しましたが、
燃え盛る城内をみて、城が落城したと思い、
生きて帰るは、死んだも同然と自刃(じじん)
しました
(1人後から蘇生する)。
現在の日本では、考えられないことだと思いますが、
自分達の藩に命をかけて戦かい散っていったんですね。
会津の人たちは、幕末に幕府側を代表して敗戦の苦労を
経験し忍耐を備へ、そして筋の通った人たちだそうです。
事実、会津藩出身の方で、現在に名を残してる著名人は、
たくさんいます(SONYの創設者etc)☆ へ~
VISIT
●飯盛山(いいもりやま)…白虎隊の自刃した19名の墓、
戊辰戦争でなくなった方達の石碑などがある。
この山から、鶴ヶ城が見渡せ、
白虎隊の若者20人らは自刃した
。
●白虎隊記念館…白虎隊中心の資料館。
●さざえ堂…世界にも例のない名建築だとか
飯盛山にあり。
●斉藤一(さいとうはじめ)の墓…新撰組の三番隊隊長
。
戊辰戦争で新政府軍と戦い、降伏寸前も「会津藩を
見捨てることはできない!」と、この会津に残る。
本人の希望で、会津の阿弥陀寺(あみだじ)に埋葬された。
●五色沼(ごしきぬま)…磐梯(ばんだい)朝日国立公園
指定内にあるコバルトブルーに輝く湖
。
「ここはいい~よ~☆」と教えてもらったので行きました
。
遠目ではホントにきれいな青色の湖でした。
近づいてみると湖,すけすけ。水をすくってみると、
透明(ピュア)でした
。水は透明やのに、
なんであんなに青く見えるんだろか?よかった~
~きょうのマイビックリ
~
朝、飯盛山にあがろうと無料の駐車場に車をとめました。
出発前に、
トイレに入り……
無事用をたし、表に出ると…
テニスラケットをもったおばちゃんが、
道を歩いてました
。
テニスいくんかなぁ?と
そんなに深く考えずに歩いてたら、
おばちゃんの横にアヒルが歩いてました
。
実はアヒルと散歩中で、ラケットはアヒルの誘導用でした
。
おばちゃん:「この子は今日はじめての外やからね~!!
あっちっこっち大変じゃぁ~」ってラケットでビシビシ、
アヒルのケツたたいてました
なんとも微笑ましい光景
いいね~
元
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
戊辰戦争
旅僕日記一~四
/
2008-06-20
51日目
本日栃木県から福島県へ
VISIT
●塔のへつり…
「へつり」は地方の言葉で断崖などの意味だそうです。
川の流れや雨風によって浸食した、川沿いの奇岩。名勝です☆
●大内宿(おおうちじゅく)…
江戸時代、
当時の重要な街道での宿場としてにぎわったところ。
(参勤交代などでも利用されたとか)
現在は国重要伝統的建造物群保存地区(←長い!)になっている。
明治に入り国道ができると、人々の記憶から姿を消していった
集落だそうです
。現在は観光地化されてます
。
パーキングの車のナンバーをみたら、
いろんな県から来てたので、結構人気スポットですね
●鶴ヶ城(つるがじょう)…昭和40年に再建されたお城。
城内に茶室あり
。
お茶の事も全然わかりませんが、千利休(せんのりきゅう)
の子がこの鶴ヶ城にいなければ(←ちゃんと理由ある)、
日本のお茶界は、なかったそうです。。
現在の茶道のルーツは千利休の子の、少庵(しょうあん)から
鶴ヶ城は今の会津若松市にあります。
この会津は戊辰戦争で大きな被害をうけました。
戊辰戦争(ぼしんせんそう)
??
なにそれ?って感じですが、
1868年(重要な年)江戸が終わり明治元年になったころ。
幕府軍(徳川側)と新政府軍との戦争の総称でごわす。
<☆全然関係ないけど、現在日本で最長齢の方は
明治23年生まれ
!!
