
ほわりとあたたかい。
洗濯は、ザブザブッと洗濯機で。
寒い季節でも、乾くのも早い。
ということで、起毛のリネン。
しっかり厚手の千鳥格子。
ゆるい感じで履くパンツです。
くしゅっとロールアップがいいな。

ウエストは、ヒモだけでなくゴムも入ってます。
個人的にヒモだけだと何となく心許ない気分になるのですが、その点でも大丈夫^^
イージーな雰囲気なのに、千鳥のリネンがラフすぎない。
気に入りました。
でも、もう一枚作れるだけの布は残ってない・・・残念。
++++++++++
私が小学生だったずぅーと前^^は、通学班で6学年が一緒に登校したものでした。
上級生が先頭で後ろに1年生から順に、一列に並んで学校に向かいました。
でも、今の校区には通学班というシステムはないようで。
高学年は部活で一足先に登校してしまっていることもあるけれど。
入学以来、同じマンションに住む低学年+近所の数人のグループで登校していたのですが。
最近になって、その中の上の学年からだんだん崩れてバラバラになってしまったので、近くに住む1年生達と自主登校班を再編成?しました。
それによって、今までより5分早い集合時刻になったのですが・・・これが毎朝のストレスのもと。
息子は朝寝坊な方ではなく余裕があるはずなのに、時間配分や身支度への集中度に問題があり・・・結局、最後は私に一喝される。
そんな風に送り出した1日のスタートはすっきりせず、良くない余韻が残って1人になってからも気分がざわつく。
精神衛生的にも・・・それは私だけでなく、息子にとっても・・・よくないだろうことはわかっているのに、繰り返される・・・
もう、いやになっちゃう!
*見送りにマンション下玄関まで降りていったら・・・ピューッと北風が冷たい。
買い物に行くのも、今シーズン初めてのキルティングの上着を羽織って行ってきました。
只今、生姜シロップを入れた紅茶を飲んでひと休み中。
近頃のatsuさんの布は、ぬくぬく手触りも良さそうな暖かそうな布。
良いな~とうっとりしていたら、この寒さ!
今年は秋が短かっただけに、冬支度を思い出しました。
登校班。
我が地区では、1年生から6年生までの集団登校です。
6年生、高学年ともなると
『めんどくさ~』
なんて言いながらも、一応決まりを守って行ってくれます。
でも、どこの登校班も早すぎるようで、
先日も学校から、後10分は遅くてもいいですと言われました。
送り出すときは気持ち良く出したいもの。
色々と反省の多い私の朝を変えたのは、
【おひさま】で観たシーン。
井上真央さんを送り出す家族が、
『いっといで』
って、背中をポンって押すような心地良い響きの挨拶。
怒っても怒られても、大事な言葉さえ忘れなければって思うんですけどね・・・。
そうは言っても、難しい朝もありますよね。
イベントの納品が近付いていて、今頃になって慌てて製作中です。
あ、いたたた
何だか投げやりな文で終わってますねぇ(ヒトゴトみたいに・・・汗)。
最近は息子も口が立つようになってきて、ちょっとエキサイトして言い合いになることもあるのですが(そういうことも必要だと思うし、普段言わないor言えない本音なども言ったり聞けたりするので付き合い?ます)、最終的には、謝ったりフォローしたり・・・まぁフラットな方向に持っていくのですけれどね。
登校前とか就寝前で、一方的なまま打ち切ってしまうと、和解の状態に持って行けずに消化不良です。
ま、帰宅した息子は、良くも悪くもそんなことを感じさせずに、結局、何の進歩も進展もないような・・・
それが現実。
きっと自分が子供の頃もそんなだったのかもしれないなぁ、なんて思うと気が楽になると同時に諦めも・・・
そうですね。
明日は、おひさまを目指します
私は「早くしなさい」生活を続けて、幼稚園から数えて、もう7年・・・笑
長男は5年になり支度も早くなり、ほとんど
怒ることもなくなったけど今は次男と毎朝
バトルです・・
バス停に向かうまでの車の中で靴下をはいたりと毎日ひっちゃか、めっちゃかです。
でも、なんとなくこんな慌ただしい毎日が
いつしか懐かしく思えるんだろうなあ。と思うようになったりして。
でも、やっぱり朝は爽やかに送りだしたいものですね。
わたしも、おひさまで頑張ります♪
コメントありがとう。
・・・目指したのは『おひさま』でしたが、今朝のワタシ、うーん、”くもりぞら”くらいでしょうか
自主性に任せたいのが本音ですが、風が冷たくなってきたこの頃、外でお友達を待たせるかと思うと、関知しないわけにもいかず・・・。
イライラしたりザワザワしたり、日常の中には小さな厄介が多々ちりばめられてますが、やっぱりそれも、懐かしく思う時がくるのかな。
ほがらかに、おだやかに。
合い言葉は、おひさまってことで!