goo blog サービス終了のお知らせ 

風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

ひな祭り

2019年03月04日 | お出かけ
奥殿陣屋へ行ってきました。


自普段はここ 、あまり人が居ないのですが「雛人形展示」の催しがあって
この日はとても賑やかでした。


おかっぱ頭のお雛様は珍しいそうです。


吊るし雛もいっぱい!


見ていても楽しくなるけど、作者さんもきっと、チクチク縫っている時、楽しかっただろうなぁ(^^♪


「言わざる」というより、プププと吹き出しそうなおサルさんです^^


私の好きな子。毎年ここで会って「元気だった?」と声をかけます(笑)


お雛様を見た後は、陣屋の広い敷地内で自然観察です。こっちがメインかも^^
早春の庭で何と出会えるかな♪
梅の古木です。
「ウメノキゴケ」を全身にまとって、銀色に輝いていました。
威風堂々とした枝ぶりに、思わず「1枚いいですか?」と撮らせてもらいました。


おしりが可愛いアブさん。


枝垂れ梅の内側から^^


木が大きいので、とても豪華です。


去年の12月、同じ場所で撮った写真。


奥殿陣屋名物の「葉ボタン干支」は、まだまだきれいでした。


マッチ棒も元気^^


これ、たぶん「カタクリ」の芽だと思うのですが・・・
こういう状態のを初めて見ました!今年も開花が早そうですね。


山の中へ入りまーす(^^♪


雑木林はおもしろいです。


歩いていると、パッと目に入って、不思議なくらい心惹かれるものがあります。


お正月の飾り花などに入っている「雲竜ヤナギ」の木がありました!
ずっとこの木を探していたので、見つけた時「こんなところに居たの~」と駆けよりました(笑)


ヤナギの木の横の小さな水場に「カエルのタマゴ」がありました。
こんな寒い時期に?誰が産んだのだろう?


調べてみたら、アカガエルという種類のカエルは、厳冬期に産卵して、また冬眠に入るそうです。
産みたてのタマゴは透き通っていて、1週間経つとこんなふうになるらしいです。


トサミズキの種です。
種が出た後の形、どこかで見たなぁ・・・
そうだ!マンサクの種を弾き飛ばす「発射台」とそっくりです。

調べたら、トサミズキは、マンサク科の植物でした。
種を包んでいる皮が乾燥で縮んで、中の種が自力で弾け飛ぶのを「自力散布」と呼ぶそうです。
風に乗ったり、動物にくっ付いて行ったり
中には種にオマケを付けて、アリに運ばせたりする植物もありますが、この「自力」っていうのも良いですね^m^

その他には、虫こぶみたいなのを見つけました。
できている植物の名前がわかれば、すぐに虫こぶの名前もわかるのに・・・
この木、なんたったっけ?(笑)


葉が出た頃、また見に行ってきます(^^ゞ


帰ろうと、駐車場へ歩いていたら道路にポコリと丸い苔玉が・・・
連れて帰りたくなるくらい可愛い。

でも、「ここに居たい」と言ったので(笑)そのままにしてきました^^
やっぱり散策は、いつも楽しいです(^^)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。