めちゃくちゃ歴史が身近に感じるでしょ!!☆>
※新撰組もこの戊辰戦争でどんどん戦死していきます。
幕府軍は、外国からの最新の兵器を使う新政府軍により、
ばったばったやられ、降伏していきます。
※5/28,日記の≪新撰組≫もほのかに参照プリ
この会津藩も松平容保(まつだいらかたもり)筆頭に、
幕府軍として戦っていきました
が、、、、降伏。
白虎隊(びゃっこたい)…明日資料館にいく予定ですが、
鶴ヶ城が(新政府軍の攻撃により)燃えているのを見て、
落城したと思い込み17歳前後の若者19名(白虎隊)が自ら刃した。
白虎隊の地なんかは、今日までまったく行こうと思って
なくて、関係ない事と思ってましたが、行ってみます
~今日のよーちゃん個人的日記~
「日記に載せて」とうるさいので1つ報告。
おとつい、圧力釜でご飯をたいてくれました。
これが、ご飯のおいしさをMAX引き出せたであろう
おいしさのご飯のたけ具合でした!!旨い
!!
……これでいい
??
元
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
日光猿軍団
旅僕日記一~四
/
2008-06-19
50日目
~日光の社寺を訪ねて感想編~
日本を代表する宗教的建築郡であり、
さらに徳川家康が眠る墓所がある歴史的価値を
評価された世界(文化)遺産
世界の文化遺産、日光社寺は、
●東照宮●輪王寺●二荒山神社が登録されている。
その敷地内に■大猷院(たいゆういん)
3代将軍徳川家光を祀る建物があります
。
日光山輪王寺は勝道(しょうどう)上人により766年に開山される。
二荒山神社もまた1200前の古社で境内は老杉に囲まれた
静寂な神域である。(←説明ほぼパクリ)
歴史的、宗教的なことは勉強不足ですが
、
見た目的に
、
東照宮と大猷院は完全に自分の持ってる脳が予想・発想できない
造りになった建造物でした
!
建造物を見た後でも「なぜこうなるんだー!?」てなってしまう
デザインセンス
。
完全に予想外の予想外
!
東照宮は、徳川家康が祭られていますが、
2代目秀忠、3代目家光が中心になって建てたそうな。
家光は家康のことを大変尊敬していたため、
この日光、同じ土地に墓所(大猷院)を建てさしたとさ。
それにしても、東照宮は豪華絢爛!
徳川家、そりゃすごいビップやったんやなぁと
だれが見ても思うハズ
ちなみに、現代のお金になおすと400億円あまりの総工費。
(あまりだけでもくれやんかなぁ…)
東照宮は建設されてから約400年で世界遺産
。
奈良の法隆寺などは建設1400年で世界遺産
。
東照宮が約400年で世界遺産に登録された理由は、
徳川家の力により当時の国内で一流の建築家達の技術を
結集し造営された、その権力と
造営された建造物の彫刻、彩色などの装飾が唯一無二
であること。そしてその東照宮の規模だそうです。
古都京都
も申し分ないですが、
日光は1日で歩ける範囲に建築物が凝縮されてるので、
強烈に頭に映像が残りました
。
建物・歴史に興味がなくても、
スゲー100%になると思います
。
ユネスコの世界遺産に認定する人も、
「ココニンテイ、マチガイナイダニ☆」
「ホントニイケテルスギルアルネ!」
「カンガエラレナ
イ!」
「トクガワサン~アンタ
カコイイダンナアルネ、アタシ18サイケコン、
シーテクタサイ」
「アシガクガクジャ~~」
って言ったとことでしょう
☆感動
!!です。
VISIT
● 竜王峡(りゅうおうきょう)…渓谷を流れる川。滝もあり
よーちゃんと落ち葉を流し、滝から落下させてみました。
滝つぼへ落ち葉が急降下!!あ~~!!おそろしや
GO THROUGH
●日光猿軍団…
通り過ぎただけ。
元
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
みざるいわざるきかざる
旅僕日記一~四
/
2008-06-18
49日目
~日光の社寺を訪ねて~
日本を代表する宗教的建築郡であり、
さらに徳川家康が眠る墓所がある歴史的価値を
評価された世界(文化)遺産
VISIT morning~奥日光~
●湯の湖(ゆのこ)…※ラムサール条約が登録されている湖
●湯滝(ゆだき)…落差70m。
●戦場ヶ原(せんじょうがはら)…壮大な湿地帯
トレッキングなどもおすすめらしい。
●中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)…きれいっス
●華厳滝(けごん)…日本三大瀑布の1つ。高さ97mの断崖から
いっきに滝つぼまで流れ落ちる姿は見事!(←パクリ)
奥日光は平均標高1400メートルほどのところにある名所。
一言で自然がすごい
!!
