野外での作業や課外学習では、目にするもの・触れるものすべてが学習の対象になります。例えば食物連鎖です。ふだんの授業ではもちろん、田植えや渓流教室・稲刈りのスライド授業でも「食物連鎖」が頭に入っていきます。
ミジンコたちが田んぼで植物プランクトンを食べ、カブトエビやオタマジャクシに食べられます。その彼らをゲンゴロウやヤゴなどの昆虫が食べ、昆虫はサギの仲間などに食べられます。稲先ではウンカなどが稲の葉や茎を食べ、彼らは他の昆虫やクモに食べられ、クモはカエルに、そのカエルはヘビやサギの仲間に食べられます。小さい生きものを食べるヘビやサギも決して安泰ではありません。時にオオタカのエサになってしまうこともあります。動物たちの死骸やフンは土に帰っていきます。
これらをただ覚えるだけでは受験の材料にすぎません。学習は発展しません。
しかし、米作りでは、子どもたちの眼前で「生きている食物連鎖」が展開します。カエルを食べにくるヘビ、中サギやコサギ・大サギがそれぞれ「めぼしいもの」を見つけようと、田の上を飛んでいます。渓流教室では子どもたちが捕まえたヘビトンボの幼虫やサワガニが、小さい水槽の中で小魚を大あごや大きなはさみで挟んで食べ始めます。土筆ハイクの際、朝風峠のため池ではウリ坊やタヌキの亡骸が浮かんでいます。餅鉄探しの川原では、よく動物の頭蓋骨や骨が見つかります。
大きな生物も死に絶え、それらがやがて土に帰るという明確なイメージが子どもたちの頭の中で生まれるのは「野外での体験を重ねてこそ」、「田や森を知っていればこそ」ではないでしょうか。夏、赤目の宿舎には毎晩シカが何頭も現れます。お米の収穫の時期には増えてきたイノシシが稲穂を食べてしまうこともよくあります。体験は食物連鎖に終わるのではなく、生態系と僕たちとのかかわりを考えるきっかけも生み出します。
思慮深さの育成も米づくりと無縁ではありません。年一回収穫の農作業には失敗が許されません。ところが無思慮な行動で取り返しのつかない結果を招くことがあります。
たとえば、害虫を退治する農薬で、害虫であるウンカが秋に大発生する場合です。農薬を使えば天敵である益虫も大きなダメージを受けるからです。よかれと思った農薬散布が逆効果になるわけです。散布の回数が増えることで抵抗力をもったウンカが増えてしまうことも原因のひとつです。
よく考えず、あるいは目先のことだけを考え、なりたちやしくみの全体を見ることができないと、大きな失敗を招いてしまう良い例です。便利だからと自動車が増えすぎた無思慮が地球環境に与えた影響もつけくわえれば、そこから子どもたちの考える深さが変わります。
ウンカの逆襲の話は、人類の永遠のテーマであるウィルスや病原菌の耐性を考えるきっかけにもなります。インフルエンザの例のように、強力な特効薬が出現するたびに、しばらくするとその薬が効かないウィルスが誕生します。こうした話で子どもたちは人間の活動が生態系に与える影響やそのしくみも理解していきます。
田んぼや川・山の中で、生きものの食物連鎖を実見し、稲作や天気と自然との関わりを実感し、そして苦労しながら自らが育てあげたおいしいお米を味わう。生きている作物・育っていく作物と真剣に向き合う米作りは、文字からの味気ない知識だけをストックしていくのではなく、時にイレギュラーやハプニングをともない、子どもたちの「生きていく力」も育ててくれます。
★ホームページに今年最後の立体授業「ミカン狩り」をアップ紹介しています。あわせてご覧ください。★
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////