湯の湖は原生林に囲まれていて、
昔からの表情をそのまま残したような湖。
それぞれの滝もチョベリやばぃ!!
ここ辺り一帯を出るまで、ずっと蛙
や鳥の
泣き声がやむことはなかったです。
もし小学校の時とかに来てたら、かなりしょうもない
場所に感じたやろうけど(自然しかないから)、
ちょっと大人になってから来たら、
ものすごくFeel Nature
!!
日光に来る機会あれば、ちょっと奥まで足をはこんで、
日光の自然を訪れてみてください。
心はリラクゼーション&リフレッシュする事まちがいなし!!
僕のおすすめスポット、堂々ランクイン
!!!
VISIT afternoon~東照宮~
●東照宮(とうしょうぐう)…見ざる、聞かざる、言わざるの
三猿の彫りがある、建築物がある。
●輪王寺(りんのうじ)…関東の一大霊場として栄えた。
●二荒山神社(にあらさん)…歴史あるご利益ある神社。
●大猷院(たいゆういん)…3代将軍徳川家光を祀る。
一言であっぱれにもほどがある
!!です。
よーちゃんのおじいちゃんも、
日光は行っとけと言ってたそうですが、
これは絶対いっとけです!!
近くの駐車場は1日500円です。
それぞれ建造物の外関までは見れますが、
絶対、中に入ってください!
きっと感動します!!
全部拝観できるチケットが1300円。
周るのに丸1日かかります。
午後からでは全部周りきれなかったので、
残りの建造物と、感想は後日
。
※ラムサール条約…水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に
登録された場所(湿地の保護・管理・調査・報告などの実施)
元
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
栃木(関東)
旅僕日記一~四
/
2008-06-17
48日目
VISIT
●宇都宮市…栃木の県庁所在地、餃子が有名なところ。
餃子といえば??
食べたいですよね~☆ということで、行ってきました!
宇都宮市内には餃子の店がたくさんあるので
どの店にしようか迷いましたが、
僕達のいった餃子の店は、
満点餃子が100点のところ50点くらいでした。ショック
餃子にも好みがあるそうで、皮が厚いとか薄いとか、
中のグの味はとか、ニクニクしいのか、ヘルシーぃのか
最終的に人それぞれだそうです。そらそやね
「餃子を食うならみんみん!」と昼からあった人が言って
たので、宇都宮で餃子食うならみんみんへ
●大谷観音(おおや)…日本最古の石仏(千手観音)がある。
洞穴に刻まれている、弘法大師が彫ったらしい。
(僕心…弘法大師さんはそこらへ行ってるね~
)
さらに、このお寺を建て替える際、お寺のしたから
約11000年前の縄文最古の人骨が出土したそうで、
資料館に掘り起こされたままの状態で展示されてました。
展示されてる骨と自分の間はガラスばりですが
30センチくらいの幅しかないので、かなり接近して見れます。
11000年前ってかなり昔やで~
あの人骨は僕に、ビシビシ何かを語りかけてきました。。
まったく何かは、わからなかったですが
…
そして、今日はその大谷観音の敷地で
おっちゃんと遭遇しました
。
家に招いてくれ、井戸の水を頂きました。
お腹が弱い僕はビビりながら水を飲んでると、
おっちゃんが「うまいそば屋あるんやー」と言い出して
一緒にファルコンにのって出発することになりました
。
すぐ目的地に到着するような言い方でしたが、
20分以上走り、やっとそのそば屋に到着. したと思ったら、
休業日でしまってました
。。そこから、また車を
走らせ次の店へ15分くらい
。
さっき行こうとした、そば屋よりちょっとまずいけど
まあまあ食える店だそうです。到着→
→つぶれてました
。。
「そばやめて、ラーメンいこ!」となり
ラーメン屋へ、20分ほど
。。
さすがに、いろんな意味であやしく感じてきましたが、
おいしいとうわさのラーメン屋に到着。
お味は、、、、めちゃくちゃ旨かった
!!
和歌山ラーメン風ですが、一切の臭みのないスープ。
店で出すメニューは全部、自分の畑から育てるこだわり。
店の名前は、勝手に出しますが≪花の季≫ってとこ。
ラーメンマニアの人はすでに知ってると思うけど…
今回のおっちゃんも親切にしてくれました
。
見た目は80歳くらいですが、
ほんまは59歳だそうです
。
家のすぐ横に親族の墓があるので、
「俺死ぬとき、あの墓の下に直接いくから大丈夫」
って言ってました
。
大谷観音の住職の方と、後からたまたま話たら、
「あの人ええ男やけど、寂しいんや。ちょっと
前まで、誰もが振り返るほどキリッとしてたけど、
いっきに老けた……いろいろあったからなぁ。。」って。
おっちゃんはめちゃ親切やったけど、なんとなく
笑顔がなかったような気がします。
僕らが親切にしてもらったけど、少しでも
なんかの足しになれてたらいいなぁと思う今です
元
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
必殺仕事人
旅僕日記一~四
/
2008-06-16
47日目
本日もドライヴィングDAYでした
。
静岡から栃木に入ったくらいの道の駅≪ごか≫まで。
東京の江戸城の横を通ってきました。
東京区内、めちゃ車多かったし、今日暑
!!
BIGCITYはBUSYな感じ、デまくってました
。
なんか神社とかに参るのが恋しいなぁ…
と、初めて思った日でした。
150年前は鉄道もなく、この道のりを
歩いてたのを想像すると大変やったやろなぁ。。
…実はそうでもなかったかなぁ
?
今日も僕オンリーで運転しました
。
あの人は、何をしてるかというと、
横でベビースターラーメンを
ぼりぼり食べてます
!
僕もなんとか交渉して、ちょっとだけ
いただけました、やっぱうまいね
☆
「うまいけど、絶対こぼすなよ!」と
念を押して僕は横の人に注意しました。
なんだけど、、、
そう!予想通り
。
さっき袋が倒れて、
車にパサーっとこぼれました。
「おい!!こぼれてるでー!」と怒り気味の僕
。
「大丈夫っちゃ!ちょっとしかこぼれてないっちゃ!」
って、九州弁で落ち着いた口調でよーこさん
。
こぼれたはずのベビースターラーメンも気付いたら、
キレイにそうじされてました。仕事が速い
!!
かなりの確立で、拾い集めて食べてたと思われる
。
食べたと言ったら、
今日はへっぷり(かめむし)が口の中に入ってきた!
口の中でへーこかれてたらやばかったー
!!
たすかりました!
もちろんへっぷりも口から出して無事たすかりました。
へっぷりって目に入ったら失明するらしいよ。
へーこかれてたら僕のグルメの舌がやられてたね
セーフティー
元
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
旅僕日記二
旅僕日記一~四
/
2008-06-15
45日目
46日目
45日目の22:00に和歌山をでて、
東北に向けて出発しました
この日の朝に、岩手・宮城内陸地震があり、
戸惑いはありましたが、出ます。
今日から勝手にセカンドトリップということで、
旅僕日記二(に)にカテゴリーを分けていきますので、
またよろしくプリーズ
。
現在46日目の18:00時。場所は静岡県の沼津市を
少し過ぎたところ。和歌山岩出(実家)から一般道で走り、
ファルコン(車)のメーターで約500キロきました
。
今日の朝~昼までだいぶ休憩しましたが、
昨日からトータル12時間運転
。
結構つかれてます。なれないもので、進み具合と、
疲れ具合の割合がよくわからない感じです。
助手席で乗ってるよーちゃんも相当疲れた様子。。。
温泉でも入ろうと、地元の人に聞いてええ湯に向かいました。
温泉や
に着き、値段聞いたら、休日料金900円
。
ちょっと高いけど、地元の人が薦めてくれた温泉やったし、
せっかく遠くまで来たし、体もかなり疲れてたけども、
入るのやめました。バカヤロー高い!
今日は風呂ぬきで。。「まぁ明日入ろう。さき、めし食をぅ!」
と、よーちゃんと話し、そのリッチな温泉から出ました。
そして、5分くらい運転してから、奴が、、?
奴は気付くのでした、、、
奴:「あれ?私の履いてたセッタない!」
奴:「どこやろー??」「あれ~??」
僕:「ってか、そこになかったらあるわけないやん!」
僕心:(絶対、さっきの温泉の駐車場やん!ボケ!)
僕:「いつも出発前に、駐車場確認しよーって言ってるヤン!」
さっきの温泉や
にユーターンして戻りだす。
僕:「マジ、なんでいつも忘れたり壊したり!
ってかちょっと考えたら忘れヤンやろ??」
奴:「ごめぇん、、、」
いつも出発前に確認してるのに、、
確認せんかった時に忘れるって。なんでやろ?と思いながら、
5分後、温泉や
に着く。
案の定、奴のセッタが置かれてあった。。
僕心:(なんで忘れんねん
!)
と、ふとセッタの横をみると、、?
ん
??
この旅で車(ファルコン)の次に大切な、
※発電機さんを忘れているではありませんか!!
※発電機…この旅の中のアイテムで、1番高価な物で
電気をおこせるスーパーイケテル器械。
僕:「1番忘れたら、困るもの忘れてるヤン!!」
僕心:(そんな!!ありえな~い!!)
僕心:(そういえば、さっき車から出したわ…)
一気に立場逆転。。いやそれ以上。
奴様:「戻ってきてよかったね。くくっ」
奴様:「あれ!?誰のおかげでたすかったん?」
奴様:「セッタ忘れてよかったやろ?」
僕:「すいません!ごめんなさい!よかったです!」
5分前は、僕めちゃ怒ってたのに…
謝罪のアラシでした
。
危うく、再び旅にデル気力がなくなるものを
なくすとこでした
。
よーこさんが忘れた時は、かなりガミガミいって
ごめんなさい
。。
反省します。すいません…
それから、疲れもたまるといろいろよくないですね
。
元
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
6月14日
旅僕日記一~四
/
2008-06-13
おさらい編
4月21日(月)に出発し
今日は6月13日(金)。
出発してからの日数は、54日目。
旅に出かけた日は44日
。
10日は和歌山にいてる計算です。
和歌山いすぎとの声もありますが、
6月14日(土)から、いっきに北上して
福島→宮城→岩手→青森→北海道グるっと→
そして日本海側を南下して
九州まで向かっていく予定です
。
いま現在は、徳島、高知、愛媛、香川、
和歌山、三重、奈良、京都、大阪、滋賀の
2府8県周ってきました。
ランキングはなしでいきましょう
!
僕の今日の心模様ですが
、
現状はうすいゴムボールの中から外をみようと、
外に顔をおし出そうとしてるけど、
ゴムの反動で顔がひっぱられて、首に力を
入れなきゃボールの中に戻されちゃうよ的な感覚です。
それでもって現実的な問題、災害や事件があると、
楽しもうとする気持ちが、あきらかに減少します。
ですけど、やっぱりもうちょっと見たいんや~!の
楽天シンキングで、
見聞&楽しむ事を、
再確認して、このヤングな時間をすごしたいと思います。
今のところ、ファルコンもよーちゃんも僕も元気です。
昨日ファルコンのエンジンが2分くらいかからんかったのが
気がかりですが、彼なら大丈夫でしょう
!
僕たちの金銭事情ですが、
(要望があれば詳しく公開します)
ファルコンのタイヤ修理もろもろ含め、
予定してたMONEY使用量を
44日間で約60000円オーバーしてました!!
…60000円
。。
みなさまどう思ったかは、わかりませんが、
ファルコンさまには健康でいてもらわないと危険です!!
よーちゃんの情報はすくないですが
、
あいかわらず、よく寝て、よく食べ、よく壊し、
よく壊し、よく寝て、よく食べ壊してますが、、
4日くらい前に、はじめて知った事があったんですが、
習字8段だそうです! スゲェ
!!
いつもわざときたない字を書いてるんですね
元
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
奈良(近畿)
旅僕日記一~四
/
2008-06-11
44日目
~古都奈良の文化財を訪ねて~
710年~783年の現在の奈良市辺りに平城京(都)があった。
以下8つが古都奈良文化遺産に登録されています
。
●東大寺…有名なだいぶつさんがいるところ。
●興福寺(こうふく)…5重塔があります。
●春日大社(かすがたいしゃ)…回廊のつり灯篭(とうろう)が
優雅なおもむきです。と紹介されています。
●元興寺(がんごう)…外からちらっと拝観。
●薬師寺(やくし)…三重の塔が有名な。
●唐招提寺(とうしょうだい)…拝観せず。
●平城宮跡…天皇さんが住んでたプラス政治を行う場所だった。
●春日山原始林…雰囲気だけ遠くから見たのみ。
OTHER
●新薬師寺…寺の前のレモンちゃんという猫が、
メチャくちゃ人なつっこい!!
ここでよーちゃんかたつむりふむ
。
●暗越奈良街道(くらごえ)…日本の道100選の道。
めちゃ地図みたし、人に聞いたけど、
その100選の道まで行くのに相当、100苦戦
ようやく100選街道を走っても、和歌山の細道走ったほうが、
いくらかいい気がした道でした
。
古都奈良BEST 1 発表☆(いってないとこあるけど)~
よーちゃん……?
☆☆東大寺~!!
大仏さんの大きさにビックリしたそうです。
大仏さんの家の東大寺は、過去2回燃えて、今あるのは
江戸時代にたてられた3度目のもので、大きさは3分の2
に縮小したそうです。が、
木造建造物では世界一の規模とのこと
。
元ちゃん……
??
☆☆平城宮跡~!!!
これは個人的にすごくよかった!
めちゃくちゃ広い敷地(甲子園球場30個分だそうです)
の中に、1300年祭(2010年)に完成予定の
大極殿(だいごくでん)復元工事中と、
現在復元済み建造物の朱雀門(すざくもん)っていう、
平城宮の正門(いりぐち)のみ。
朱雀門に立ち、※朱雀大路を見渡す。
門をくぐり抜ける風が、かつてにぎわったであろう、
今は跡しかのこらない、だだっ広い広野を揺らす。。
やばい!僕のイマジネーションがぁ~!!
たまらん
ッッス
※朱雀大路…平城宮の正門(朱雀門)から、
羅生門(平城京の正面玄関)まで続く3,4キロの
今でいう国道、ちなみに幅74メートル。
あと平城宮内ちょっとそれて、庭園も復元されてます。
平城宮は、国営でパーキング
も入園も無料!
いい
ワンダフルです
春日大社もよかったので、東大寺にいったら
必ずよってってください
。
古都奈良遺産、、、古都京都よりはせかせかせず、
ゆっくり周れる雰囲気(都会都会してない)なので、
晴れた日なんかに、散歩気分で周るとせんとくんにも
出会えて贅沢な日になると思います
。
元
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ぽっくり寺
旅僕日記一~四
/
2008-06-09
42日目
/
/
/
~法隆寺地域の仏教建造物を訪れて~
今日は、和歌山から国道24号線にのって、
お隣の奈良県に行きました。
行き先は、法隆寺&法起寺
。
≪法隆寺地域の仏教建造物≫は、日本で初めて
世界(文化)遺産に登録されたところ
。
世界最古の木造建造物だそうです。ということは、
現在地球上にある、木でできた建造物の中で、
1番古くから当時の形をのこしてる建物なんですね。。
スゴし
!
現在も1400年前から使われてるその当時の木を
使ってる箇所が、いくつもありました。
木の年輪(バームクーヘンみたいな)も約5センチで
33歳だそうで、そういった,ぎっしり年輪がつまった頑丈な木を
山の健康状態もみながら使用したそうです。
日本には、もう法隆寺などで使われた大木は
生えてないらしく。さらに、
最近の木は年輪の幅が広くなり(地球が暖かくなってるからって
言ってました)、大きく見える木も実はもろいそうです。
ちなみに木が大地で生きた年数だけ、
建物になっても生きるとのこと
。
法隆寺の木は1400歳以上生きてた木だったのね~
あぁ~もちくえばぁ~カネがなるなる法隆寺。。。
こんな俳句ありましたっけ
?
VISIT
●法隆寺…
●法起寺(ほうきじ)…
●藤ノ木古墳…法隆寺の近く。古墳のすぐ前の田んぼの
おじさんに子供の頃の当時の話をききました。
その時は『古墳』とか『発掘』という言葉は
なかったらしく、今でいう古墳のことを、
※陵(みささぎ)って呼んでたそうです。
陵…また暇できたら辞書でみてみてちょ
。
その人は20歳くらいの時に、法隆寺の大修理(約60年前)に、
参加したそうで、「法隆寺のことやったら、なんでも
知ってるでぇ~
教科書にのってない秘密あるで~」
って意味深な顔して、教えてくれませんでした
。
●吉田寺(きちでんじ)…通称:ぽっくり寺。
法隆寺近く。ぽっくり寺のいわれを簡単に紹介すると、
苦しみなくあの世へ成仏できますよ。。という名の通り、
ありがたいお寺さんです
。
このお寺のおしょうさんは、
ぽっくりいけなかったみたいですが。
ぽっくりではなく、布団の上で家族・友人に見守られながら、
ゆっくり目を閉じて、静かに成仏されたそうな。。。
吉田寺、重要文化財のある古くからのお寺
。
元
コメント (
5
)
|
Trackback ( 0 )
マイナスイオン
旅僕日記一~四
/
2008-06-06
41日目
今日は名張の赤目四十八滝って所に行って来ました。
(元ちゃんのみ)
私は疲れていたので、近くの神社を覗いた後、車で待機。
片道70分の見所の滝までダッシュで行って、
往復、1時間ちょっとで帰ってきました。
元ちゃんは服びしょびしょでした
。
最近の新聞で日本100選の水に選ばれてるみたいです。
元ちゃん戻って来たので和歌山に向けて出発。
(この旅で和歌山にもどるのは最後の予定)
途中で500円ランチを見つけて、昼食。
お好み焼き+ご飯+味噌汁
そこのお店で元ちゃんは気になる本を見つけて、
お会計の時、「この本
譲っていただけませんか?」
って頼んで1800円の本を1000円で買ってました!
ランチ2食分で、1000円。
本1冊
、1000円。
店員さんビックリした顔してたけど、
どっちも徳した感じかな!!?
ご飯屋さんで本買う人初めて見たなぁ~
しかもそれが彼氏。
でも元ちゃんらしくていい
。
その後私は車の二台に乗り込み、小林ちゃん宅まで爆睡。
いつも運転ありがとうございます。
これからも、どうぞよろしく!!!
よーこ
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
田植え体験
旅僕日記一~四
/
2008-06-04
38日目
夜中中→
39日目
→
40日目
→
★38日目
滋賀をでて再び三重へ。
三重の名張にきました
。
おディーさんの家に2泊3日でお世話になりました。
おディーさんとは※以前の仕事の関係で知り合いました。
農業と、もろもろ多彩な活動をされてる、
年の差を感じさせない、そして、
かなりテンションのブッとんだ方です
。
無農薬、有機栽培で作物を育て、
安心で安全な食べ物を、自分で、
1から作りたいという思いから始められ、
現在は名張市の農村地帯に住んでます
。
そんなこんなで、今回はたまたまラッキーが重なって、
田植えをさせて頂けることになりました
。
田植えも器械(マシーン)はありますが、おディーさんは、
お米ができるまでの工程すべて、まずは自分の手でしてみる。
というのを実践されています
。
今日は苗(稲)を植える前の、田ならし(田んぼを平たくする)を
クワをつかって、させてもらいました。
素足で泥の中に入るんですが、
土が農薬などで汚染されてないので、
いろんな生物が泥の中に生息してました
。
僕は、最近、虫が大大不得意でミミズなんかは、
悲鳴をだしてまうほど怖いんですけど、
ありがたいことにミミズは、めちゃくちゃいました。。
和歌山も田舎で、プリティーヤングな頃は結構、田植え前の
田んぼに入ってたんやけど、
今回、相当無理して田んぼに入りました
。
僕もいつからか都会人間になってたんやなぁ。。
僕は手のひら皮むけと、どえらい筋肉痛
。。
よーちゃんはドテからすべり落ちてました
。。
さすが
★39日目
※みんなで田植えとおいしいご飯とわたるさん。
(後日
日記)
★40日目
※みんなと田植えとヘルシーご飯と音楽の森。
(後日
日記)
※以前の仕事:
ピースボート(地球一周の船旅)のスタッフでした
。
http://www.peaceboat.org/index_j.html
※みんな
ピースボートの過去参加者・乗船予定者の方々(年齢不問)。
安心で安全なお米を自分達でつくってみようという
ピースボートのプロジェクトの1つ。
たまたま今回がそのプロジェクト実施日とかさなった。
元
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ひこニャン
旅僕日記一~四
/
2008-06-02
37日目
ときどき
昨日、道の駅(←車で休憩できるところ。トイレある施設)で
見た目がまるで一緒の、車の横に車をとめました。
特に何事もなく、そろそろ寝ようとした時、
なんかのきっかけで、その車の人にコーヒーを
よばれ、おしゃべりタイムに
。。
車の方は、73歳の白ひげのおとうさんと
70歳くらいの、おちゃめなおかあさん。
2人で2人の趣味もかねて、日本を周ってるとの事。
2人は不倫関係…つれそって20年。
僕らより大分先輩やけど、友達のような…?
話もわいわいとした頃、おかあさんが話します。
「あたしは助手席ですぐ寝るの。。
」(続けて)
「すぐ寝るわぁ、道(地図)わからんわ、物こわすわで、、」
「アホ、ボケ、カス!ってこの人(おとうさんを見て)に、
怒られてばっかし!」…
「ちゃんとしようとする気持ちはあるんやけどぉ、
目~つぶったら忘れてるの。。
」
(まったく反省してないような言い草で続けて)
「でもこれは仕方のない事なの!!
」
どこかで何度も聞くセリフ
!?
まるでよーこさん
!
まったく一緒のこと言ってるヤン!!
「あー、どんだけ寝ても眠たい!なんでやろ??」
その会話を聞いて反応してるお父さんも、
まるで僕を見てるようでした
。
「おぃおばさん!ワシをなめトンか!
」
話してる内容も、感じてるフィーリングも、
もちろん車も、一緒っていってもいいくらい一緒で、
奇跡体験アンビリーバボーマイナス50くらいビックリ
ただ、どちらとも息子・娘をしっかり
育て終わってるから、全然ちがうんやけど、、。
それにしても、似てたカップルやったと思います
。
本日VISIT
●彦根城…彦根市にあります。鳥人間の会場がある。
(※鳥人間…あの人間飛行機のテレビでおなじみの)
井伊藩の居城として建てられ、戦災、災害などなく
400年間、当時のまま見参するお城。
日本の4つある国宝の城の1つで、
当時の廃城を利用して、建てられたために、
リサイクル城ともよばれるそうです
。
井伊家は井伊直弼(いいなおすけ)が有名。
江戸幕末、幕府の人間。
自分責任として、開国をおしすすめた人。
教科書ではあまりいいイメージはなかったですが、
かなり文化面にもたけた方やったそうです。やばし!
城内は侵入できないくらいの、仕掛けが
あちらこちらにされてました。彦根城設計士は城の
テリトリーをすごくこだわったそうです
。
天守閣内は、松の木で、つくられていて、
くにゃくにゃの木なのに、ばっちり、がっちりなのです。
こんなんでちゃんと建てれんの
ってサプライズってたけど、、
組み立てた大工さんじゃなしに、目利きする人が、
木を切るときに、「あれとあれ組合して」って
言って、それこそフィーリングで切りだして、それを
あわせてたいったそうです。すごすぎ
!
デザイン性もスペシャルですが、
防御性もかなり高く、豊臣家へにらみをきかせた城、
彦根城。城マニアになりそうです
。
●八幡市…秀吉の時代、すごく栄えた町。
商人の古い町並みものこる
。
時間が止まったような雰囲気でした。
雨がぱらついて、さらに町並みきわだってたように思います。
元
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中